開き過ぎのとがめ方 投稿者:広東風炒飯 投稿日:2011/10/09(Sun) 02:10 No.29 |
|
別窓表示 |
 | 義行先生、こんにちは。 昨日の対局棋譜です。宜しくお願い致します。
今回も私の白番です。
黒11と開かれて、開きすぎだと思いました。 次に黒11から中央に一間トビされると、効率のよい地ができるので、開きすぎをとがめたくなりました。
白12と打ちましたが、その後なぜか白は苦戦して、この碁は負けてしまいました。
白14のツケから黒17と切られると、アッと言う間に苦しくなりました。 白12では、白6から桂馬する方が良かったかなと思いますが、他によい打ち方があるでしょうか?
|
| Re: 開き過ぎのとがめ方 義行 - 2011/10/10(Mon) 10:12 No.35 |
|
別窓表示
|
|
 | 白6では変化図の進行がお薦めです。 下辺重視の白6は右下が黒1の場合は少し違和感があります。 (黒1の向きだと白は下辺を重視し辛いのです)
黒11の咎めかたですが変化図(C)の一間トビが良いでしょう。 黒2は仕方がありませんが最初に打った黒C-10がダブり気味ですよね。 |
| Re: 開き過ぎのとがめ方 広東風炒飯 - 2011/10/10(Mon) 10:55 No.36 |
|
|
 | なるほど。わかりました。
定石の選択からマズかったのですね。 右下隅がコモクだと下辺が重視し辛いという指摘は、納得しました。 (例えば、自分が白番で、黒の中国流布石を防ぎたい時に、白はコモクに打ったりしますから。) |
| Re: 開き過ぎのとがめ方 広東風炒飯 - 2011/10/10(Mon) 10:55 No.37 |
|
|
 | どうもありがとうございました! |
|