最新の義行式囲碁格言
革命的格言講座バックナンバー 囲碁教室うさぎくらぶ
チェックした項目が表示されます。
レベル
☆
☆☆
☆☆☆
カテゴリー
布石
定石
中盤
手筋
死活
ヨセ
メンタル
例題のハンディ
8~9子
6~7子
4~5子
2~3子
互先
置碁の上手
全文検索
条件
AND
OR
検索したい単語は半角スペースで区切って複数指定することができます。
☆は二桁級、☆☆は一桁級、☆☆☆は有段者の方に理解して頂きたい格言です。
タイトル
カテゴリー
例題
Vol.167
[2012/08/06]
置碁では打ちたい場所より打たれたくない場所へ!
☆
メンタル
4~5子
Vol.166
[2012/07/30]
利かしのノゾキからは押さえるな!
☆☆
中盤
4~5子
Vol.165
[2012/07/23]
四子局、対面の辺は見合いと思うな!
☆
布石
4~5子
Vol.164
[2012/07/16]
ケイマ受けからコスミツケは打つな!
☆☆
布石
4~5子
Vol.163
[2012/07/09]
ヒラキが星を越えたらカカリと思え!☆☆☆
☆☆☆
布石
4~5子
Vol.162
[2008/09/26]
二子局で黒の小目はハサミの練習!
☆☆
布石
2~3子
Vol.161
[2008/05/07]
安易な三連星は不安定な石をつくるだけと思え!
☆
布石
4~5子
Vol.160
[2008/05/07]
シマリから馬の顔は打つな!
☆☆
布石
4~5子
Vol.159
[2008/03/14]
星のヒラキにツメられたら鉄柱は打つな!
☆☆☆
布石
互先
Vol.158
[2008/02/02]
中国流は大きなシマリと考えよう!
☆☆
布石
互先
Vol.157
[2008/01/12]
星は一人で一人前、小目は二人で三人前!
☆
布石
互先
Vol.156
[2007/12/15]
富士山型に打たれなかった時、星にハサムな!
☆☆
布石
4~5子
Vol.155
[2007/11/30]
ハサミを打たれたらまずは背後を見よう!
☆☆
布石
互先
Vol.154
[2007/11/10]
相手の石が離れている時に三子のダンゴはつくるな!
☆
布石
4~5子
Vol.153
[2007/10/15]
すべって二間がある辺には目を向けるな!
☆
布石
2~3子
Vol.152
[2007/10/05]
ボウシにボウシは大歓迎!!
☆☆
中盤
2~3子
Vol.151
[2007/09/25]
大斜にカケられたらまずは対角を見よう!
☆☆☆
定石
互先
Vol.150
[2007/09/15]
上手にはそこそこの地を与えよう!
☆
メンタル
4~5子
Vol.149
[2007/09/05]
ハザマに出られたら隣には絶対に打つな!
☆☆
中盤
互先
Vol.148
[2007/08/25]
星からケイマや一間に受けるのはキリチガイ対策!
☆
定石
4~5子
Vol.147
[2007/08/05]
広いことは悪いこと!狭いことは良いこと!
☆☆
定石
互先
Vol.146
[2007/07/25]
治まり定石からはハサミを打つな!
☆☆☆
定石
互先
Vol.145
[2007/07/15]
作って楽しい人工観音!
☆☆☆
中盤
2~3子
Vol.144
[2007/07/05]
六子局(以上)、コスミツケは必要なし!
☆
布石
6~7子
Vol.143
[2007/06/25]
元ツギ、サガリは急がば回れ!
☆☆☆
中盤
2~3子
Vol.142
[2007/06/15]
アタマたたかれたらケツけりかえせ!
☆☆
中盤
2~3子
Vol.141
[2007/06/05]
六子局、片方の三連星はないものと思え!
☆
布石
6~7子
Vol.140
[2007/05/25]
ツケられて困る時だけケイマにカカリ!
☆☆
布石
2~3子
Vol.139
[2007/05/15]
馬の顔にはもうひとつの顔がある!
☆☆☆
中盤
互先
Vol.138
[2007/05/05]
二線は六死八生、三線は四死六生!
