閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
四子局 投稿者:澤田  康男 投稿日:2011/10/07(Fri) 10:33 No.27
別窓表示
ico_01.gif右下黒星に白ケイマにかかられ黒ケイマ受けに対し白2段ハネ
に置碁ならQー17に固くツグと教わりましたが黒継がずにR-15としたとき白9のついだ後の黒の打ち方を教えて下さい


Re: 四子局 義行 - 2011/10/10(Mon) 10:03 No.34
別窓表示

yoshiyuki.jpgご質問ありがとうございます。
同じ内容の質問が他にもありましたので削除させて頂きました。
ご了承ください。

白9の後の打ち方を入れておきました。
黒8~10は厳しいのですが講座でも申し上げましたように白11と切られると大変難しい戦いとなります。
黒8~10は四子局では黒の負担が大きいと思われますので白7に対しては黒15とツグ手をお勧めします。

最後にこの「実戦譜質問コーナー」の使い方についてのお願いです。
ここでの質問は実戦譜(自分で打った碁)の内容に限らせて頂いております。
なよ竹塾の内容についての質問はgoxi(囲碁SNS)に設置している「なよ竹塾会員コミュニティー」内「質問を募集します」のトピックにして頂きますようお願い申し上げます。


布石の考え方 投稿者:澤田  康男 投稿日:2011/10/06(Thu) 19:46 No.20
別窓表示
ico_01.gifなよ竹塾で黒3連星に対し、白目ハズシ。私は白が全体的に3線なので左下に7とカカリました。考え方として間違っていますか?それとも他の対処方法をお願いします。


Re: 布石の考え方 義行 - 2011/10/10(Mon) 09:33 No.30
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒7は構いませんが白8に黒9は白10と打たれると(白6がすでにあるため)黒が不利な戦いとなり問題です。

黒9では変化図のように打ち黒7を軽くみて下さい。


弱い石をうまく攻められず... 投稿者:広東風炒飯 投稿日:2011/10/06(Thu) 02:20 No.14
別窓表示
ico_01.gif義行先生、こんにちは。

今日の対局の棋譜なのですが、宜しくお願い致します。

私の白番です。


白28までは、白が悪くないと思って打っていました。

白30で、上辺の厚みを生かせたら良いなと思いながら、一間にハサミました。(質問1 : もっと他に良い打ち方があったでしょうか?)

白40と48では、下辺の守り方が良く分かりませんでした。
白36をカケツギにした方が、白40と48が打ちやすかったかなと後から思いました。

白70はつまらない手。

白86の時点で、上辺にどうやって手を付ければ良いか分かりませんでした。
上辺が大きな黒地になって白が負けていてもおかしくないと思います。
質問2 : 上辺に対しては、どの様に打つのが良かったでしょうか?

また白100の時点で、黒は右上隅と下辺に弱い石が2つありますが、どちらも上手く攻められずにこの碁は負けてしまいました。
質問3 : 2つの弱い石をどの様に攻めるのが良いのでしょうか?


以上、手数が長くて恐縮ですが、宜しくお願い致します。


Re: 弱い石をうまく攻めら... 広東風炒飯 - 2011/10/06(Thu) 02:22 No.15

ico_01.gif先月、なよ竹塾の講座「コモクに一間高ガカリ・桂馬バサミ」をダウロード購入して見ました。


Re: 弱い石をうまく攻めら... 義行 - 2011/10/06(Thu) 17:56 No.18
別窓表示

yoshiyuki.jpg>白28までは、白が悪くないと思って打っていました。

黒9~13の定石は白12のノビが素晴らしいので問題です。
ただ白14から手を付けたのはもっと問題でした。
白14は変化図の中国流が良いでしょう。
黒19で21、黒27で28に打たれていたら白は良くなかったです。(変化図参照)
白28までとなれば白が優勢でしょう。

>白30で、上辺の厚みを生かせたら良いなと思いながら、一間にハサミました。(質問1 : もっと他に良い打ち方があったでしょうか?)

