閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
4子黒番 投稿者:irya 投稿日:2009/08/13(Thu) 22:05 No.107
別窓表示
ico_03.gif黒番です。
右上白5のノゾキからの展開はこんなものでいいのでしょうか?
18のハサミはやりすぎなのでしょうか? 右下の白石におさまられると苦しい感じなのですが?
以上、よろしくお願いします。


Re: 4子黒番 義行 - 2009/08/16(Sun) 09:28 No.112
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒12はこの場合右上から上辺に地が見込めないので問題でした。

黒18は問題ありません。


Re: 4子黒番 irya - 2009/08/18(Tue) 18:58 No.152

ico_03.gif了解です。
ハサミの後はこんな打ち方があったのですね。
ありがとうございました。


massa814様へ 投稿者:義行 投稿日:2009/08/17(Mon) 18:38 No.126
別窓表示
yoshiyuki.jpgスレッドが巨大化してきましたのでこちらで返答させて頂きます。

まず質問の仕方の件ですが出来れば1回に付き下(「」内)の部分くらいのボリュームにして頂ければありがたいです。
これくらいのボリュームであれば(返答をするための)時間があまりない時でもすぐに返信が出来るので返答の回転が早くなり次々と質問をして頂くことが可能になると思います。
iryaさまの質問の仕方を参考にして下さいね。

今回の質問にすべてきちんと返答するにはたぶん1時間くらい必要と思われますが現在、それくらいの時間をつくることが難しい状況なので返答がかえって遅くなってしまうのです。

「こんな棋譜の場合、白Aの打ち込みは無理気味なのではないでしょうか(Kの4に黒石があるから)?白1の消しか変化図のツケが有力なところでしょうか?(白1の消しと変化図白ツケはどんな風に使い分けるのですか?以前変化図白1のツケは「シマリの背面方向の星あたりに黒のヒラキがあるときに有効な一手です」と教えて頂きましたが、この場合はあてはまりませんね。ということは親図のボウシが正着でしょうか?)」

と言うことでまずは上の質問から回答させて頂きますね。
残りは少しずつになりますが順番に回答させて頂きますのでしばらくお待ち下さいね。

この棋譜の場合でも白Aの打ち込みは可能だと思います。
黒も本気で取りに行くと(黒地の中に侵入されるので)生きられたらゲームセットになってしまうので怖いのですよ。

変化図1のツケはおっしゃる通り黒R-8の場合は問題かな。
右辺のヒラキが星や星下の場合に有力な手段と考えて下さい。

この場合は親図白1のボウシも少し変な感じです。
白1も通常右辺のヒラキが広い場合の手と考えて下さい。
黒は喜んで2と受けるでしょう。

ただ、今の返答は上辺から右上~右下の形で一般的に言えることなので詳しいことは全体の局面がわからないと言えないのです。

たとえば左下へのシチョウの有利・不利で右上の打ち方が変わることもあると言うことですよ。


Re: massa814様へ massa814 - 2009/08/17(Mon) 22:13 No.130
別窓表示

ico_01.gifそういうことでしたら、ご回答はいくら遅くなっても構いません。詰碁の本でも読んで待ってます。少しずつでもいいので正確なご回答をお願いします。

ということで、忘れないうちに質問を言わせていただきます。

つまり、上辺から右上~右下の形で一般的に言えば、白Aの打ち込みが正着ということですね?では、打ち込む時期の目安を教えてください。

あと黒は変化図1の方が厳しくないですか?手筋の本でも変化図と同じに打っていたのですが・・・。

>この棋譜の場合でも白Aの打ち込みは可能だと思います。
黒も本気で取りに行くと(黒地の中に侵入されるので)生きられたらゲームセットになってしまうので怖いのですよ。

本気で取りに行って生きられても、厚みができるのでまだゲームセットにはならないのではないでしょうか?(本気で取りにいった場合厚みはできませんか?)
できればゲームセットになるような双方最善の展開(結果的には黒がつぶれますが)を何通りか示して頂けますか?もちろん「全局図」でお願いします。