☆☆☆
死活
4~5子
Vol.137
[2007/04/25]
ツケノビは相手にも地を与える定石と思え!
☆
定石
6~7子
Vol.136
[2007/04/15]
打ち込む場所は目的によって変えよう!
☆☆
中盤
互先
Vol.135
[2007/04/05]
四線のヒラキにツメられたらすぐに鉄柱は打つな!
☆☆☆
布石
互先
Vol.134
[2007/03/25]
小目と星の定石に互換性はないものと思え!
☆☆
定石
互先
Vol.133
[2007/03/15]
封鎖はマンツーマンで!
☆
中盤
8~9子
Vol.132
[2007/03/05]
コウ争い、勝つか負けるか二つに一つ!
☆☆☆
中盤
4~5子
Vol.131
[2007/02/25]
定石は少し違えば全く違う!
☆☆
定石
4~5子
Vol.130
[2007/02/15]
置碁では敵のキズより我のキズ!
☆☆
中盤
4~5子
Vol.129
[2007/02/05]
地を作るヒラキの幅は五間まで!
☆☆☆
布石
互先
Vol.128
[2007/01/25]
スベリと星のヒラキは最悪の組み合わせ!
☆☆
布石
互先
Vol.127
[2007/01/15]
三連星、ピンとキリでは大違い!
☆☆
布石
互先
Vol.126
[2006/12/30]
相手の着手まで自分で決めるな!
☆
中盤
4~5子
Vol.125
[2006/12/15]
先に進めなくなったら必ずバック!
☆
布石
互先
Vol.124
[2006/12/05]
定石は複数の変化を覚えなければ意味がない!
☆☆☆
定石
2~3子
Vol.123
[2006/11/25]
コスミに三々、ハサミがない時は絶対に押さえるな!
☆☆
定石
2~3子
Vol.122
[2006/11/15]
ハサミのない両ガカリに対しては必ずコスミ!
☆☆
定石
2~3子
Vol.121
[2006/11/05]
ワリウチは必ず三線に打て!
☆
布石
互先
Vol.120
[2006/10/25]
六(七)子局、上下の大場は白に譲ろう!
☆
布石
6~7子
Vol.119
[2006/10/15]
星へツケヒキされた時のサガリは50目の価値!
☆☆
中盤
互先
Vol.118
[2006/10/05]
平屋の基礎にビルは建てるな!
☆☆
布石
4~5子
Vol.117
[2006/09/25]
タケフからフクレは打つな!
☆☆☆
手筋
4~5子
Vol.116
[2006/08/25]
カタツキに対し渡りたければまずは渡らぬこと!
☆☆☆
中盤
互先
Vol.115
[2006/08/15]
大ゲイマにツケられたら必ず隅から押さえよう!
☆☆
中盤
2~3子
Vol.114
[2006/08/05]
生命線を切られたら碁は終わり!
☆☆☆
中盤
2~3子
Vol.113
[2006/07/25]
打つところがわからない時は相手の立場に立って考えよう!
☆☆
布石
2~3子
Vol.112
[2006/07/15]
ミスをした後の対策覚えるな!
☆
メンタル
互先
Vol.111
[2006/07/05]
シチョウは三連星をすり抜けることが出来ない!
☆
中盤
互先
Vol.110
[2006/06/25]
四子局、黒の富士山型は大悪手!
☆☆
布石
4~5子
Vol.109
[2006/06/15]
先手と言う理由だけで打つ手はほとんどが悪手!
☆☆☆
中盤
4~5子
Vol.108
[2006/06/05]
ケイマから二間のツケには要注意!
☆☆☆
中盤
4~5子
Vol.107
[2006/05/25]
ナミナミ型は要注意!
☆☆
中盤
4~5子
Vol.106
[2006/05/15]
ハンディは不要な手を打つごとに1子ずつ消えてなくなる!
☆
中盤
4~5子
Vol.105
[2006/05/05]
捨てる石は存在がないものと思って打とう!
☆☆
中盤
4~5子
Vol.104
[2006/04/25]
定石は目的別に覚えよう!