他には二間バサミや変化図のケイマ受けも考えられます。

>白40と48では、下辺の守り方が良く分かりませんでした。
>白36をカケツギにした方が、白40と48が打ちやすかったかなと後から思いました。

36はこれでOKです。
40は変化図の白1と下がる一手!

>白70はつまらない手。

白42~70の間に問題点がありましたので変化図をご覧ください。

>白86の時点で、上辺にどうやって手を付ければ良いか分かりませんでした。
>上辺が大きな黒地になって白が負けていてもおかしくないと思います。
>質問2 : 上辺に対しては、どの様に打つのが良かったでしょうか?

上辺は白12があるためそれほど発展性はありません。
実戦の展開(~100)で良いと思いますよ。(黒の打ち方に問題が多そうです)

>また白100の時点で、黒は右上隅と下辺に弱い石が2つありますが、どちらも上手く攻められずにこの碁は負けてしまいました。
>質問3 : 2つの弱い石をどの様に攻めるのが良いのでしょうか?

黒の弱い二つの石を別々に攻めていることが問題です。
白102からの攻め方をひとつ載せておきますので参考にしてください。(これしかないと言うことではありません)


Re: 弱い石をうまく攻めら... 義行 - 2011/10/06(Thu) 17:58 No.19

yoshiyuki.jpg>先月、なよ竹塾の講座「コモクに一間高ガカリ・桂馬バサミ」をダウロード購入して見ました。

いつもありがとうございます。
楽しみながら勉強して下さいね。


Re: 弱い石をうまく攻めら... 広東風炒飯 - 2011/10/07(Fri) 01:43 No.26

ico_01.gif回答頂きまして、どうもありがとうございます!

先生の変化図は、今回も深く感心しながら並べさせて頂きました。

> 黒の弱い二つの石を別々に攻めていることが問題です。
これには、読んで「ハッ!」とさせられました。
言われてみれば確かにそうなのですが、指摘されるまでずっと気が付きませんでした…。

手数が長いのに丁寧に回答くださいまして、本当にありがとうございました!
なんとかスランプから抜け出せそうです。


5子局 投稿者:irya 投稿日:2011/10/03(Mon) 21:07 No.10
別窓表示
ico_03.gif5子局黒番です。
悪かったところを教えてください。
よろしくお願いします。


Re: 5子局 義行 - 2011/10/06(Thu) 17:27 No.16
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒44までについて変化図とコメントを入れておきました。


Re: 5子局 irya - 2011/10/06(Thu) 21:45 No.22

ico_03.gif減らす手よりも増やす手、了解です。
ありがとうございました。


大会の碁です 投稿者: 投稿日:2011/10/02(Sun) 21:41 No.5
別窓表示
ico_01.gif私の黒番です。

29手目は迷ったのですが、どう打つべきだったのでしょうか?
実戦の手はあまり良い手な感じもしないのですが…。

47は打ち過ぎでしょうか?
一間飛びでは甘そうな気がしたのでがんばってみたものの、かえって良くない結果を招いただけになった気がしました。

それと73ではどう打てばよかったのでしょうか?
部分的にはこすみつける形があった気がしたのでやってみましたが、えらい事になってしまって困ったので…。

他にもまずかったところがあったら教えて下さい。
よろしくお願いします。m(_ _)m


Re: 大会の碁です 義行 - 2011/10/03(Mon) 16:50 No.8
別窓表示

yoshiyuki.jpg変化図とコメントを入れておきました。


Re: 大会の碁です  - 2011/10/04(Tue) 07:49 No.13

ico_01.gifなるほど…。
21のような状況の石はすぐ動くのが良いのか、あっさり捨てて打つのが良いのか、または保留が良いのか、その辺の判断はとても難しいですね。。

どうもありがとうございました。m(_ _)m

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |

- KENT - (Edit : Juno)