閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
アドバイスをお願いします... 投稿者:小島 忠司 投稿日:2007/05/18(Fri) 08:02 No.79
別窓表示
ico_07.gif私の白番で、こんな手順になりました。
気に入らないのは、黒11 13です。
この手は、三連星の外カカリに対する1番悪い受け方ではないのかと思います。
あえてとがめない方が良いケースなのでしょうか。
「辺にヒラキがあるのを嫌って、広いほうから星にかかられた時は、絶対にケイマに受けてはいけない」と私は教わりました。
いかがでしょうか



Re: アドバイスをお願いし... 義行 - 2007/05/18(Fri) 23:11 No.82

yoshiyuki.jpgそうですね、確かに黒11~13は三連星の時に絶対に打ってはいけない手です。
白14は高い(星)のほうが良いと思いますがいずれにせよ白14まで黒の悪手をすでにとがめたことになっていると思いますよ。


Re: アドバイスをお願いし... 小島 忠司 - 2007/05/20(Sun) 06:32 No.86
別窓表示

ico_07.gif>白14は高い(星)のほうが良いと思いますがいずれにせよ白14まで黒の悪手をすでにとがめたことになっていると思いますよ。
よくよく見たら、白8と14が「鶴翼の陣」になってます。
これだと、AとBが見合いになって、白良しですよね。
逆にいえば、白14を調子で打たせたのが、黒11、13が悪手である理由だと考えて良いのですね。
白も、黒Aを嫌って、一路高く星に打つところでした。


Re: アドバイスをお願いし... 義行 - 2007/05/20(Sun) 13:33 No.89
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒は11で変化図1の黒1なら問題はないですよね。
これでも白2と打てば白は「鶴翼の陣」になります。
と言うことで「鶴翼の陣」に白がなることはしかたがないのですが白12と中央にノビさせたことと三連星なのに黒13とケイマに凹んで受けたことが問題だったと考えて下さいね。


これでいいのかな? 投稿者:自称初段 投稿日:2007/05/19(Sat) 20:49 No.84
別窓表示
ico_01.gif義行先生こんばんは^^
質問なんですが、右上大ゲイマがかりにこすんで受けた後、逆からコゲイマにかかられたらどう受けたらいいのでしょうか?実戦は隅に飛んだのですが、2間にかまえられてあまりおもしろくないような気がします。はさむのか、こすみつけるほうがいいのでしょうか?


Re: これでいいのかな? 義行 - 2007/05/19(Sat) 23:37 No.85
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒13は問題ないですよ!
問題なのは黒15です。
この手は白を切っただけで儲けがなく白16と打たれて大損です!
お薦めは下辺への展開かな。
右下のケイマジマリから下辺のヒラキは普通価値が低いのですがこの場合は黒7と11があるため発展性が増しているのです。


Re: これでいいのかな? 自称初段 - 2007/05/20(Sun) 08:47 No.87

ico_01.gif黒15と白16の交換が大損とは考えてませんでした。何となく


Re: これでいいのかな? 自称初段 - 2007/05/20(Sun) 08:54 No.88

ico_01.gif黒15と白16が大損とは考えてませんでした。何となく頭だしとこうと打ちました。ありがとうございました。


左上の折衝 投稿者:zon++ 投稿日:2007/05/18(Fri) 04:11 No.77
別窓表示
ico_09.gif7や9では目外しを考慮してツケるべきですか?
17までは、7が一路上とか、9がもっと遠くないと
不満のような気がするのですが、
11はどう打つべきだったのでしょう。

今日から大会が始まりまして、
疑問が大量にあがると思いますので
よろしくおねがします。


Re: 左上の折衝 義行 - 2007/05/18(Fri) 07:26 No.78
別窓表示

yoshiyuki.jpgそうですね、実戦の展開は立派なハマリです(笑)

黒7は問題ありませんが黒9では三々ツケもありそうですね。
実戦のカケもありますが白ツケには押さえるのが良い手です。

棋譜に載せておきましたので参考にして下さいね。


Re: 左上の折衝 zon++ - 2007/05/18(Fri) 18:41 No.80

ico_09.gifありがとうございます。
コスんだ手前破らねばヌルい気がするのが
ハマリのはじまりなのですねえ。

変化図の定石は義行先生お薦めの逸品ですね。
実戦だと10は下ハネが多いのですが、
つづいて左辺ヒラキには左上で治まってよし、
2の2にノビならカケて十分、という感じでOKですか?


