2006年12月05日 (火)
バックナンバー
定石は複数の変化を覚えなければ意味がない!
今日は宿題の解答からだったよね。ひろみちゃん、
とツケられた後の打ち方を考えて来たかい?
もちろんよ!今回は絶対の自信があるわ。
ほう、今回も自信満々だね!では早速その打ち方を見せてもらおう。
最初に考えたのが
のオサエ。でもこれは
~
と左上を生きられると上辺の打ち方に困るのよね。
~
と打ってみても
にヒラキを打たれると何の意味もないから黒が失敗でしょ。かと言って
で黒
にハサミを打つのも白a黒bに白cと打たれて良くないと前回勉強したところだし・・・
そうだね、これはどう見ても黒が大失敗!それで何か他に良いアイデアは浮かんだのかな?
そこで考えたのが
から
と押さえる手。
までとなった時に
と大ゲイマにシマルのはどう?
すご~い、文句なしの解答だね。いやぁ、いつの間にそんなに強くなったの?!
本当のことを白状するわ。最初に言ったように
には黒aと押さえる手しか思いつかなかったのよ。でもそれでは上手くいかないので何かヒントがないかと格言講座のバックナンバーを見ていたら・・・
Vol,104
に同じ形が載っていることに気がついたと言うところかな(笑)
そうなの。なんだ、お兄ちゃんは知っていたのね。
ひろみちゃんの解答があまりにも完璧だったのですぐわかったよ(笑)でも、バックナンバーを復習したことはとっても良いことなので褒めてあげよう。いいかい、
のツケに対して黒aの押さえは上辺重視の定石なのだけれど今回のように上辺がつまらない場合は黒a以外の定石も知っておかないと困るよね。
なるほど、だから格言は「定石は複数の変化を覚えなければ意味がない!」なのね。他にも同じような例があったら教えて欲しいな・・・
じゃあ、三子局で
のカカリに
とハサミを打たれたら黒はどう打つのが良いと思う?
~
の一間トビから
と反撃したいな。
正解!では互先(左下の黒が白の場合)は?
実は
に対して
のトビしか知らないのよね。だからこの場合もきっと
~
から
と反撃すると思うわ。
でも
と打たれたらどうするの?左下が白だと黒がすごく苦しそうだよ。
本当ね。定石はひとつの変化だけを覚えても何の意味もないことがよくわかったわ。この場合は
以外にどんな変化を覚えたら良いの?
左辺は白が有利な場所なのでこの局面では
と大ゲイマに打ち
を早く安定させる定石を覚えておくと便利だよ。
と分断されると怖そう・・・
大丈夫、
から
まで簡単に生きることが出来ただろう!
は捨石だから取られても構わないからね。
のハサミに対しては黒
のトビ(戦う方針)と
(安定する方針)の二通りの変化を覚えないと無意味なのさ。
は~い、これからは頑張ってひとつの定石に複数の変化を覚えるようにしま~す!