閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
目はずしについて質問です 投稿者:ぷーくん 投稿日:2007/04/16(Mon) 18:35 No.4
別窓表示
ico_07.gifこんなふうに黒が白に両方から挟まれているような形になったとき、
外にでるように考えた方がいいと思っています。
黒はコスんででるのと、つけてでるのとどちらがいいですか?
他にいい方法がありますか?


Re: 目はずしについて質問... 義行 - 2007/04/16(Mon) 22:48 No.6
別窓表示

yoshiyuki.jpgハサミが狭い場合は生きるのが難しいためコスミやツケで外に出るほうが良いのですがこの場合は簡単に治まることが出来るので変化図のように打つのがお薦めです。


Re: 目はずしについて質問... ぷーくん - 2007/04/17(Tue) 20:41 No.7
別窓表示

ico_07.gif回答ありがとうございました。
続けて質問です。白が上辺開かずに左下にかかってきた場合
受け、打ち込み、上辺はさみと考えましたが、
どう考えて打つのがいいですか?


Re: 目はずしについて質問... 義行 - 2007/04/17(Tue) 22:52 No.8
別窓表示

yoshiyuki.jpg白7の時に黒はどう考えるかですがポイントは左辺の価値を考えることです。

この場合、左辺の価値は低いので黒は普通に受けて白に一手いれてもらいそれから左上の白をハサンで攻めるのがベストですね!



Re: 目はずしについて質問... ぷーくん - 2007/04/19(Thu) 07:30 No.9

ico_07.gifはい。わかりました。ありがとうございました。


三羽烏 への三々入り 投稿者:Juno 投稿日:2007/04/15(Sun) 17:49 No.1
別窓表示
ico_01.gif義行先生、早速よろしくお願いいたします。
入門の方に13路で「例えば・・」と棋譜のような応手を並べていて、三羽烏ができあがりました。ここに白が三々と入ってきた場合、どう説明するのが良いでしょうか?

高段の方は「B-12が急所だから」とおっしゃったのですが、入門の方には、ちょっと難しい感じがしました。変化図1のスペースを狭める、でこの展開で大丈夫なのか、自信がありません^^;よろしくお願いいたします。


Re: 三羽烏 への三々入り 義行 - 2007/04/15(Sun) 22:11 No.2
別窓表示

yoshiyuki.jpgJunoさまへ

早速の質問ありがとうございます。
ご指摘の通り三羽烏に三々入りされたときに黒B-12と置くのは良い手ではありますが入門の方には難しく、また眼を奪うときにスペースを狭めるのではなく真ん中においていくほうが良いと誤解をされそうなのでJunoさまご提案の黒1が良いと思いますよ。

ただし白2~4と打たれても白は「隅のL字型」にしかならずすでに死んでいるので黒5以下は打つ必要はありません。

「隅のL字型」しっかりとマスターして下さいね。


Re: 三羽烏 への三々入り Juno - 2007/04/16(Mon) 12:57 No.3

ico_01.gif義行先生ありがとうございます。
これも、「隅のL字型」になるのですね!
頭がかたくて、そういう応用がなかなかできませんが、「隅のL字型」をマスターするように頑張ります。


Re: 三羽烏 への三々入り 義行 - 2007/04/16(Mon) 22:44 No.5

yoshiyuki.jpgはい、隅のL字型は基本中の基本なのでぜひマスターして下さいね!

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |

- KENT - (Edit : Juno)