Re: massa814様へ 義行 - 2009/08/17(Mon) 22:57 No.134
別窓表示

yoshiyuki.jpg>つまり、上辺から右上~右下の形で一般的に言えば、白Aの打ち込みが正着ということですね?では、打ち込む時期の目安を教えてください。

打ち込んでここの黒地を荒らすのが一番大きな手の場合は白Aが一般的と言うことです。
打ち込む時期も同じくここを荒らせば効果的と思った時期です。

>あと黒は変化図1の方が厳しくないですか?手筋の本でも変化図と同じに打っていたのですが・・・。

変化図黒1だと白2~4が残るので白はかえって楽です。
一見に比べて地は数目得ですが調子を与えないほうが良いと思いますよ。

>本気で取りに行って生きられても、厚みができるのでまだゲームセットにはならないのではないでしょうか?(本気で取りにいった場合厚みはできませんか?)

通常本気で取りに行った場合は生きられた時は何も儲けがないはずです。
もちろんゲームセットは極端な言い方ですが勝ち目がないことには変わりないでしょう。

>できればゲームセットになるような双方最善の展開(結果的には黒がつぶれますが)を何通りか示して頂けますか?もちろん「全局図」でお願いします。

その質問に答えることは申し訳ありませんが無理です。
死なない石を本気で取りに行くことがそもそも最善ではないですよね。

それと適当に作った全局図では意味がないと思います。

massaさまが「黒にこう打たれたら死にそうで困る」と言う黒の打ち方があればその手についてのしのぎを示すことは出来ますが…

これまでの投稿に私が「こうすれば良いでしょう」と答えた後でそのような手(こう打たれたら心配などの)があれば質問して下さいね。


Re: massa814様へ 義行 - 2009/08/17(Mon) 23:01 No.135

yoshiyuki.jpg>石倉先生は質問コーナーを設けていらっしゃるのでしょうか?(笑)
どうやら私には義行先生だけがたよりのようです。

これ以降の質問は明日から順次回答させて頂きます。
とりあえずすべての回答が終るまで新たな質問はお待ち頂けますか。

宜しくお願いします。


Re: massa814様へ 義行 - 2009/08/18(Tue) 07:42 No.137

yoshiyuki.jpg>石倉先生は質問コーナーを設けていらっしゃるのでしょうか?(笑)
>どうやら私には義行先生だけがたよりのようです。

石倉先生と私とでは指導法が全く違うと思っています。
もちろんどちらが正しいとかではなく生徒さんが納得の出来る、わかりやすい先生を選ばれたら良いと思いますよ。

今回の質問ですが石倉先生の講座でおっしゃられたこと(テーマ図や解説も石倉先生が信念を持ってつくられているはず)なのでその後のことも石倉先生にしかわからないと思いますし私のお返事は石倉先生の考えとは違う可能性があるのです。

私も格言や講座はテーマ(問題)図から信念を持ってつくっていますので他の先生の本や講座の内容については一般的なことしか答えられないと考えて下さいね。

特に私の指導法は他の先生とは全く違うので(笑)

と言うことで出来れば他の先生の考え、本や講座についての質問は避けて頂いた方がありがたいです。


Re: massa814様へ 義行 - 2009/08/18(Tue) 07:52 No.138
別窓表示

yoshiyuki.jpg>まず親手順のことなのですが、「後は研究してください」とおっしゃられますと、砂漠の真ん中に一人ぽつねんと立たされたような気持ちになるのです。

このコーナーはあくまで「質問」コーナーなので「この手がはどうでしたか?」とか「ここで相手にこう打たれたら困るので対策を教えて欲しい?」と言った感じでお願いします。

親図についてはたとえば白13に黒K-3と打たれたらどうすれば良いのか?」と言うように質問して下さいね。

黒10自体が無理手なのでこの後、黒に最善手はないと考えて下さい。(無理手を続けることは出来ますが)

黒14については後をのせておきました。
黒14以外に白に打たれて困る手があれば一手ずつ質問して下さいね。

研究とは黒のいろいろな応手を考えることなのです。
「この手は心配ない」と言う手はスルーして「ここに打たれた時の対策がわからない」と言う時に質問すれば良いのです。
もし、実戦で同じような形になり自分の考えていなかった手を打たれたらその時に質問して頂ければOK!


