三羽烏 への三々入り 投稿者:Juno 投稿日:2007/04/15(Sun) 17:49 No.1 |
|
別窓表示 |
 | 義行先生、早速よろしくお願いいたします。 入門の方に13路で「例えば・・」と棋譜のような応手を並べていて、三羽烏ができあがりました。ここに白が三々と入ってきた場合、どう説明するのが良いでしょうか?
高段の方は「B-12が急所だから」とおっしゃったのですが、入門の方には、ちょっと難しい感じがしました。変化図1のスペースを狭める、でこの展開で大丈夫なのか、自信がありません^^;よろしくお願いいたします。 |
| Re: 三羽烏 への三々入り 義行 - 2007/04/15(Sun) 22:11 No.2 |
|
別窓表示
|
|
 | Junoさまへ
早速の質問ありがとうございます。 ご指摘の通り三羽烏に三々入りされたときに黒B-12と置くのは良い手ではありますが入門の方には難しく、また眼を奪うときにスペースを狭めるのではなく真ん中においていくほうが良いと誤解をされそうなのでJunoさまご提案の黒1が良いと思いますよ。
ただし白2~4と打たれても白は「隅のL字型」にしかならずすでに死んでいるので黒5以下は打つ必要はありません。
「隅のL字型」しっかりとマスターして下さいね。 |
| Re: 三羽烏 への三々入り Juno - 2007/04/16(Mon) 12:57 No.3 |
|
|
 | 義行先生ありがとうございます。 これも、「隅のL字型」になるのですね! 頭がかたくて、そういう応用がなかなかできませんが、「隅のL字型」をマスターするように頑張ります。 |
| Re: 三羽烏 への三々入り 義行 - 2007/04/16(Mon) 22:44 No.5 |
|
|
 | はい、隅のL字型は基本中の基本なのでぜひマスターして下さいね! |
|