5子局 厚みの生かし方 投稿者:Juno 投稿日:2009/10/14(Wed) 23:30 No.132 |
|
別窓表示 |
 | 義行先生、こんばんは。私の黒番、5子局です。 上辺に黒の厚みができたので、それを生かして中央の白を攻めようと思っていたのですが、黒30,32と中途半端な手を打ってしまったようで重たい感じになってしまいました。 黒60ではS5のほうから打った方が良いのではないか、とのアドバイスをいただきましたが、その場合のその後の展開に自信がありませんでした。 先生のお勧めをお願いいたします。 |
| Re: 5子局 厚みの生かし... 義行 - 2009/10/15(Thu) 08:02 No.134 |
|
別窓表示
|
|
 | まず白17以下の白ですが攻める必要は全くありません。 攻めても取れないわけですから「去る者は追わず」で勝手に逃げてもらいましょう。
黒30~32については変化図をご覧下さい。 (その他、黒90までの問題点を入れてあります)
黒56は一手パスです。(白55もですが…)
黒60はそれでOK!
この碁では黒64~72と打たれたので右辺は白地になりましたが黒66では69に打ち込むことも可能(この碁では必要ありませんが)なので黒60は右辺を白地にして問題と言う指摘はあてはまりません。
優勢な時は「戦わずして勝つ」のが良いと思いますよ。
全体的にしっかりと打たれていますのでこの調子で頑張って下さい。 そして困ったときはいつでもどうぞ♪
|
| Re: 5子局 厚みの生かし... Juno - 2009/10/15(Thu) 21:01 No.136 |
|
|
 | 義行先生、丁寧にありがとうございます。とても勉強になります。 黒10の鉄柱は新鮮な驚きでした。 でも確かに、しっかりと上辺に足場を確保できるので、その後の展開も考え易いですね!早速、使ってみたいと思います。
黒66では69に打ち込むことも可能!!これはいつか実践で試してみたいです!!
この白の方とは次回から四子局です。先生のご本を復習しながら挑戦したいと思います。 ありがとうございました。
|
|