☆☆☆
定石
2~3子
Vol.103
[2006/04/15]
戦いが一段落したら他の場所に打とう!
☆☆☆
中盤
2~3子
Vol.102
[2006/04/05]
攻めは優しく真綿で包み込むように!
☆☆
中盤
4~5子
Vol.101
[2006/03/25]
シチョウの石はすぐにポンヌキ!
☆
中盤
4~5子
Vol.100
[2006/03/15]
悪手はとがめなければ好手になる!
☆☆☆
手筋
4~5子
Vol.099
[2006/03/05]
四連星からは(すぐに)先へ進むな!
☆☆
布石
互先
Vol.098
[2006/02/26]
三連星からは星下にヒラクな!
☆☆
布石
互先
Vol.097
[2006/02/19]
ツケヒキが上ならカケツギ、下ならカタツギが良い!
☆☆
定石
互先
Vol.096
[2006/02/12]
置碁で白石を取りに行く時はまず封鎖!
☆
中盤
6~7子
Vol.095
[2006/02/05]
上手(うわて)に無理手を打たれたら喜ぼう!
☆
メンタル
6~7子
Vol.094
[2006/01/29]
三連星、広いハサミはミスマッチ!
☆☆
布石
互先
Vol.093
[2006/01/22]
一間バサミにもチェックポイントは三つ!
☆☆☆
定石
互先
Vol.092
[2006/01/15]
一間バサミは厳しい攻めが目的ではない!
☆☆
定石
互先
Vol.091
[2006/01/08]
ツケノビ定石には三つのチェックポイントがある!
☆☆
定石
6~7子
Vol.090
[2005/12/25]
ツケノビは簡明定石ではない!
☆☆
定石
4~5子
Vol.089
[2005/12/18]
二立二析は悪い形ではない!
☆☆☆
布石
互先
Vol.088
[2005/12/11]
スベられて困る時だけコスミツケ!
☆☆
布石
互先
Vol.087
[2005/12/04]
ヒラクのなら一間、ヒラカないのならケイマに受けよ!
☆
布石
4~5子
Vol.086
[2005/11/27]
星へのケイマガカリ、応手は6通り覚えればOK!
☆
定石
互先
Vol.085
[2005/11/20]
キリチガイ、アタリから考えよ!
☆
中盤
互先
Vol.084
[2005/11/13]
ダブルスベリは気にするな!
☆☆
布石
6~7子
Vol.083
[2005/11/06]
ノゾキにつなぐ馬鹿はなし!
☆☆☆
中盤
互先
Vol.082
[2005/10/30]
ダブルバサミは大悪手!
☆
布石
互先
Vol.081
[2005/10/23]
アテてツグなら黙ってノビよ!
☆☆☆
中盤
4~5子
Vol.080
[2005/10/16]
来る者は拒まず、去る者は追わず!
☆☆
中盤
互先
Vol.079
[2005/10/09]
広いハサミに一間トビは大悪手!
☆☆
布石
互先
Vol.078
[2005/10/02]
網は大きいほうが破れにくい!
☆☆
中盤
4~5子
Vol.077
[2005/09/25]
置碁では、減らす手よりも増やす手を!
☆
中盤
4~5子
Vol.076
[2005/09/18]
ケイマ受け、シマリとヒラキは見合いの関係!
☆
布石
4~5子
Vol.075
[2005/09/11]
見合いの場所は絶対に逃すな!
☆☆
中盤
4~5子
Vol.074
[2005/09/04]
4子局、富士山型は大歓迎!
☆☆
布石
4~5子
Vol.073
[2005/08/28]
取りたい石に最初は近付くな!
☆☆
中盤
互先
Vol.072
[2005/08/21]
怖いのは相手も同じ!
☆☆
中盤
互先
Vol.071
[2005/08/14]
厳しい手は続けることに意味がある!
☆☆☆
中盤
互先
Vol.070
[2005/08/07]
利き筋は最後の決め手に!
☆☆☆
手筋
4~5子
Vol.069
[2005/07/31]
9子局では満点の手が最悪の結果を招く!
