閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
木曜定例会の碁です。 投稿者: 投稿日:2011/09/08(Thu) 21:34 No.17
別窓表示
ico_01.gif私の白番です。
この碁も序盤で黒にリードされた感があったのですが、どこがまずかったのでしょうか?
左上の折衝は黒51に53とはねると切られて攻め合いが負けそうだったのでやむなく飛んだのですが、どうだったのでしょうか?
50では51に付けた方が良かったのでしょうか?

それと上辺は花見コウみたいになったので、とにかく他で2手連打すれば優勢になれそうだったのですが、反撃されて結局あまり儲ける事もできずに解消されてしまいました。
何かうまいコウの立て方が無かったものかと思うのですが、どうなのでしょうか?

よろしくお願いします。m(_ _)m


Re: 木曜定例会の碁です。 義行 - 2011/09/11(Sun) 15:14 No.22
別窓表示

yoshiyuki.jpg序盤の問題点についてコメントを入れておきました。

>左上の折衝は黒51に53とはねると切られて攻め合いが負けそうだったのでやむなく飛んだのですが、どうだったのでしょうか?
>50では51に付けた方が良かったのでしょうか?

そもそも44のアテが問題でした。
変化図のように単に白1と出ましょう。

>それと上辺は花見コウみたいになったので、とにかく他で2手連打すれば優勢になれそうだったのですが、反撃されて結局あまり儲ける事もできずに解消されてしまいました。

白94で変化図の白1はどうですか?
上辺右側で先手一眼作るのは難しいと思います。


Re: 木曜定例会の碁です。  - 2011/09/12(Mon) 07:53 No.29

ico_01.gifどうもありがとうございます。m(_ _)m
がんばって勉強したいと思います。


旧小林流に打ち込んで来な... 投稿者:irya 投稿日:2011/09/07(Wed) 09:53 No.16
別窓表示
ico_03.gif黒番です。
旧小林流に対してなかなか打ち込んで来てくれませんでした。
どう打てば良かったのでしょうか?
よろしくお願いします。


Re: 旧小林流に打ち込んで... 義行 - 2011/09/11(Sun) 15:00 No.21
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒51までについて変化図とコメントを入れておきました。

黒29までは問題ありません。

打ち込んで来なければそのまま地になるのでありがたいと思ってくださいね。


Re: 旧小林流に打ち込んで... irya - 2011/09/11(Sun) 21:35 No.27

ico_03.gif31はまだまだ下辺を盛り上げるくらいでよかったのですね!
ありがとうございました。


白番の勝ち方がわかりませ... 投稿者:てすてす 投稿日:2011/09/09(Fri) 22:53 No.19
別窓表示
ico_04.gifこんにちは
白番で勝てません
黒にOの15に飛ばれると黒地が大きくまとまりそうで、つい白16のような手を早くに打ってしまいますが、うまくいきません。どこがいけなかったでしょうか?
上辺も打ち込んでみましたが、どうもダメです。入る場所はどこがよかったのでしょうか?
白番の解説書って少ないですよね、、、
先生の白番の作戦で蟹目戦法というのがあることを知りましたが、詳細はどこで知ることができますか?


Re: 白番の勝ち方がわかり... 義行 - 2011/09/11(Sun) 15:25 No.23
別窓表示

yoshiyuki.jpgそうですね。
少し焦られているような気がします。
白16では変化図の白1のような手を打ってみることをお勧めします。

実戦は黒17~19が大悪手なので白が有利なのですが黒17で18にツケられたら白が良くなかったですね。
ただし白24は変化図の白1とツグ一手です。

白36ではとりあえず変化図の白1と封鎖しましょう。

蟹目戦法は一部のリアルの教室や音声講座で取り上げたことがありますが今のところ一般向けに詳細は発表していません。
門外不出と言うわけではないのですが^^;
5月から始まった新音声講座でいずれ取り上げることがあると思いますのでしばらくお待ちくださいね。


ありがとうございます てすてす - 2011/09/11(Sun) 20:33 No.26

ico_04.gifありがとうございます
ゆっくり打つようにしてみます


どういった構想で打てばよ... 投稿者:広東風炒飯 投稿日:2011/09/09(Fri) 00:55 No.18
別窓表示
ico_01.gif義行先生、こんにちは。
いつもありがとうございます。

今回の棋譜は序盤の構想が悪く、その悪さを最後まで引きずって負けてしまいました。
私の白番です。

白10は、変化図1の様に打つのも考えましたが、左辺の価値が低いと思ったのでやめました。

”やきもち”だと思ったのですが、上辺がふくらみそうだったので、白18と打ち込んでしまいました。
これが最悪で、ここから苦しい碁がはじまった様に思います。

白18以降は、どういった構想で打つのが良かったでしょうか。
白18の時、イメージがわかなくて困りました。

変化図2の様に左下隅をしまるとか、変化図3の様に左辺に打つのが良かったでしょうか。
いずれにしても、その後の打ち方がイメージできなくて困っています。

この後の白の打ち方を考える上でのヒント(?)があれば教えて頂けないでしょうか。


Re: どういった構想で打て... 広東風炒飯 - 2011/09/10(Sat) 13:30 No.20

ico_01.gif右上は、定石の様な打ち方になっていますが、こんな定石はなさそうですね。


Re: どういった構想で打て... 義行 - 2011/09/11(Sun) 15:32 No.24
別窓表示

yoshiyuki.jpgまず右上ですが白8に黒9と打たれた時は基本的に手抜きが正解です。

>白10は、変化図1の様に打つのも考えましたが、左辺の価値が低いと思ったのでやめました。

左上が一見ジマリの場合、左辺の価値は高いですよ~!
白10では変化図のように打ちたいですね。

おっしゃるとおり白18は「最悪」です。
C(左辺星)が良いと思いますよ。

>この後の白の打ち方を考える上でのヒント(?)があれば教えて頂けないでしょうか。

相手(黒)の立場に立って考えてみてはいかがでしょう。
黒が打ちたいところがわかれば白の打つ手もおのずと決まると思いますよ。


Re: どういった構想で打て... 広東風炒飯 - 2011/09/11(Sun) 20:02 No.25

ico_01.gifご回答くださいまして、ありがとうございました。

> まず右上ですが白8に黒9と打たれた時は基本的に手抜きが正解です。
 手抜きが正解なのですか。
 僕だけかもしれませんが、実戦でよく黒9と打たれます。

> 左上が一見ジマリの場合、左辺の価値は高いですよ~!
 ほんとですね。すごい勘違いをしていました。
 小ゲイマと一間の2種類のシマリを混同していた様です。


互先黒 投稿者:irya 投稿日:2011/09/02(Fri) 19:38 No.2
別窓表示
ico_03.gif互先黒番です。
悪かったところを教えてください。
よろしくお願いします。


Re: 互先黒 義行 - 2011/09/05(Mon) 17:06 No.8
別窓表示

yoshiyuki.jpg左下の定石は少し問題です。
白12で変化図のように打たれたら黒が辛かったでしょう。
黒9では変化図のように打ちたいですね。

黒17では変化図のように下をハネたいです。
黒29~31はちょっと嫌な感じですね。
黒29では変化図の黒1~3と打つ一手です!

とりあえずここまで拝見しました。


Re: 互先黒 irya - 2011/09/07(Wed) 09:48 No.15

ico_03.gifなるほど、左辺の価値を上げなくてはいけないところだったのですね。
ありがとうございました。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |

- KENT - (Edit : Juno)