Re: massa814様へ 義行 - 2009/08/18(Tue) 08:04 No.139

yoshiyuki.jpg>高校の先生からは、「お前の質問の多いのは、自分で調べる努力をしていないからだ、甘えだ」とか、なかなか納得できないでいると「分かろうとしていないんじゃないの?」とか言われます。

何度も言いますが質問と言うのは「相手のこの手に対してどう打てばわからない」のように具体的なほうが良いと思いますよ。

>正直死にたくなります。
>自分で研究することの大切さは分かりますが、何分自分は雑魚なもので、間違った答えに自己満足しかねません。

雑魚ではなく稚魚なのです。
今は自己満足でもなんでもいいから実戦で試すべきですよ。
その上でどう打てば良いかわからなくなった時に質問して下さい。

>なので、義行先生の方で双方最善の手順を何通りか示していただけますか?宜しくお願いします。

これは「初手から終局まで最善の手順を教えて欲しい」と言っているのと同じようなものなのですよ。
実戦はあくまでも黒か白のどちらかなのですから「双方」ではなく「この手に対する(黒or白の)最善手を教えて欲しい」でお願いします。


Re: massa814様へ 義行 - 2009/08/18(Tue) 08:12 No.140

yoshiyuki.jpg>次に変化図1,2ですが、いくらなんでもこれはやはり無理気味(Kの4星に黒石があるから)だと思います。
>なんとかはならないと思いますが、如何でしょうか?
>「なんとかなるでしょう」だけでは納得がいきません。

では黒にどう打たれたら困るのかを質問して下さいね。(あっ、質問は今回の私の回答が一段落してからお願いします)
黒の攻めを考えるのも勉強なのです。

今、大切なことは相手の最善の攻め方よりも同じくらいの実力の相手の攻めにたいする対応を勉強することでしょう。

覚えなければいけないことは「双方の最善」ではなく「相手の手に対する最善」なのです。

なので納得できないのであれば「こう打たれたらなんとかならないのでは?」と言う感じで質問して下さいね。

>できれば変化図1,2に近い全局図で「なんとかなる」双方最善の手順を何通りか示していただけますか?

と言うことで「双方最善」にこだわらないで欲しいのです。


Re: massa814様へ 義行 - 2009/08/18(Tue) 08:21 No.141
別窓表示

yoshiyuki.jpg>次に変化図3のことなのですが、このような状況の解説(この図の解説)にはこのように打てとNHK囲碁講座(石倉九段)には書いてありました。
>これはこれでいいのでしょうか?

石倉先生がそう書いているならそうなのでしょう(笑)

あと、今回のNHK講座は初心者向けなので難しいことは避けて通っていると思いますよ。
なので中上級者は「それが基本か」くらいに考えておいたほうが良いのでは…

私の講座では(何度も書きますが先生による教え方や考え方の違いでどちらが良いと言うことではありませんが)そもそもこのようなテーマ図はつくらないので答えにくいのです。

>白20がある場合とKの4に黒石がある場合とで使い分けるべきでしょうか?
>その場合どっちがどっちなのでしょうか?

どちらの場合にしても白はS-8にワタルほうが簡単だと思います。


Re: massa814様へ 義行 - 2009/08/18(Tue) 08:52 No.142
別窓表示

yoshiyuki.jpgこれでたまっている質問はすべて終わりですね(笑)

>あと、義行先生に教えて頂いた図(変化図3)の場合、黒27まで後が難しくなりませんか?

白28で大丈夫です。
白36まで黒は生きることが出来ません。

>最後になりましたが、義行先生に教えて頂いたことは全て囲碁ノートにメモしておりますので、なるべくシンプルで正確なご回答をよろしくお願いします。

シンプルで正確な解答をするために質問ボリュームの調整を宜しくお願いします。

>追伸:次の質問(この質問が納得できたら)のことなのですが、中国流の黒に二回ボロ負け(二つとも中押し負け)した棋譜を投稿して義行先生のご指導を仰ごうと考えています。

はい、どうぞ。

>その際、「中国流関連」として二つの棋譜を同時に投稿してもよろしいでしょうか?

