閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
途中から 投稿者:イニシャルエス   投稿日:2009/08/27(Thu) 22:16 No.258
別窓表示
ico_07.gif黒番です。
途中からおかしくしてしまったようです。

113が一番罪が重かったでしょうか?

よろしくおねがいします。


Re: 途中から 義行 - 2009/08/30(Sun) 22:21 No.265
別窓表示

yoshiyuki.jpg>113が一番罪が重かったでしょうか?

問題は黒57にありました。
それまでの問題点についても変化図とコメントを入れておきました。


Re: 途中から イニシャルエス   - 2009/08/31(Mon) 18:58 No.290
別窓表示

ico_07.gifありがとうございました。

黒57のハネでは、B14の下がりでよかったのでしょうか?

白から、E11に来る手を心配しました。


Re: 途中から 義行 - 2009/08/31(Mon) 19:56 No.293
別窓表示

yoshiyuki.jpg>黒57のハネでは、B14の下がりでよかったのでしょうか?

黒57ではなく71のことですね。

そもそも黒67では変化図1のほうが良かったと思います。

黒67と打ったあとは実戦のようにコウにしたほうが良いでしょう!


この場合はどちらに押さえ... 投稿者:若菜 投稿日:2009/08/29(Sat) 20:09 No.263
別窓表示
ico_06.gif三子の指導碁で
黒が私です。

この場合は、黒24→S5で遮って
19を攻めるべきでしたか?


Re: この場合はどちらに押... 義行 - 2009/08/30(Sun) 22:37 No.267
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒30までの問題点をいれておきました。

黒24は実戦でOK!


Re: この場合はどちらに押... 若菜 - 2009/08/31(Mon) 19:15 No.291

ico_06.gifありがとうございます(^^)

18手目と30手目には、大納得です。
特に30手目は、目が醒める思いでした。

感動♪
でしたー、ありがとうございました(^^)/


確認その2 投稿者:massa814 投稿日:2009/08/26(Wed) 06:34 No.236
別窓表示
ico_01.gif二つ目の確認です。

>「厚みは働いていない方がよく働いている!」の格言は相手に厚みを働かさないようにするためほとんど地が増えない手(厚みを消すだけの手)を何手も打たす間に他で儲けると言う意味です。
この場合は白19の一手だけで黒の厚みの働きが消える(何手も必用ない)ので意味が違うのですよ!

この格言は、「地にならない手を相手に何手も打たす」ということですよね?
投稿した白19の手は「地にもなるし、しかも一手だけで左上の厚みを消せる」という、まさに正反対の良い手であるということで間違いありませんか?

この「地にならない手を相手に何手も打たす」ということは、「地にならない」か、それとも「何手も打たす」か、どちらに重点がおかれているのでしょうか?なんだかうまく言えませんが、「地になる手を一手打つ」のと「地にならない手を何手も打って厚みを消す」のとでは、どちらが優れているのか?ということです。うまく意味が伝わればよいのですが・・・。


追伸:義行式革命的認定問題の詳しい解説を知りたいときは、ここで質問してもよろしいでしょうか?


Re: 確認その2 義行 - 2009/08/26(Wed) 23:18 No.240

yoshiyuki.jpg>この格言は、「地にならない手を相手に何手も打たす」ということですよね?

まあそういうことですが本当に言いたいことは「厚みは働いていないように見えても実は働いていることが多いので、厚みが働かなかったと嘆くことはないですよ~♪」と言うことです。

>投稿した白19の手は「地にもなるし、しかも一手だけで左上の厚みを消せる」という、まさに正反対の良い手であるということで間違いありませんか?

地については大したことはありませんが黒の左上の定石の効力を一手で消すことが出来る良い手と考えて下さい。

>この「地にならない手を相手に何手も打たす」ということは、「地にならない」か、それとも「何手も打たす」か、どちらに重点がおかれているのでしょうか?

これはふたつでワンセットなのでどちらも同じくらい大切です。

>なんだかうまく言えませんが、「地になる手を一手打つ」のと「地にならない手を何手も打って厚みを消す」のとでは、どちらが優れているのか?ということです。
>うまく意味が伝わればよいのですが・・・。

イマイチ意味がわからないのですが…
どちらが優れているのかは状況によるとしか言いようがありません。
簡単に言えば一手の効率が良いほうが良いと言うことです。
たとえば一手で10目の地を囲うほうが5手で40目くらい地ができそうな厚みを消す(一手あたりは8目の価値)ほうが効率が良いと言うことです。

>追伸:義行式革命的認定問題の詳しい解説を知りたいときは、ここで質問してもよろしいでしょうか?

これは認定問題解説会に参加して聞いてください。
都合で聞き逃された場合は囲碁塾.jpで発売されているCDで
勉強して下さいね。
CDの内容をここで答えると買って下さった方に対して不公平となりますので…

では宜しくお願いします。


Re: 確認その2 massa814 - 2009/08/26(Wed) 23:23 No.241

ico_01.gif>簡単に言えば一手の効率が良いほうが良いと言うことです。
たとえば一手で10目の地を囲うほうが5手で40目くらい地ができそうな厚みを消す(一手あたりは8目の価値)ほうが効率が良いと言うことです。

どういう意味ですか・・・?日本語が少しおかしいのでは・・・
結局どちらが効率がよいのでしょうか?


