2008年1月12日(土)
バックナンバー
本日の格言
星は一人で一人前、小目は二人で三人前!☆


ひろみお兄ちゃん、最近布石で悩んでいることがあるのよね。までとなった時に布石の常識では1にアキ隅、2に(小目の)シマリなので黒はaとシマリを打つのでしょ。

義行そうだね、この局面では黒aとシマリを打つ一手かな。

ひろみそこで質問!星は一手で隅を済ますことが出来るのに小目はシマリを打たないといけない訳でしょ。それなら隅に二手かけないといけない小目は一手で済ますことが出来る星よりも不利じゃないのかしら?



義行なかなか良い質問だね。では説明してあげよう。確かに星()はバランスが取れている場所にあるから一人(一手)で一人前なのだよ。それに対し小目()はとシマリを打つ前はバランス的には少し悪いので一人(一手)では半人前の働きしかないのさ。

ひろみそうか、やっぱり小目は良くないのね!

義行もう、早合点しないで話は最後まで聞くこと!でも小目からシマリを打つとどうなると思う?からとシマリを打てば右下はほぼ黒地だよね。しかもバランスが良く発展性もある素晴らしい形になるのだよ。小目は一人では半人前なのだけれど二人になれば三人前の働きになると覚えておこう!



ひろみじゃあ星からとシマリを打った時は何人前なのかしら?

義行からとシマリを打った形とのシマリを比べてみてご覧。右下はこのままでほとんど黒地なのに対し左上は黒からaの三々やbのツケが残っているから完全ではないよね。例えばと打たれた時にとコスミを打って左上はようやく右下と同じくらいの働きになると言う訳。

ひろみなるほど~!星()は一人で一人前だけれども二人に増えても二人前、三人でやっと右下と同じ三人前の働きになると考えれば良いのね。

義行そう言うこと。



ひろみそれで星()からはケイマや一間にシマリを打たずaのワリウチやの三連星に打つことが多いのね。

義行星と小目の違いが理解出来たようだね。星と小目は目的が全く違うのでどちらが有利とは言えないのさ。大場に先行して大模様を張るのが好きなら両隅を一手で済ます二連星、ガッチリ地を取りたいのなら両方小目の秀策流、模様と実利のバランスを重視するのなら星と小目の組み合わせがお薦めかな。

ひろみお兄ちゃんありがとう、これで布石の悩みはスッキリと解決!これからは星と小目、どちらに打つか楽しみながら悩むことが出来そうだわ~♪



先頭に戻る