2007年11月10日(土)
バックナンバー
相手の石が離れている時に三子のダンゴはつくるな!☆×0.5
今日は超初心者向けの非常に簡単な格言の勉強だよ。ひろみちゃんにはもう必要はないかな。
そうだと良いけれど・・・
のトビに対して
とツギを打ち三子のダンゴにされる初心者の方が結構いらっしゃるのだよ。ひろみちゃんは
のツギをどう思う?
さすがに効率が悪そうだから良くない手だと思うわ。でも昔は私もワリコミが心配だから
と打っていたような気が・・・
そうそう、ひろみちゃんも昔は打っていたよね(笑)今のひろみちゃんならどこに打つのかな?
と右下にシマリを打ちたいな♪
正解!上辺は
とワリコミを打たれても
まで心配はないだろう。
そうね、これなら私にも打てそうだわ!
と言うことで相手の石が離れている(白aの)時に
のような三子のダンゴをつくっては絶対にいけないのさ。
なるほどね~!相手が離れている(白aの)時はワリコミの心配がないから
とツグ必要がない訳ね。でも
とノゾキを打たれたらどうするの?
と三子のダンゴになってしまうのでは?
なら
でOK!この形は相手の石(
)が三子のダンゴ(
)にくっついているから構わないのだよ。
あっ、そうか。相手の石がくっついていれば三子のダンゴになっても良いのね?
そう言うこと。では応用問題だよ。
のシマリに
とトビを打たれたら黒はどう打つ?
白aのノゾキを心配して
と三子のダンゴをつくったらいけないのでしょ!
はbとシマリを打つ一手。
さすがひろみちゃん、その通りだよ!じゃあ今回の格言は初心者の方に教えてあげてね♪
は~い、「経験者は語る」と言うことで囲碁を始めたばかりの皆様にお兄ちゃんの格言を伝えま~す。