棋譜はひとつずつでお願いします。
出来ればその際聞きたいこと(この手はどうだったか、この手の応手がわからなかったなど)を書いて頂ければ幸いです。
棋譜も総譜ではなく聞きたいところまでにして頂いたほうがありがたいです。
質問事項も出来れば1回の投稿につき5項目くらいまでにして下さいね。
たくさんある場合は私の回答終了後して下さい。

>他にも格言などについての質問が膨大にありますので、どうにか早く回したいのです。

なんだかえらく焦っているように見えますが勉強も対局も焦らずもう少しのんびり構えて下さいね。

>ですが、二つ同時に投稿すると先生の時間的な理由でご指導が一つ一つ棋譜を投稿したのと比べて手薄になる場合はやめておきます。

たくさんの質問を一度にされるより少しずつ何度もして頂いたほうがかえって回転が早くなるとご理解下さい。

>もちろん「中国流関連」がNGで先生に迷惑がかかる(手間がかかる)場合など、そういうことがありましたら遠慮なくおっしゃってください。

質問内容は問いません。
私の考え(義行流)で回答させて頂きます。
なので他の本や講座の内容と違う話が多くなると思いますがその場合「あの本にはこう書いてあったが実際はどうなのか?」のような質問はNGです。
私は私が教えていることが正しいと信じて指導しているからです。
一度のボリュームを減らして頂くことと他の先生の本や講座の内容についての質問をご遠慮頂ければOKです。

最後に質問量を減らして欲しいのはあくまでスムーズにこのコーナーを運営するためだと考えて下さいね。
昨夜からこれまでの私の投稿時間を見て頂ければ(この質問コーナーの返答を)どれくらい一所懸命しているか感じて頂けるはずです。


2子局 投稿者:みっちゃん 投稿日:2009/08/14(Fri) 15:54 No.109
別窓表示
ico_01.gif質問がカッパ海老せんになりそうです(笑)。黒4目負けでした。対局後、左上隅、右辺等の黒の打ち方が問題だと感じています。対策を教えてください。


Re: 2子局 義行 - 2009/08/16(Sun) 10:05 No.119
別窓表示

yoshiyuki.jpg左上について変化図を入れておきました。

右辺については先日うさぎくらぶ大盤解説で勉強したこと(格言20)がそのまま当てはまるので参考にして下さい。


Re: 2子局 みっちゃん - 2009/08/16(Sun) 12:14 No.120

ico_01.gifお出かけでお忙しいところ有難うございました。右辺の形、この間教室で勉強したのとよく似ていましたが、実戦に活かせず...。


Re: 2子局 massa814 - 2009/08/17(Mon) 17:40 No.125
別窓表示

ico_01.gif横やりですみません。
みっちゃんさん、どうぞ軽く聞き流してください。

何故変化図3の黒1がよいのでしょうか?
私ならDの6と打ち定石に戻すことを考えますが・・・。

黒18(それか黒28か30)で問題の(すべって星)右辺白地に打ち込むのはどうでしょうか?(それか右上、右下のどちらかをシマル)

変化図2の「白の攻め方が変」というのは、白21は本来一路上ということですよね?正しければ、黒2とコスミを打たれたときどのように咎めればよいのでしょうか?

黒18、黒28、黒30はSの17かSの3にシマル方が地としては大きいと思うのですが・・・。

左辺の白模様が気になるのであれば黒30でCの12に打ち込むのがいいと思います。

好みの問題とは思いますが、義行先生、いかがでしょうか?


Re: 2子局 義行 - 2009/08/17(Mon) 18:54 No.127
別窓表示

yoshiyuki.jpg>横やりですみません。

構わないですよ。

>何故変化図3の黒1がよいのでしょうか?
>私ならDの6と打ち定石に戻すことを考えますが・・・。

左上の定石ですが黒D-16では定石に戻らないのですよ!
形は同じなのですが普通は黒D-6に白17と打つので次に黒は左辺に打つことが出来るわけです。

この場合は黒D-6と左辺重視の打ち方をしても白にたとえばC-11とワリウチされてしまうと黒D-6が無意味になってしまうのです。

>黒18(それか黒28か30)で問題の(すべって星)右辺白地に打ち込むのはどうでしょうか?

