閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
白39~49の検討 投稿者:義行 投稿日:2007/03/20(Tue) 10:39 No.12
別窓表示
yoshiyuki.jpgここがこの碁で一つ目の山場ではないかと思います。

白39の打ち込みから始まった戦いについて皆様のご意見、質問などをお寄せ下さい。

お待ちしています。


Re: 白39~49の検討 小島 忠司 - 2007/03/20(Tue) 21:45 No.13
別窓表示

ico_07.gif黒44と強気に出たからには、黒48では、変化図1のように切りたいところでした。
白49とハネた形がよく、39の打ち込みをとがめきれなかったなと思います。
ましてや、後から下辺であれだけの戦いができたのですから、ここでも一戦交えられたのではと思います。


Re: 白39~49の検討 gokichik - 2007/03/20(Tue) 21:54 No.14
別窓表示

ico_01.gif33を防ぐ一間トビ黒42が良いと思います。


Re: 白39~49の検討 阿武隈 - 2007/03/21(Wed) 06:56 No.15
別窓表示

ico_01.gifはじめての投稿です。よろしくお願いします。
黒封鎖が第一感ですが、D-9はハネ込まれるのが少し、心配で、黒40封鎖です。白41は重苦しい感じですが、どのように捌くところでしょうか?
小学生のみなさあん、好きな手をどんどん投稿して、教えていただきましょう。


阿武隈さんへ 小島 忠司 - 2007/03/21(Wed) 08:28 No.16
別窓表示

ico_07.gif43から45とすべると、左辺の白は活きます。
黒は46のツケ越しから、50までで、左下への侵入を止めることはできますが、白Aの両ノゾキも残るので、万全とは言えません。
もちろん、40でd-9につけると、e-8の割り込みから収拾がつかなくなります。
ここは、左上の黒が厚いので、39と打ち込んできた白を攻めながら左下を強化するところです。
実戦では、前述の狙いを踏まえて、黒40でc-11(この図の41の点)に打ったのです。
つまり、39の打ち込みには、c-11(この図の41の点)が必争点だったのです。
最後に格言を1つ
「鉄柱は、上手のさばきを許さぬ最強の手なり」


Re: 白39~49の検討 義行 - 2007/03/21(Wed) 08:33 No.17
別窓表示

yoshiyuki.jpg小島さま、gokichik様、いつもありがとうございます。

阿武隈さま、はじめまして。

さてここでのポイントの一つ目は白39に対して「根拠を奪って攻める」「封鎖をして攻める」のどちらが良いかと言うことですね。

「どちらが良いか?」ともし迷われたときは黒40で左辺以外のそっぽ(例えば黒D-18とでもしますか)に打たれた時に白はどう打ちたいかを考えて下さい。

この場合は普通どちらかのほうが良い(後で正解は発表します)のですがたとえその判断を間違っていても「相手が打ちたいところに打つ」ことは良いことなのです。

一番大切なことは方針(自分のやりたいことや相手にやらせたくないこと)と着手が一致することなのですよ。
それが出来れば次に自分が決めた方針が正しいかどうかを判断することなのです。

一番いけないのは(この局面に当てはめると)封鎖をしたいと考えている方が鉄柱に打ってしまうことなのです(笑)
今回の皆様は大丈夫でしたが実戦で「言ってることとやってることが違う」と言うことにならないようにして下さいね♪

では封鎖が良いか追い出すのが良いかを含めてもうしばらく検討をお願いします。


小島さんへ 阿武隈 - 2007/03/21(Wed) 09:47 No.18
別窓表示

ico_01.gif単純に考えると、こんな進行しか見えないんですけどねえ。黒60の手順は問題あるかも。
白はとにかく、先手でのさばきが必要な気がしますけど、それが良く見えない。白47で、B-12に引いて、黒48の点にハネコミ狙いかな?


Re: 白39~49の検討 義行 - 2007/03/21(Wed) 10:31 No.19
別窓表示

yoshiyuki.jpg阿武隈さま、ものすご~いヨミですね!
それだけの手順を考えられたことにまず敬服します。

途中の手順ですが白は生きることを一番に考えるべきなので白49は(ダメがつまり白50が省けなくなるので)打たないほうが良さそうですね。

白49は変化図白1(B-7)のサガリが良いでしょう。
これで白が生きているかどうかが問題です。


Re: 白39~49の検討 阿武隈 - 2007/03/21(Wed) 16:15 No.20

ico_01.gif良く見ると、43から45は実戦的ですね。こんなところで、生きに来るはずがない、これだけ黒に鉄壁が出来れば負けるはずが無いと考える所に、私の甘さが(固定観念)あるようです。しかし、52かけには、白這いは、黒先手で、H-15あたりに回る展開になるだろうから、白53からの出切り。これは戦えそうな気がしますが。


Re: 白39~49の検討 義行 - 2007/03/22(Thu) 23:36 No.21
別窓表示

yoshiyuki.jpgではそろそろ私の考えを述べさせて頂きます。

左辺の白39は逃げるより生きたいと思っていますので鉄柱(黒C-11)に打ちたいですね。

白41以降の打ち方については棋譜をご覧下さい。
大切なことは「去るものは追わず」と「ひとまとめにして攻める」の精神です。


白23~黒38はこちらに 投稿者:義行 投稿日:2007/03/20(Tue) 10:36 No.11
別窓表示
yoshiyuki.jpg白23~黒38手目は定石なのでほとんど問題はないと思うのですが質問などがありましたら遠慮なくご投稿下さいね。


