2005年3月6日 (日)
バックナンバー
スソアキのほうが良いこともある!
お兄ちゃん、前回の鉄柱の話は勉強になったわ。
それは良かった。じゃあ、復習をしておこうね。互先の布石で
と打たれた時に黒の次の一手は?
これまでの私ならすぐに黒aと打っていたけれど今は違うわよ。 黒aの鉄柱に攻守地の要素がいくつ含まれるのかを考えればよいのね。そうねえ、次に黒bの打ち込みが厳しいから攻めの要素はあるかな。白がcと守れば黒もdのシマリで守りと地の効果もあるのでやっぱり黒aで良いと思うわ。スソアキは気になるものね。
に打つのだね。では
と三々に入られたらどうする?
右辺のほうが幅が広いから
とオサエるわ。
から
までが予想されるのだけれどこの結果、
の鉄柱は働いたと思うかい?
上辺は結局スソアキになってしまったのね。
で攻めの効果もなさそうだし。これなら
は必要がないクズ鉄柱ね。
そうなんだ。もともと
のヒラキは地をつくることではなく右辺の三連星を発展させるのが目的だから上辺はスソアキのほうが都合が良いのだよ。
なるほど、
と三々に入られると上辺は両スソアキの状態になるから片方だけ
と鉄柱にしても無意味なのね。じゃあ黒はどう打てば良いの?
と右辺の三連星を発展させるのはどうだい?もし
の三々入りなら前図と同じように
までとなっても今度は黒が満足だろう。
本当ね。ヒラキの目的によってはスソアキでも構わないことがよくわかったわ。これからはスソアキは悪いことだと決めつけないようにしま~す。
そう、スソアキだと困る時の反対の場合、つまり地にする目的ではないところはスソアキのほうが良いと覚えておこうね。
は~い!