2004年12月5日 (日)
バックナンバー
|  捨て石は多ければ多い程効果も高い!☆☆ |
 |
 |
 |
 |
お兄ちゃん、捨て石は多い方が効果も高いってことだけど、これは「2子にして捨てよ」と同じ意味と考えていいのかな?
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
まぁ同じようなものだよ。では右図の に から と切られたら黒はどうする?
|
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
きっと隅の2子は捨てるのね。わかった!まず を利かしてから とアタリにするんじゃない。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
「2子にして捨てよ」ってことはもう2子なのだから とアテて2子を捨てれば良いわけね。 に とさがればもう完璧でしょ!
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
いや、恐れ入りました。この前、碁会所で6段の人が打っていた手順と全く同じだよ。
|
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
でも、喜ぶのはまだ早いよ。実はその6段の人の手順には問題があるんだよね。「2子にして捨てよ」は2子を捨てれば良いのではなく、1子の石は2子にして捨てると言うことなんだ。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
と言うことは2子の石は3子にしてから捨てるのかしら?
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
その通り! の時に と3子にするのが大事なんだよ。 ならそれから ~ と利かすことができるよね。前図との違いがわかるかな?
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
黒の形は同じに見えるんだけど…。あっ、そうか!前図は黒が後手になっていたけど、これなら黒が先手だわ。
|
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
よくわかったね。それじゃぁ次の問題だよ。右上は一間バサミ定石で の打ち込みに と鉄柱に受けた時、 と切られたところなのだけど黒はどう打てば良いと思うかい?
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
えっ、これも の4子を捨てるの?まさかこれは捨てないよね?
|
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
そのまさかなんだよ。 の時に と打ち には と5子にして捨てよう!すると ~ を先手で利かすことができるってわけだよ。これなら5子くらい捨てても問題ないよね。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
なるほど、だから捨て石は多ければ多いほど効果が高いってことなのね。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
そう、捨て石は2子とは言わずたくさん捨てるようにしようね。多く捨てることによって取られるまでの時間がのびるから、その間に利かしもたくさん打てると言うことなんだ。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
これからは捨て石がもったいないと思わないようにしま~す!
|
 |
 |
 |
 |
|
|
先頭に戻る
|