閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
質問ですm(_ _)m 投稿者:勇一 投稿日:2009/10/16(Fri) 22:15 No.140
別窓表示
ico_04.gif六段戦・十局目です。(僕の白番です)


黒7は5の石から二間ビラキしておくくらいだと思うので、白8は5と7の間に打ち込んでいくほうが良かったでしょうか?

また、カカり方としても大桂馬ガカリのほうが良かったでしょうか?

実戦は黒21までとなって平和的なワカレになりましたが、黒はもっと厳しい打ち方があったでしょうか?


Re: 質問ですm(_ _)m 義行 - 2009/10/17(Sat) 23:41 No.143

yoshiyuki.jpg>黒7は5の石から二間ビラキしておくくらいだと思うので、白8は5と7の間に打ち込んでいくほうが良かったでしょうか?

そんなことはありません。
カカリでOK!

>また、カカり方としても大桂馬ガカリのほうが良かったでしょうか?

そうですね、私なら大ゲイマにカカリます。

>実戦は黒21までとなって平和的なワカレになりましたが、黒はもっと厳しい打ち方があったでしょうか?

黒21まででも白がおおいに不満なのですよ~!


なるほど! 勇一 - 2009/10/18(Sun) 00:13 No.145

ico_04.gif一間ガカリしたのが問題だったのですね^^;

ありがとうございましたm(_ _)m


質問ですm(_ _)m 投稿者:勇一 投稿日:2009/10/15(Thu) 16:04 No.135
別窓表示
ico_04.gif六段戦・九局目です。(僕の白番です)


右上が一間高ジマリなので白22とワリウチしてみましたが、普通にカカリの方が良かったでしょうか?

白44では下辺を急ぐことも考えましたが、黒45で下辺(48あたり)に打たれたら問題だったでしょうか?

その後の白48ですが、ヒラキの最善点が分かりませんでした。
黒3の左にツケるなども考えたのですが、義行先生でしたらどうお打ちになりますか?


Re: 質問ですm(_ _)m 義行 - 2009/10/15(Thu) 22:41 No.137
別窓表示

yoshiyuki.jpg>右上が一間高ジマリなので白22とワリウチしてみましたが、普通にカカリの方が良かったでしょうか?

左下をシマル一手でしょう。

左下の定石では左上の定石が泣いています。
変化図が良いでしょう。

>白44では下辺を急ぐことも考えましたが、黒45で下辺(48あたり)に打たれたら問題だったでしょうか?

変化図をご覧下さい。


なるほど! 勇一 - 2009/10/15(Thu) 23:20 No.138

ico_04.gif実戦の白は感覚の悪い手ばかり打っていたのですね・・・。
とても勉強になりました^^

ありがとうございましたm(_ _)m


5子局 厚みの生かし方 投稿者:Juno 投稿日:2009/10/14(Wed) 23:30 No.132
別窓表示
ico_01.gif義行先生、こんばんは。私の黒番、5子局です。
上辺に黒の厚みができたので、それを生かして中央の白を攻めようと思っていたのですが、黒30,32と中途半端な手を打ってしまったようで重たい感じになってしまいました。
黒60ではS5のほうから打った方が良いのではないか、とのアドバイスをいただきましたが、その場合のその後の展開に自信がありませんでした。
先生のお勧めをお願いいたします。


Re: 5子局 厚みの生かし... 義行 - 2009/10/15(Thu) 08:02 No.134
別窓表示

yoshiyuki.jpgまず白17以下の白ですが攻める必要は全くありません。
攻めても取れないわけですから「去る者は追わず」で勝手に逃げてもらいましょう。

黒30~32については変化図をご覧下さい。
(その他、黒90までの問題点を入れてあります)

黒56は一手パスです。(白55もですが…)

黒60はそれでOK!

この碁では黒64~72と打たれたので右辺は白地になりましたが黒66では69に打ち込むことも可能(この碁では必要ありませんが)なので黒60は右辺を白地にして問題と言う指摘はあてはまりません。

優勢な時は「戦わずして勝つ」のが良いと思いますよ。

全体的にしっかりと打たれていますのでこの調子で頑張って下さい。
そして困ったときはいつでもどうぞ♪



Re: 5子局 厚みの生かし... Juno - 2009/10/15(Thu) 21:01 No.136

ico_01.gif義行先生、丁寧にありがとうございます。とても勉強になります。
黒10の鉄柱は新鮮な驚きでした。
でも確かに、しっかりと上辺に足場を確保できるので、その後の展開も考え易いですね!早速、使ってみたいと思います。

黒66では69に打ち込むことも可能!!これはいつか実践で試してみたいです!!

この白の方とは次回から四子局です。先生のご本を復習しながら挑戦したいと思います。
ありがとうございました。




白番です。 投稿者:massa814 投稿日:2009/10/14(Wed) 16:38 No.127
別窓表示
ico_01.gif黒17,19の対応の仕方を教えてください。
それと、黒15は放置しておいてOKなのでしょうか?


Re: 白番です。 義行 - 2009/10/14(Wed) 22:32 No.130
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒15は気にしなくてOK!

左上については後の打ち方を入れておきました。


Re: 白番です。 massa814 - 2009/10/15(Thu) 00:44 No.133

ico_01.gif納得です。ご回答ありがとうございました。


質問ですm(_ _)m 投稿者:勇一 投稿日:2009/10/14(Wed) 15:19 No.126
別窓表示
ico_04.gif六段戦・八局目です。(僕の黒番です)

白18では12の石からトぶのが定石だと思いますが、18と手を抜かれました。
黒19から攻めましたが、白24までとなって完全に空振った気がします。

左辺に先着されているので、これでは黒がかなり不満だと思います。
もっと厳しい咎め方があったのでしょうか?


Re: 質問ですm(_ _)m 義行 - 2009/10/14(Wed) 22:28 No.129
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒15を逃げたのが問題でしょう。

変化図はいかがですか?


なるほど! 勇一 - 2009/10/14(Wed) 23:00 No.131

ico_04.gif単にわたるのが筋良かったのですね!

ありがとうございましたm(_ _)m

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |

- KENT - (Edit : Juno)