閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
三連星の布石 投稿者:自称初段 投稿日:2007/06/05(Tue) 15:15 No.20
別窓表示
ico_04.gif義行先生こんにちは
三連星からよく図のような進行になるんですが(白で)、23とふくらまされると気分がよくありません
22で右辺にまわりたいんですけど、O10から消しにいくとM10にボウシされて中でもがくことになります。白22で右辺に手をつけるとしたらどのあたりがいいのでしょか?
よろしくお願いします。


Re: 三連星の布石 義行 - 2007/06/05(Tue) 23:58 No.22

yoshiyuki.jpgいつもありがとうございます。

解説は明日の午後に詳しくさせて頂きます。

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。


Re: 三連星の布石 義行 - 2007/06/06(Wed) 15:39 No.26
別窓表示

yoshiyuki.jpg実戦の白22は正しい打ち方だと思いますよ!
黒23なら白24から黒31までが考えられますが右辺の黒地は黒13と21を結ぶラインで計算すれば約60目。
60目と聞くと大きく感じますがここから右上と右下の白地20目とコミを引くと実質は33,5目。

次は白番なのでたとえば白32と打ったとして左半分で白が35目ほど地が出来れば少し有利と言うことです。

白2が10目の価値と考えれば白4、22、32の三手で25目くらいは出来そうですよね。


会心譜から 投稿者:YKM 投稿日:2007/06/05(Tue) 06:41 No.16
別窓表示
ico_03.gif義行先生こんにちは!今月打った僕の会心譜を投稿します。質問は黒21についてです。実戦では白は悲惨な事になり、僕が黒中押し勝ちしたのですが、白からの反撃はあったのでしょうか?


Re: 会心譜から YKM - 2007/06/05(Tue) 06:45 No.17
別窓表示

ico_03.gifすみません棋譜にまちがいがあったので再投稿します。


Re: 会心譜から 義行 - 2007/06/05(Tue) 09:49 No.18
別窓表示

yoshiyuki.jpg会心譜ですね!

実戦は確かに白が悲惨な目にあったようです。
白20までもいろいろとありますが今回は黒21について答えしますね。

結論から言うと黒21は無理手です。
実戦は白24が大問題で悲惨な結果となりましたが棋譜の変化図1のように打たれたら黒のほうが問題だったかも。

白を分断したいと思うのであれば変化図2なんかはどうですか。

でも本当は白を分断するのではなく一まとめにして攻めるほうがスケールが大きくて良いとおもいますよ!

良かったら参考にして下さいね♪


よくある序盤の打ち方 投稿者:囲碁好き 投稿日:2007/06/02(Sat) 16:58 No.5
別窓表示
ico_09.gifこんにちは。よくある布石についての質問です。
この場面で白は、ほとんどがAかBにかかってきます。
ここを締まられると白は痛いのでこのカカリは当然だと
思いますが、
ここで黒はどう受けるのが良いのでしょうか?
自分はAにはコスミで受けて、
Bにはケイマで受けているのですが、そういううち方が
良いのか悪いのか全然分かっていません。
挟む手などはあるのでしょうか?
義行先生お勧めの手があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。


Re: よくある序盤の打ち方 義行 - 2007/06/02(Sat) 20:25 No.7
別窓表示

yoshiyuki.jpgケイマ、一間どちらのカカリでもご投稿のケイマで問題はないと思います。

奇抜?な手をお望みであれば変化図2のカタツキ何かは面白いかも・・・


Re: よくある序盤の打ち方 囲碁好き - 2007/06/04(Mon) 19:31 No.15

ico_09.gifありがとうございます。


富士山にうってこない場合... 投稿者:じゅに 投稿日:2007/06/03(Sun) 07:42 No.8
別窓表示
ico_07.gif「白の富士山はありがたいのだから、邪魔をしないように」の
講座を受けてから
白のケイマかかりに対して、ケイマで受け、その後隅をしまる。というのにとりつかれています。
この投稿棋譜の対局相手の方は富士山にうってきていないので、ケースバイケースで、自分なりに考えてうたなければならないのはわかっていますが、私の方が局面に合わせた考え方ができません。
(ちなみに今までは富士山にうってくれることもあったのですが
ケイマうけ→隅しまり戦法にかえてからは、まるっきり
無視されています)
どう考えたらいいですか?

