![]() | こんばんは。 昨日、僕のおばあさんの四十九日がありました。 お寺でお経をよんでもらって供養できました。 それでちょっと疑問に思ったことがあったのですが、 お墓に納骨をしますが、僕はその納骨するところを 見届けなかったんですね。 僕のお父さんが言うには、親族のみなさんは先にお寺で 待っていればいい、お父さんはお墓に納骨してからお寺に 行くから、という説明でした。 でも、僕はお墓に納骨するところを、親族の人達は見届け なくてもいいのかなと思ったのですが、そこのところを 疑問に思いましてね。 義行先生、このことで何か知っていたら教えてください。 よろしくおねがいします。 ちなみに、この書き込みは夜中にしていますが、僕は一眠り しているので大丈夫です。 |
![]() | エレキング様 おはようございます。 納骨式のしきたりは宗教や宗派によりいろいろあると思いますし私も詳しくは存じておりません。 墓地の状況や当日の天気は私にはわかりませんがきっとお父様は暑い中、墓地にたくさんの親族の方が集まることで負担をかけることを避けられたのではないかと思います。 納骨式の目的は納骨を見届けることではなく親族がお祖母様の想い出を語り合い絆を深めることだと思いますのでエレキング様のお気持ちは理解出来ますが気にされなくても良いのではないでしょうか。 いつも遅くまでおつかれさまです。 投稿やメールを送ると相手方に着信を知らせるアラーム音がして起こしてしまうことがあります。 私もですが事情があり24時間携帯をオンにされている方がいらっしゃいますので深夜、早朝は緊急の場合以外は送信されないほうが良いのでは。 ちなみに私は短いメールの着信音くらいでは起きないので気にしないでください(笑)。 |
![]() | わかりました。 義行先生、回答ありがとうございます。 |
- YY-BOARD -