|
 | >右辺を先手で間に合わせて白18に回ろうと思って白16とブツカったのですが、不要だったでしょうか? >手抜くとS10の二線オキなどがいやらしいかと思ったのですが・・・。
白16は間に合わせの感じがする少し嫌な手です。 先手を取ろうと考えないほうが良いでしょう。 変化図のように堂々と打ちましょう。 のちに白R-5が残ります。
>黒19白20の交換はS14のハネツギが利かなくなるので白得したと思ったのですが、義行先生はどう思いますか?
右辺の打ち込みなどの味がなくなることはマイナスですが21の前提なら有り得るでしょう。
>黒23に対しては他の受け方のほうが良かったでしょうか?
変化図の1と打ちたいです。
>実戦は黒25に対し白26~白30と迫ったのですが、結果的に白24の形が悪くなってしまいました。
白26では変化図の1~3が相場です。
>白40はやりすぎだったでしょうか?黒45と要の一子を取られてしまいました。
黒の分断が目的ならば結果的に分断できなかったわけですから問題でしょう。 白44~46と打ち黒模様を削減することが目的ならOKです。 要は白40の時点で46までを予想していたかどうかなのです。
>実戦はその後黒53までのように進んだのですが、義行先生ならどちらを持ちたいですか?
黒53で辺か図の黒1なら黒を持ちたいですが実戦の53はつまらない一手なので白持ちでしょうか。 |