Re: 確認その2 義行 - 2009/08/26(Wed) 23:36 No.244

yoshiyuki.jpg>どういう意味ですか・・・?
>日本語が少しおかしいのでは・・・
>結局どちらが効率がよいのでしょうか?

少し疲れているので書き間違えました。
正しくは↓

たとえば一手で10目の地を囲うほうが5手で40目くらい地ができそうな厚みを消す(一手あたりは8目の価値)よりも効率が良いと言うことです。

ただ、これくらいは書き方を間違えたとしても一手10目のほうが一手8目よりも効率が良いくらいはわかると思いますよ。

それくらいは自分で判断して下さいね!

それと今回の文章は(教えを乞う立場とすれば)ちょっと失礼だと思いますよ。


Re: 確認その2 massa814 - 2009/08/27(Thu) 08:22 No.252

ico_01.gif>ただ、これくらいは書き方を間違えたとしても一手10目のほうが一手8目よりも効率が良いくらいはわかると思いますよ。
それくらいは自分で判断して下さいね!
それと今回の文章は(教えを乞う立場とすれば)ちょっと失礼だと思いますよ。

申し訳ありません、確かにそうでした。m(_ _)m

>「厚みは働いていないように見えても実は働いていることが多いので、厚みが働かなかったと嘆くことはないですよ~♪」と言うことです。

この格言で言えば左上の黒の定石モドキ(厚み)が白19によって働かなくなる、ということは実は働いているということですよね?

文脈から察するに白19は左上の厚みを働かせない、いい手だと思うのですが、「厚みは働いていないほうが実はよく働いている!」の格言からすると左上の厚みは実は働いているということにはなりませんか?

通常なら厚みの効力を消すには(地にならない手を)何手も打たなければならないのに、この場合白19一手だけで左上の厚みの効力を消すことができるので、白19はいい手だということで間違いないでしょうか?


Re: 確認その2 義行 - 2009/08/27(Thu) 08:30 No.254

yoshiyuki.jpgそろそろ教室へ出かける時間なので午後、回答させて頂きます。

しばらくお待ち下さいね。


Re: 確認その2 義行 - 2009/08/30(Sun) 22:49 No.268

yoshiyuki.jpg>この格言で言えば左上の黒の定石モドキ(厚み)が白19によって働かなくなる、ということは実は働いているということですよね?

働かないように見える厚みのすべてが働いているわけではありません。
言いたいことは以前書いた↓です。

>本当に言いたいことは「厚みは働いていないように見えても実は働いていることが多いので、厚みが働かなかったと嘆くことはないですよ~♪」と言うことです。

この場合は白19で黒の厚み(と言うよりも定石)が働かなくなるのです。

働いていないように見える厚みが働くのは相手が地に結びつかない手を消しだけのために何手も打ってくれた時なのです。

>通常なら厚みの効力を消すには(地にならない手を)何手も打たなければならないのに、この場合白19一手だけで左上の厚みの効力を消すことができるので、白19はいい手だということで間違いないでしょうか?

はい、そうです。


Re: 確認その2 massa814 - 2009/08/31(Mon) 06:26 No.271

ico_01.gif了解です。ご回答ありがとうございました。


いってらっしゃいませ 投稿者:zon++ 投稿日:2009/08/28(Fri) 05:19 No.260
別窓表示
ico_09.gif去年打った三子局黒番です。
黒4は、シチョウがいい時はツケていくのが好きです。
黒8は、カケツギよりもこの方が黒18が厳しくなる意味があるかと思い試してみたものです。
しかし白19でわけがわからなくなり、長考の末の黒20が実に中途半端、左下をツケキッて完全に謝罪の態勢です。
「厳しい手は続けることに~」が身に沁みた序盤でした。

黒20では一目押し上げていきたいところと思いますが、
E4のデキリ味が気になります。
純粋義行流なら、黒4はコスミ、黒8はカケツギ、ということになるかと思いますが、
黒8から18で戦えるなら、こう打ってみたくなってしまいます。
黒20で、何かうまい構想はありませんか?


Re: いってらっしゃいませ 義行 - 2009/08/30(Sun) 22:33 No.266
別窓表示

yoshiyuki.jpgおっしゃるとおり私なら絶対に実戦のようには打たないです。
喜んで変化図2とやりそう(笑)

黒20の別案を一応考えてみました。


Re: いってらっしゃいませ zon++ - 2009/08/30(Sun) 23:55 No.270

ico_09.gif変化図1のマゲからノゾキはすごい形ですが、
9に守って支えてるのが大きいですね。

カケツギの変化、二間高に寄せるのがいい幅ですね。
今度この形ができたらカケツギます。
ありがとうございました。


4子滑って2間 投稿者:irya 投稿日:2009/08/27(Thu) 21:54 No.257
別窓表示
ico_03.gif黒番です。
28のカタツキはどうだったのでしょうか?
29、31で困ってしまったのですが。
よろしくお願いします。


Re: 4子滑って2間 義行 - 2009/08/30(Sun) 22:12 No.264
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒28はこの場合、無理して打つ必要はなかったですね。

でも白33も明らかに無理手です。

一番の問題点は白29~31で困ったと思ったことですね(笑)


Re: 4子滑って2間 irya - 2009/08/30(Sun) 22:57 No.269

ico_03.gifカタツキ必要なかったのですね。
ありがとうございました。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |

- KENT - (Edit : Juno)