閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
序盤のオオザル 投稿者:YKM 投稿日:2007/06/20(Wed) 03:53 No.100
別窓表示
ico_03.gif義行先生こんにちは!白が僕ですが、以前先生が上手と無理に互い戦でうっても互い戦の練習にはならないと言っていたのがよく身にしみました。質問は13のオオザルからです、黒25まで、白3子が浮かされました。26から切断しにいったら31まで、に悲惨な結果になりました。22で23に打っていればよかったと思いますが、25に対する受け方を教えてください。長くなってすみません。


Re: 序盤のオオザル 義行 - 2007/06/20(Wed) 18:12 No.102
別窓表示

yoshiyuki.jpgこんにちは~

まず黒13は大問題です。
と言うことで白14は変化図1の白1が良いでしょう。

黒25には変化図2の白1が面白いかな。

棋譜を参考にして下さいね。


Re: 序盤のオオザル YKM - 2007/06/21(Thu) 03:15 No.103

ico_03.gifありがとうございます。シボリがあったんですか~、これでもうあんな目にはあいませんね。対局相手の”上手”は力だけ異常に強いいわゆる”いも碁”を打つ人なんですよ。いつも変な手から戦いをおこしてきます。一度ギャフンと言わしたいです。やっぱり目標があると楽しいですよね!


Re: 序盤のオオザル 義行 - 2007/06/21(Thu) 15:02 No.104

yoshiyuki.jpgは~い、頑張って下さいね!

応援しています♪


ボウシ対策は? 投稿者:イニシャルエス 投稿日:2007/06/17(Sun) 00:42 No.87
別窓表示
ico_07.gifこんばんは
21とボウシされました。20で21と飛んでいた方がよかったでしょうか?


Re: ボウシ対策は? 義行 - 2007/06/17(Sun) 07:54 No.89
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒20は(左右の白を分断して攻めると言う)これまでの流れからすると問題ないと思います。

ただ黒22と打ってから黒24と反対側に打つのはどちらに進みたいのかわからないので変化図1の黒1と前進するほうが良かったですね。

まあ実戦の進行でも白は苦しいので構いませんが考え方として黒22は右側に進む前提、黒24と打つのであれば黒22は不要と言うことです。


Re: ボウシ対策は? イニシャルエス - 2007/06/17(Sun) 10:38 No.92
別窓表示

ico_07.gifご回答有難うございます。
H7辺りに白から裂いて来られるのが嫌だったので守ったつもりでしたが、この辺りに白から打たれても問題なかったですか?


Re: ボウシ対策は? 義行 - 2007/06/17(Sun) 13:52 No.95
別窓表示

yoshiyuki.jpgここは裂かれても変化図1の黒1と打ち生きておけば右上の形が(白は)ひどいので黒が満足です。


Re: ボウシ対策は? イニシャルエス - 2007/06/17(Sun) 23:43 No.99

ico_07.gifありがとうございました。


6/16 投稿者:ムック 投稿日:2007/06/17(Sun) 21:49 No.97
ico_01.gif白が22とハッてきた時はどう受ければよいでしょうか?。


Re: 6/16 義行 - 2007/06/17(Sun) 22:44 No.98

yoshiyuki.jpgご質問ありがとうございます。

お手数ですが棋譜を添付して頂けますでしょうか。

宜しくお願いします。


音声講座のテーマとして取... 投稿者:Hananasu 投稿日:2007/06/17(Sun) 11:00 No.93
ico_01.gif6月16日の講座で、ふんわり封鎖や本気の封鎖、脱出の説明を興味深く見聞きしました。私たち級位者では封鎖されたり、封鎖したりの戦いが非常に多くあります。そこで次の内容を講座で体系的に、しして義行流に理論的に説明して頂ければと、きっと実戦で役立つと思うのですが。
封鎖する側からの:
1:封鎖出来るかどうかの予見の仕方
2;封鎖の基本手筋(ケイマ、大ケイマ、二間などのカケ)
3;封鎖のいくつかの実例

封鎖されそうな側からの:
1:封鎖の危険の予見の仕方
2:封鎖からの脱出の基本手筋(ツケコシ、ワリコミなど)
3:脱出のいくつかの実例

など、如何でしょうか?


Re: 音声講座のテーマとし... 義行 - 2007/06/17(Sun) 13:56 No.96

yoshiyuki.jpgご提案ありがとうございます。

封鎖の方法、封鎖されない方法は今後テーマやそのことがテーマでなくても変化のひとつとして順次取り上げる予定です。

封鎖の形はいろいろありますのでどちらかと言えば昨日のような形で取り上げていくことが多いかも知れませんね。

では今後とも宜しくお願いします。


「アタマたたかれたらケツ... 投稿者:小島 忠司 投稿日:2007/06/17(Sun) 08:16 No.91
別窓表示
ico_07.gif面白い格言が飛び出したなと思います。
でも、もっとわかりやすい例があります。
棋譜の7,9の二段バネに対する、12 14のハネツギです。
この図に限らず、三三入りの定石で、7の点の押さえには、12 14の点のハネツギが絶対になる理由を説明できるのでは?と思いました。



Re: 「アタマたたかれたら... 義行 - 2007/06/17(Sun) 13:50 No.94
別窓表示

yoshiyuki.jpgご指摘ありがとうございます。

確かにわかりやすい例ですがご投稿の展開は白14で変化図1と打たれて黒がつぶれてしまいますのでご注意下さいね。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |

- KENT - (Edit : Juno)