もちろんそれもあります。

>変化図2の「白の攻め方が変」というのは、白21は本来一路上ということですよね?正しければ、黒2とコスミを打たれたときどのように咎めればよいのでしょうか?

そうです。
後の展開は棋譜にいれておきました。

>黒18、黒28、黒30はSの17かSの3にシマル方が地としては大きいと思うのですが・・・。

右辺についてはこの場合はR-8・12の打ち込みが勝ります。
S-3(もしくはS-17)と打つと白7、9(もしくは白3、5)が軽くなってしまうのです。

>左辺の白模様が気になるのであれば黒30でCの12に打ち込むのがいいと思います。

黒30は問題ですが左辺の打ち込みはさすがに苦しそうなので右辺に打ち込むのが良いでしょう。


Re: 2子局 massa814 - 2009/08/17(Mon) 19:48 No.128
別窓表示

ico_01.gif>S-3(もしくはS-17)と打つと白7、9(もしくは白3、5)が軽くなってしまうのです。

白5,9が軽くなる(捨てられやすくなるの意味ですよね?)のは分かりましたが白3,7もですか?ご説明をお願いします。

>左上の定石ですが黒D-16では定石に戻らないのですよ!
形は同じなのですが普通は黒D-6に白17と打つので次に黒は左辺に打つことが出来るわけです。

ということは例えば棋譜のように、左上でこの定石が発生した場合、白は左辺重視の方針を一貫させるため、必ず白12と打たなければならないということですね?

>この場合は黒D-6と左辺重視の打ち方をしても白にたとえばC-11とワリウチされてしまうと黒D-6が無意味になってしまうのです。

これはあまり納得できません。
なぜなら、格言「厚みは働いていない方がよく働いている!」と通ずるものがあると思うからです。黒Dの6が無意味になるということは、つまり相手が黒Dの6を無意味にする手を打たなければならないということなので、その意味で黒Dの6は役立っていると思うのです(他の格言にも厚みが無意味になるという手がありました。また今度、詳しく質問させて頂きます)。


Re: 2子局 massa814 - 2009/08/17(Mon) 19:54 No.129
別窓表示

ico_01.gifもしかして、白19のワリ打ちは、左上黒の手を無意味にするのと、地を得るのとでまさに一石二鳥の手なのでしょうか?
そのへんが格言「厚みは働いていないほうが実はよく働いている!」との違いなのでしょうか?


Re: 2子局 義行 - 2009/08/17(Mon) 22:35 No.131
別窓表示

yoshiyuki.jpg>白5,9が軽くなる(捨てられやすくなるの意味ですよね?)のは分かりましたが白3,7もですか?ご説明をお願いします。

今回の質問ですが出来れば↑の分だけにして頂ければありがたかったです。
その回答が終ってから次の質問をして下さいね。
順に回答するにしても返答していない質問がたくさん残っているとややこしくなるのとすごくプレッシャーを感じますので。
今回はすべて回答させて頂きますが次からはそのようにお願いします。

ここからは最初の質問の回答です。
黒が変化図1の黒1と押さえると白3~5を取った時に黒1が不要な一手になるから白3~5は捨てやすくなると言うことです。


Re: 2子局 義行 - 2009/08/17(Mon) 22:36 No.132
別窓表示

yoshiyuki.jpg>ということは例えば棋譜のように、左上でこの定石が発生した場合、白は左辺重視の方針を一貫させるため、必ず白12と打たなければならないということですね?

私はそう思っています。


Re: 2子局 義行 - 2009/08/17(Mon) 22:43 No.133
別窓表示

yoshiyuki.jpg>これはあまり納得できません。
>なぜなら、格言「厚みは働いていない方がよく働いている!」と通ずるものがあると思うからです。
>黒Dの6が無意味になるということは、つまり相手が黒Dの6を無意味にする手を打たなければならないということなので、その意味で黒Dの6は役立っていると思うのです(他の格言にも厚みが無意味になるという手がありました。また今度、詳しく質問させて頂きます)。

「厚みは働いていない方がよく働いている!」の格言は相手に厚みを働かさないようにするためほとんど地が増えない手(厚みを消すだけの手)を何手も打たす間に他で儲けると言う意味です。
この場合は白19の一手だけで黒の厚みの働きが消える(何手も必用ない)ので意味が違うのですよ!