☆
布石
8~9子
Vol.068
[2005/07/24]
三間に打ち込まれたら連絡しようと思うな!
☆☆
中盤
4~5子
Vol.067
[2005/07/17]
シマリの価値はシマリの先に相手がいる方が高い!
☆☆☆
布石
互先
Vol.066
[2005/07/10]
打ち込みは模様を広げて来た時が効果的!
☆☆☆
中盤
互先
Vol.065
[2005/07/03]
3線のトビ出しからはナラビが好手!
☆☆☆
布石
互先
Vol.064
[2005/06/26]
3線のトビ出しからのオシはほとんど悪手!
☆☆☆
布石
互先
Vol.063
[2005/06/19]
定石は組合わせ方で善悪が決まる!
☆☆
定石
互先
Vol.062
[2005/06/12]
ツケバネに相手のアタリは大歓迎!
☆☆
手筋
4~5子
Vol.061
[2005/06/05]
上手なサバキはツケバネから!
☆☆
手筋
4~5子
Vol.060
[2005/05/29]
コスミツケたら必ず一間に受けよう!
☆☆
定石
互先
Vol.059
[2005/05/22]
三々に入られてからどちらを押さえるか考えるな!
☆☆
布石
2~3子
Vol.058
[2005/05/15]
コスミツケ後の三々、グズミには必ず手抜き!
☆☆☆
定石
互先
Vol.057
[2005/05/08]
コスミツケ後の三々には必ずサガリ!
☆☆
定石
互先
Vol.056
[2005/05/01]
相手の模様が気になる時はケイマに受けよう!
☆☆
布石
2~3子
Vol.055
[2005/04/24]
捨てられない石からのヒラキは必ず二間!
☆☆
布石
互先
Vol.054
[2005/04/17]
二立三析(にりつさんせき)は地と思うな!
☆☆
布石
互先
Vol.053
[2005/04/10]
厚みは働いていない方が実はよく働いている!
☆☆☆
中盤
2~3子
Vol.052
[2005/04/03]
ケイマの応手はナラビが好手!
☆☆☆
中盤
4~5子
Vol.051
[2005/03/27]
2子局で三連星は2ケ所打つな!
☆☆
布石
2~3子
Vol.050
[2005/03/20]
生きている石には絶対に手入れをするな!
☆☆
死活
互先
Vol.049
[2005/03/13]
定石はずれ、とがめないのも立派なとがめ方!
☆☆☆
定石
互先
Vol.048
[2005/03/06]
スソアキのほうが良いこともある!
☆☆
布石
互先
Vol.047
[2005/02/27]
鉄柱の善し悪しを決める要素は攻・守・地!
☆
布石
6~7子
Vol.046
[2005/02/20]
4子局、2手目のハサミは問題手!
☆☆☆
布石
4~5子
Vol.045
[2005/02/13]
三連星は必ずしも大場とは限らない!
☆☆
布石
互先
Vol.044
[2005/02/06]
攻めた後には必ず補強!
☆☆
中盤
2~3子
Vol.043
[2005/01/30]
石の強弱を石数で判断するのは危険!
☆
中盤
2~3子
Vol.042
[2005/01/23]
辺の死活は2-2-2が基本形!
☆☆
死活
互先
Vol.041
[2005/01/16]
好手も目的を間違えると悪手になる!
☆☆
中盤
8~9子
Vol.040
[2005/01/09]
続、シチョウアタリは当たっていないところに打て!
☆☆☆
手筋
互先
Vol.039
[2004/12/26]
ワリウチからは両方向にヒラキを打つな!
☆☆☆
布石
互先
Vol.038
[2004/12/19]
布石では先手を取る方が良い?とは限らない!
☆☆☆
布石
2~3子
Vol.037
[2004/12/12]
シチョウアタリは当たっていないところに打て!
☆☆☆
手筋
互先
Vol.036
[2004/12/05]
捨て石は多ければ多い程効果も高い!
☆☆
手筋
互先
Vol.035
[2004/11/28]
3子局、白の高目と目外しには必ずカカリ!