Re: 左上の折衝 義行 - 2007/05/18(Fri) 23:07 No.81
別窓表示

yoshiyuki.jpg下ハネは黒ヒキで充分でしょう。
白は二間ビラキの場所が中途半端ですよね。

後の変化は棋譜を参考にして下さいね。


Re: 左上の折衝 zon++ - 2007/05/19(Sat) 06:22 No.83

ico_01.gifありがとうございました。


大ゲイマカカリ手抜きの後... 投稿者:zon++ 投稿日:2007/05/16(Wed) 01:09 No.68
別窓表示
ico_09.gif白番で、中国流に構えられるのがあんまり好きではないので
たまにこんな感じに打つのですが、
6はなんだかちょっとヌルい気がしています。

大ゲイマガカリに手抜かれた時の後続手段は
ツケくらいしかないのでしょうか。


Re: 大ゲイマカカリ手抜き... 義行 - 2007/05/16(Wed) 01:32 No.69
別窓表示

yoshiyuki.jpg白4の大ゲイマガカリは黒にハサミを打たれるのが嫌な時に打つ手なので黒3への迫力はイマイチですよね。
よって白6がヌルイと言うよりも白4がどうかなと思います。

中国流が嫌なら白4は変化図1の一間ガカリに打つのはどうでしょう?
これなら黒2の星には白3のカケが厳しいですよ!

>大ゲイマガカリに手抜かれた時の後続手段は
ツケくらいしかないのでしょうか。

そうですね、三々にツケるくらいではないかと思われます。
棋譜にツケた後の変化を載せておきました。


Re: 大ゲイマカカリ手抜き... zon++ - 2007/05/16(Wed) 21:00 No.70

ico_09.gifありがとうございました。

もうこの布石ともお別れですねぇ


Re: 大ゲイマカカリ手抜き... 小島 忠司 - 2007/05/16(Wed) 21:13 No.71
別窓表示

ico_07.gif中国流を打たれるのが嫌だからという理由で、開き隅を放置するのは感心できません。
白4では、変化図3の小目打ちが中国流封じの常套手段です。
これには、黒2とカカルしかなく、これだけでも、作戦成功です。


Re: 大ゲイマカカリ手抜き... 義行 - 2007/05/16(Wed) 23:00 No.72

yoshiyuki.jpg変化図3は中国流封じの代表的な打ち方です。
このように隅に打って中国流を打ちにくくする方法と隅を放置して左上にカカリを打つ方法の善悪ですがこれはもう好みの問題と言うよりないでしょう。

一番良いのは「中国流何するものぞ」と思えるようになることかな(笑)


Re: 大ゲイマカカリ手抜き... zon++ - 2007/05/16(Wed) 23:14 No.73
別窓表示

ico_09.gif中国流が嫌、というか 以前碁会所で向先の手合いの人が
必ず1 3 5をその場所に打つので
ちょっと飽きてしまったんです。
その人は白の空き隅の配置にかかわらず中国流に構えてました。

おかげで白4はいろいろやりました。
極端な時は(棋譜参照)とか・・・
これはコミがないと苦しくなりますが


究極の対中国流布石 義行 - 2007/05/16(Wed) 23:44 No.74
別窓表示

yoshiyuki.jpg必ず中国流(三連星も同じです)に打ってくる人に対して究極の対策は白2~4の目はずしなのです!

この白の構えに対し無理やり中国流に打って来た時は白6が絶好のシマリ!

白2~4の切っ先が中国流の発展する方向(上下辺)に向いていることが白の自慢です。

参考にして下さいね♪


Re: 大ゲイマカカリ手抜き... zon++ - 2007/05/17(Thu) 00:47 No.75
別窓表示

ico_09.gif白2 4は三連星にも有効ですよね。
三連星の時、白6はどこがオススメですか?
一度粋狂の至りでP10に打ったのですが活用困難でした
どっちかをシマって冷静?


Re: 大ゲイマカカリ手抜き... 義行 - 2007/05/17(Thu) 07:50 No.76
別窓表示

yoshiyuki.jpg三連星ならどちらのシマリもOKです!

要は三連星(中国流)の発展する方向(上下辺)の価値を下げることが有効なのです。


定石 投稿者:たけお 投稿日:2007/05/11(Fri) 22:15 No.63
別窓表示
ico_01.gif義行先生、こんばんは。
2回目の質問なんですが、9のカケツギが26のサガリになると、右上のようにならずに、29と切ったときに30とあてられ32とつがれます。このあと黒はどう打てばいいのですか?
F18から渡ろうとすると、白E17、黒E18、白D16となり黒19の石がアタリになります。ツグと黒23 25がとられてしまいます。隅にサガリがあると、この定石は無理なんでしょうか?教えて下さい。


Re: 定石 義行 - 2007/05/11(Fri) 23:27 No.65
別窓表示

yoshiyuki.jpgまずはじめに白10(左下は黒27)のツケはサバキの手筋ですがこのような場合は通常黒3(左下は白20)をハサミたいですね。

ツケた場合(左下)の変化を棋譜に載せておきました。


Re: 定石 たけお - 2007/05/12(Sat) 12:12 No.67

ico_01.gifご返答、ありがとうございます。
このツケは、数年前NHK杯で植木善大8段が打っているのを見て馬鹿の一つ覚えで多用してます。
これからは、はさんでいこうと思います。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |

- KENT - (Edit : Juno)