先週の囲碁の時間より 投稿者:massa814 投稿日:2009/08/12(Wed) 04:29 No.95
別窓表示
ico_01.gifこの形は合ってますか?

それと、黒Aの打ち込みは白Bがある場合は成立しませんよね?


Re: 先週の囲碁の時間より 義行 - 2009/08/12(Wed) 22:51 No.98

yoshiyuki.jpgえっと、白1~5の打ち方のことですよね。

はい、白1に黒2と打たれたら3~5が普通の展開です。

黒Aの打ち込みは捨石にするつもりなら無くはありません。


Re: 先週の囲碁の時間より massa814 - 2009/08/13(Thu) 06:23 No.102
別窓表示

ico_01.gif親図、変化図ともに普通の展開(正しい)ということですね?

>黒Aの打ち込みは捨石にするつもりなら無くはありません。

確かテレビでは、白Bの守りがある場合は黒Aの打ち込みは成立しないといっていたのですが・・・。

「捨て石にするつもり」とはどういうことなのでしょうか?


Re: 先週の囲碁の時間より 義行 - 2009/08/13(Thu) 21:58 No.106

yoshiyuki.jpg>親図、変化図ともに普通の展開(正しい)ということですね?

黒の手に対する白の応手は正しいと言うことです。
ただ、黒の手についてはその限りではありません。

>確かテレビでは、白Bの守りがある場合は黒Aの打ち込みは成立しないといっていたのですが・・・。

私はそのテレビを見ていないので最初に投稿された(黒がR-8にあり右下に黒のスベリと白の三々受けの交換がない)図の場合を前提にそう申し上げましたが今回投稿された場面ではおっしゃる通り打ち込みは無理そうです。


Re: 先週の囲碁の時間より massa814 - 2009/08/13(Thu) 22:19 No.108
別窓表示

ico_01.gifなるほど、では最初に私が投稿した図の場合の黒Aはどう使うのか、参考までに(なるべく具体的に)教えてください。

また親図、変化図3,2,1と黒に打ってこられた場合どうしのげばよいのでしょうか?それ以前の白の一間トビが問題でしょうか?

>おっしゃる通り打ち込みは無理そうです。
          ↓
二回目に投稿した図の場合の打ち込みは「無理そう」ではなく「無理」なのですね?


Re: 先週の囲碁の時間より 義行 - 2009/08/16(Sun) 09:35 No.113
別窓表示

yoshiyuki.jpg親図から順に回答させて頂きます。


Re: 先週の囲碁の時間より 義行 - 2009/08/16(Sun) 09:37 No.114
別窓表示

yoshiyuki.jpg変化図1です。


Re: 先週の囲碁の時間より 義行 - 2009/08/16(Sun) 09:44 No.115
別窓表示

yoshiyuki.jpg変化図2です。
これは結構苦しいかもしれませんね。サバキ方は石倉先生に質問して頂いたほうが良いかも(笑)


Re: 先週の囲碁の時間より 義行 - 2009/08/16(Sun) 09:46 No.116
別窓表示

yoshiyuki.jpg変化図3です。


Re: 先週の囲碁の時間より 義行 - 2009/08/16(Sun) 09:49 No.117
別窓表示

yoshiyuki.jpg打ち込みについてです。


Re: 先週の囲碁の時間より 義行 - 2009/08/16(Sun) 09:59 No.118
別窓表示

yoshiyuki.jpg>二回目に投稿した図の場合の打ち込みは「無理そう」ではなく「無理」なのですね?

棋譜のような場合もありますのでやはり「無理そう」です。

周囲の状況が判明すればその都度「無理」か「無理ではない」の判定が出来ると考えて下さいね。

この状況だけではなんとも言えないと言うことです。

あと出来れば質問は1回につき一つずつ(関連質問はOK)でお願いできますか。

この場合だと右上の質問と右辺の打ち込みについてはどちらかを先にして頂ければ幸いです。(一つの質問に回答後、次の質問をして頂ければありがたいです)