☆☆
布石
2~3子
Vol.034
[2004/11/21]
大模様、基礎工事の手抜きは厳禁!
☆☆
中盤
6~7子
Vol.033
[2004/11/14]
ボウシにケイマ、ボウシにコスミ!
☆
中盤
4~5子
Vol.032
[2004/11/07]
利き筋は石が無くても有るものと思え!
☆☆☆
手筋
互先
Vol.031
[2004/10/31]
用済みの石は無いものと思え!
☆☆
中盤
4~5子
Vol.030
[2004/10/24]
模様は位の低いところから盛り上げよう!
☆☆
布石
互先
Vol.029
[2004/10/17]
作戦の分岐点では必ず形勢判断をしよう!
☆☆☆
メンタル
2~3子
Vol.028
[2004/10/10]
置碁は石数の少ない間に戦うのが有利?ではない!
☆
メンタル
8~9子
Vol.027
[2004/10/03]
愚形と好形、形だけで判断するのは危険!
☆☆
中盤
4~5子
Vol.026
[2004/09/26]
2線のハネツギ最低6目!
☆☆☆
ヨセ
互先
Vol.025
[2004/09/19]
天下コウ、コウダテ見ずにツグ一手!
☆☆
中盤
4~5子
Vol.024
[2004/09/12]
背中合わせの一間受けは最悪の組み合わせ!
☆
布石
4~5子
Vol.023
[2004/09/05]
4子局、ケイマに受けたら三連星は打つな!
☆
布石
4~5子
Vol.022
[2004/08/29]
隅の死活はL字型が基本形!
☆☆
死活
互先
Vol.021
[2004/08/22]
必ず守ろう!三つの約束!!
☆
メンタル
互先
Vol.020
[2004/08/15]
左右同形中央に手あり!
☆☆
布石
4~5子
Vol.019
[2004/08/08]
上達の秘訣は無駄なアタリをなくすコト!
☆
手筋
4~5子
Vol.018
[2004/08/01]
見せかけの目的に惑わされないようにしよう!
☆
メンタル
互先
Vol.017
[2004/07/25]
石を切るだけでは1目も儲からない!
☆☆
中盤
4~5子
Vol.016
[2004/07/18]
影響力と発展性のない場所は大場と思うな!
☆☆☆
布石
互先
Vol.015
[2004/07/11]
後押しをしたらケイマには打つな!
☆☆☆
中盤
互先
Vol.014
[2004/07/04]
サバキでは「こだわらないコト」が大切!
☆☆☆
手筋
2~3子
Vol.013
[2004/06/27]
打ち込みは深い方が安全!中途半端が一番危険!
☆☆
中盤
2~3子
Vol.012
[2004/06/20]
追いつかない石は追いかけるな!
☆☆
中盤
互先
Vol.011
[2004/06/13]
向かい合わせのケイマと一間は最悪の組合せ!
☆
布石
4~5子
Vol.010
[2004/06/06]
ハメ手はハマるよりハマったことに気づかないほうが怖い!
☆☆☆
メンタル
互先
Vol.009
[2004/05/30]
ヒラキの場所は石の強弱で決めよう!
☆☆
布石
互先
Vol.008
[2004/05/23]
着手の条件反射には気をつけよう!
☆☆
メンタル
互先
Vol.007
[2004/05/16]
ハサミは生きられにくく捨てられにくい所に打とう!
☆☆
布石
互先
Vol.006
[2004/05/09]
模様を二ヶ所つくってはいけない!
☆☆
布石
2~3子
Vol.005
[2004/05/02]
二子の頭は見てハネよ!
☆☆
手筋
4~5子
Vol.004
[2004/04/25]
厚みを働かそうとするな!
☆☆
メンタル
4~5子
Vol.003
[2004/04/18]
利かした石はどんどん捨てよう!
☆☆☆
手筋
互先
Vol.002
[2004/04/11]
車の後押し良い時もアリ!
☆☆
中盤
4~5子
Vol.001
[2004/03/30]
相手が謝ったら許してあげよう!
☆☆
メンタル
4~5子
-
LightBoard
- (Edit : Juno)[
管理用
]