 |
 |
 |
 |
ちゃんと教えてあげるからそんなに怒らないでよ。 のカカリの応手はまず反対側に受ける手がa~dの4通り、ハサミがe~jの6通り、中央に発展させる手がk~mの3通り、隅のスベリを防ぐ手がn~qの4通りと何と17通りあるのだよ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ひぇ~!17通りなんて無理無理、絶対に覚えられないわ。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
もう、早合点しないの!誰が17通り覚えろって言った?いいかい、定石は同じ目的の手が複数ある場合はその中で一番よく打たれる手をひとつだけ覚えれば良いのさ。この場合も同じ目的の手が何通りもあるよね。だから目的別に1通りずつ覚えればOKって訳! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
良かった~「17通り覚えなさい」と言われたらきっと碁をやめていたと思うわ(笑)と言うことはお兄ちゃんがさっき分類した受ける手、ハサミ、中央に発展させる手、隅に打つ手をひとつずつ計4通り覚えれば良いのかな? |
 |
 |
 |
 |
|

|