すっかり無視されている棋譜を3局のせておきます。
よろしくお願いします。


Re: 富士山にうってこない... 小島 忠司 - 2007/06/03(Sun) 08:48 No.9

ico_07.gif>白のケイマかかりに対して、ケイマで受け、その後隅をしまる。というのにとりつかれています。
この打ち方からは早く脱却した方がいいですよ。


Re: 富士山にうってこない... 小島 忠司 - 2007/06/03(Sun) 09:02 No.10
別窓表示

ico_07.gifなぜなら、ケイマ受け一辺倒になってしまうと、互い先の碁を打つようになってから、星打ちの本当の良さがわからなくなるからです。
「ケイマ受け、シマリとヒラキは見合いの関係!」に当てはめると、右上の10手目は急ぐ手ではありません。
また、変化図2の右下も、変化図3の様に打つほうが解りやすいです。
星打ちの本当の良さは、早めに辺に展開できることです。
4子や5子の碁では、一方の辺は一間受け、反対の辺はケイマうけという風に、使い分けを覚えた方が早く上達します。
「攻めながら真ん中を目指す。」これが置き碁の基本です。


Re: 富士山にうってこない... @じゅに - 2007/06/03(Sun) 09:39 No.11

ico_07.gif小島さん。コメントありがとうございます。
自分なりに使い分けができるよう心がけてみます。


Re: 富士山にうってこない... 義行 - 2007/06/03(Sun) 15:22 No.12
別窓表示

yoshiyuki.jpgじゅに様へ

相手が富士山型に打ってくれなくなったことは非常に結構なことだと考えて下さい。

>(ちなみに今までは富士山にうってくれることもあったのですが
>ケイマうけ→隅しまり戦法にかえてからは、まるっきり
無視されています)

要するに白は富士山型に打っていたのではじゅに様には勝てなく(打ちにくく)なったので「打たなくなった」のではなく「打てなくなった」のです!

相手が富士山型に打たなくても黒は今までどおりの考え方でまずケイマ受けから隅をシマってそれでも富士山にされなければ最後はドカンと言う要領で一度試してみて下さいね!

きっと上手く行くと思いますよ!

星から一間受けとケイマ受けの使い分けですが私は極端に言えば4子は一間受けをしなくても卒業できると考えています。
なので今とり付かれている(義行式の)打ち方でしばらくは頑張って下さいね!
一間受けについては3子局になってから勉強しても大丈夫です。


Re: 富士山にうってこない... 義行 - 2007/06/03(Sun) 15:28 No.13

yoshiyuki.jpg小島さまへ

いつもコメントして下さりありがとうございます。
私のレスが遅いので先に返答して下さっているのですね(笑)
お手数をかけて申し訳ありません。

質問コーナーの投稿については通常、日に一度は必ず確認しレスをさせて頂きますので私のレスが遅い時はイライラされることとは思いますが私が質問に対する返答をするまではコメントは少しお待ち頂けますか。

コメントは私の返答をご覧頂いた上でして頂ければ幸いです。

以上宜しくお願い申し上げます。


Re: 富士山にうってこない... @じゅに - 2007/06/03(Sun) 19:35 No.14

ico_07.gif返信ありがとうございました。
そういえば、最後はドカンっていうチャンスは完全に逃しています。
もう少しこのまま頑張ってみます。


変化図の見方、作り方 投稿者:Hananasu 投稿日:2007/06/02(Sat) 12:13 No.4
ico_01.gif今晩の音声講座で年来の未解決問題が氷解するかと楽しみにしています。5月のバックナンバーを興味深く見しましたが、次の質問とお願いがあります。
1:N0.116/117の義行先生の回答に、「棋譜をいろいろ載せておきましたので参考にして下さい」とありますが、それら棋譜(変化図?)の見方が解りません。教えてください。
2:質問の棋譜中にA,B,Cの記号が入っているものがありますが、それらA、B,Cの入れ方を教えてください。
3:変化図の見方(1項と重複するなら不要)と作り方を教えてください。
ご多忙中恐縮ですが、よろしくお願いします。


Re: 変化図の見方、作り方 義行 - 2007/06/02(Sat) 20:07 No.6

yoshiyuki.jpgこんばんは。

今日の音声講座で疑問が氷解するよう頑張りますね。

さてお尋ねの件ですが

>1:N0.116/117の義行先生の回答に、「棋譜をいろいろ載せておきましたので参考にして下さい」とありますが、それら棋譜(変化図?)の見方が解りません。教えてください。

変化図は盤面で緑の記号(ABなど)が出てきた時にクリックして頂くか(Aは親手順です)右下の「変化図1」のところをクリック」して頂ければ変化図の手順が表示されます。
元に戻るときは右下の「親手順に戻る」をクリックします。

>2:質問の棋譜中にA,B,Cの記号が入っているものがありますが、それらA、B,Cの入れ方を教えてください。

左下の記号をクリックして入力後盤面をクリックすれば記号が表示されます。
石が不要な時は「石なし」にチェックを入れます。

>3:変化図の見方(1項と重複するなら不要)と作り方を教えてください。

変化図を入れたい局面で変化図一手目を盤面でクリックして頂ければ黒1(または白1)から始まる変化図の盤面が表示されますので続けて着手して下さい。

わかりにくい説明で申し訳ありませんが練習用掲示板でいろいろと試して下さいね。

では宜しくお願いします。


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |

- KENT - (Edit : Juno)