2004年12月19日 (日)
バックナンバー
本日の格言
布石では先手を取る方が良い?とは限らない!☆☆☆


ひろみ今週の格言は「布石では先手を取る方が良い!」ね。これって当たり前のことじゃないの?

義行それだけならね。最後までよく見てごらん。

ひろみえ~と「とは限らない」か、なるほどね~。でもそれならもっとおかしいと思うわ。布石でもヨセでも先手を取る方が良いに決っているじゃない!

義行普通はそう思うよね。じゃぁ右図(3子局)でとカカラれたら黒はどう打つ?



ひろみそうねぇ~、とケイマに受けるのはどうかしら?白はと治まるくらいでしょ。そうすれば先手が取れての三連星に打てるから黒が有利だと思うわ。

義行それじゃぁと打ち込んでみるとするか。黒はと打つ一手だと思うけどと打たれたとして本当に黒が有利なのかな?

ひろみ黒はと補強する必要がありそうね。形勢はまだまだ黒が有利じゃないかしら。

義行もちろん3子のハンディがあるわけだから有利なことは間違いないよね。では、3子のハンディがどれだけ残っているのかここで形勢判断をしてみようか。

ひろみ右辺の三連星が3子のハンディと考えれば左辺が互角なら問題ないわけね。左辺の黒地は左下が10目ちょっと、左上の一団は7~8目で計20目くらいかしら。白は下辺が5目、左辺が10目、左上が15目で計30目。あれ?白が有利だわ。これってもうハンディが2子に減ってしまったってことなの?

義行そういうこと。まだ始まったばかりなのにもう10目も差が詰まったのでは黒は勝てそうな気がしないよね。

ひろみじゃぁ、でaに打つのはどう?



義行そう、その方が良いと思うよ。ただそれなら最初にと一間に受けたほうがもっと有利ではないのかな。

ひろみとヒラクのね。うん、aのケイマよりも一間受けの方が発展性があり良さそうね。

義行大事なことは先手を取ることよりも取った先手をどこに使うのかと言うことなんだよ。と一間に受けるとが省けないので一見後手をひくようだけれど、この碁は左辺が最大の大場なのだからこれで良いというわけさ。

ひろみそうか、が大場だから黒は後手でも良いのね。

義行せっかく先手を取っても打つところがなかったら意味がないからね。左下はケイマに受けると先手、一間受けは後手と思ってる人が多いようだけどの時はいずれにしても先手なんだよ。だから左辺の価値が低い時はケイマ受け、高い時は一間に受けるのが良いと覚えておこう!

ひろみよくわかりました~!これからは先手を取るより後手でも大きいところへ打つようにしま~す!



先頭に戻る