白17~黒22の検討 投稿者:義行 投稿日:2007/03/17(Sat) 17:18 No.7
別窓表示
yoshiyuki.jpg左上について質問がないようなので次は白17~黒22までの検討をお願いします。

黒18は多数決対局の時もいろいろな意見があったところだと思いますので皆様の率直な気持ちをお聞かせ下さいね。
(黒18に賛成、黒18ではここへ打ちたいなどで結構です、また黒20、22についてのご意見も大歓迎です)


Re: 白17~黒22の検討 小島 忠司 - 2007/03/18(Sun) 19:20 No.8
別窓表示

ico_07.gif22手目で、変化図1の隅のシマリを挙げていた方がおられました。
しかし、「ケイマ受け、シマリとヒラキは見合いの関係」という格言に当てはめると、このシマリは、見合いの片方を急いだ不急の手です。
ましてやその理由が、「左辺に手を入れるのは、裾空きを囲うようなものだ」というのは、笑止千万です。
背中合わせに対して、富士山形になった時は、一間受けの方にヒラキを兼ねて一手入れるのは、置き碁の下手の常識です。
2のスソかかりを打たれたら、どう対処するのですか。
説明して頂きたいところです。



Re: 白17~黒22の検討 義行 - 2007/03/19(Mon) 16:54 No.9

yoshiyuki.jpg小島様へ

いつも真っ先にご意見を投稿して下さりありがとうございます。
今回の「白21に対して黒22に打つ一手」とのご意見も非の打ち所がない立派なものです。

ただ、囲碁にはいろいろな考え方がありますよね。
私の考え方も他のプロから見ると「おかしなことを言っている」と思われているかもしれません(笑)
もちろん私は正しいと思って皆様にお話させて頂いていますが・・・

と言うことなのでご自分が投稿した手や意見、他の方の手や意見に対して「この手は素晴らしかった」とか「こっちの方が私は良いと思う」くらいのことは構わないのですがあまり断定的に「この手は大悪手!」とか「ありえない」と言った発言をされると初心者の方が萎縮して投稿が出来なくなってしまいますので申し訳ないのですがお控え頂ければ嬉しく思います。

この検討会は初心者、級位者の皆様が気軽に参加して頂ける場所にして行きたいと思っています。
初心者や級位者の方が間違えるのは当たり前だと受け止め、しかし間違っている中にも良いところを見出して褒めてあげることが上級者の務めではないでしょうか。

小島様にもそのような考えで皆様に接して頂ければ本当に嬉しく思います。
小島様が私の教えを大切にして下さりその考え方をここで皆様に伝えようとして頂いていることは充分理解して、またありがたく思っています。
偉そうなことを書きましたが今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

義行


白17~黒22のまとめ 義行 - 2007/03/20(Tue) 10:34 No.10
別窓表示

yoshiyuki.jpg今回はあまり難しい局面ではなかったため皆様のご投稿も少な目でしたね。

では白17~22までの展開をまとめておきましたのでご覧になって下さい。


まずは黒16までの検討 投稿者:義行 投稿日:2007/03/15(Thu) 07:29 No.1
別窓表示
yoshiyuki.jpg多数決対局、お楽しみ頂けましたか?
なかなかの名局だったので今回は皆様と一緒に詳しく検討、研究してみましょう。

まずは左上の定石が一段落するまでの検討を始めましょう。
実戦の進行の良し悪し、私ならこう打ちたいなど皆様のご意見を投稿して下さいね。

今回も投稿は同じスレッドにお願いします。


Re: まずは黒16までの検討 小島 忠司 - 2007/03/15(Thu) 19:40 No.2

ico_07.gifここまで、黒には、不満がありません。
8につけた時点で、16までの展開が考えられる旨コメントしようと思っていたくらいでした。
ただ、15について、b-3からかかえるのが正解と解説している本があります。
どちらが正解なのか、少し気にかかっています。
3子の碁では、開いている隅は白の物と割り切って、厚みについた方が後が打ちやすいと思います。


Re: まずは黒16までの検討 gokichik - 2007/03/15(Thu) 20:59 No.3
別窓表示

ico_01.gif黒8では1とカケ11まで壁に出来れば最高!


gokichikunへ 小島 忠司 - 2007/03/16(Fri) 20:48 No.4

ico_07.gifここで白12の割り打ちを打たれたらどう対処するのですか
これでは、上辺の黒はただの棒石ですよ。


Re: まずは黒16までの検討 小島 忠司 - 2007/03/16(Fri) 20:50 No.5
別窓表示

ico_07.gif棋譜を添付するのを忘れました


Re: まずは黒16までの検討 義行 - 2007/03/16(Fri) 23:13 No.6
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒16までは何の問題もありません。
さすが皆様ですね。

途中黒8では黒H-4とにカケ右辺を重視する手もありますがこの局面では黒4のケイマ受けにより右辺の価値が低く問題です。

他、左上について質問などありませんか?

| 1 | 2 | 3 |

- KENT - (Edit : Juno)