 | 義行先生、こんにちは。 いつもありがとうございます。
今回の棋譜は序盤の構想が悪く、その悪さを最後まで引きずって負けてしまいました。 私の白番です。
白10は、変化図1の様に打つのも考えましたが、左辺の価値が低いと思ったのでやめました。
”やきもち”だと思ったのですが、上辺がふくらみそうだったので、白18と打ち込んでしまいました。 これが最悪で、ここから苦しい碁がはじまった様に思います。
白18以降は、どういった構想で打つのが良かったでしょうか。 白18の時、イメージがわかなくて困りました。
変化図2の様に左下隅をしまるとか、変化図3の様に左辺に打つのが良かったでしょうか。 いずれにしても、その後の打ち方がイメージできなくて困っています。
この後の白の打ち方を考える上でのヒント(?)があれば教えて頂けないでしょうか。
|