では宜しくお願いします。


Re: 先週の囲碁の時間より massa814 - 2009/08/16(Sun) 14:09 No.121
別窓表示

ico_01.gif>質問は1回につき一つずつ(関連質問はOK)でお願いできますか。

申し訳ありません、了解です。


訂正があります。テレビの囲碁講座のテキストを買ったのですが、こんな風な棋譜でした。白20が援軍となっていました。


Re: 先週の囲碁の時間より massa814 - 2009/08/16(Sun) 14:21 No.122
別窓表示

ico_01.gifこんな棋譜の場合、白Aの打ち込みは無理気味なのではないでしょうか(Kの4に黒石があるから)?白1の消しか変化図のツケが有力なところでしょうか?(白1の消しと変化図白ツケはどんな風に使い分けるのですか?以前変化図白1のツケは「シマリの背面方向の星あたりに黒のヒラキがあるときに有効な一手です」と教えて頂きましたが、この場合はあてはまりませんね。ということは親図のボウシが正着でしょうか?)

石倉先生は質問コーナーを設けていらっしゃるのでしょうか?(笑)
どうやら私には義行先生だけがたよりのようです。

まず親手順のことなのですが、「後は研究してください」とおっしゃられますと、砂漠の真ん中に一人ぽつねんと立たされたような気持ちになるのです。
高校の先生からは、「お前の質問の多いのは、自分で調べる努力をしていないからだ、甘えだ」とか、なかなか納得できないでいると「分かろうとしていないんじゃないの?」とか言われます。正直死にたくなります。
自分で研究することの大切さは分かりますが、何分自分は雑魚なもので、間違った答えに自己満足しかねません。
なので、義行先生の方で双方最善の手順を何通りか示していただけますか?宜しくお願いします。

次に変化図1,2ですが、いくらなんでもこれはやはり無理気味(Kの4星に黒石があるから)だと思います。なんとかはならないと思いますが、如何でしょうか?
「なんとかなるでしょう」だけでは納得がいきません。
できれば変化図1,2に近い全局図で「なんとかなる」双方最善の手順を何通りか示していただけますか?


Re: 先週の囲碁の時間より massa814 - 2009/08/16(Sun) 14:59 No.123
別窓表示

ico_01.gif次に変化図3のことなのですが、このような状況の解説(この図の解説)にはこのように打てとNHK囲碁講座(石倉九段)には書いてありました。
これはこれでいいのでしょうか?

白20がある場合とKの4に黒石がある場合とで使い分けるべきでしょうか?その場合どっちがどっちなのでしょうか?


Re: 先週の囲碁の時間より massa814 - 2009/08/16(Sun) 15:19 No.124
別窓表示

ico_01.gifあと、義行先生に教えて頂いた図(変化図3)の場合、黒27まで後が難しくなりませんか?
最後になりましたが、義行先生に教えて頂いたことは全て囲碁ノートにメモしておりますので、なるべくシンプルで正確なご回答をよろしくお願いします。

追伸:次の質問(この質問が納得できたら)のことなのですが、中国流の黒に二回ボロ負け(二つとも中押し負け)した棋譜を投稿して義行先生のご指導を仰ごうと考えています。
その際、「中国流関連」として二つの棋譜を同時に投稿してもよろしいでしょうか?他にも格言などについての質問が膨大にありますので、どうにか早く回したいのです。
ですが、二つ同時に投稿すると先生の時間的な理由でご指導が一つ一つ棋譜を投稿したのと比べて手薄になる場合はやめておきます。
もちろん「中国流関連」がNGで先生に迷惑がかかる(手間がかかる)場合など、そういうことがありましたら遠慮なくおっしゃってください。


星からの両ジマリを荒らす... 投稿者:勇一 投稿日:2009/08/08(Sat) 13:10 No.66
別窓表示
ico_04.gif部分的な形について質問です。

本図の右上や右下、左下のような構えを荒らす際はこのようにコウにするしかないのでしょうか?


Re: 星からの両ジマリを荒... 義行 - 2009/08/09(Sun) 07:54 No.71
別窓表示

yoshiyuki.jpg右上、左下については生きる手がありますので変化図を入れておきました。
右下は周囲の状況によりますがコウくらいが相場でしょう。


Re: 星からの両ジマリを荒... zon++ - 2009/08/09(Sun) 08:42 No.74

ico_09.gif左下、ツケに内オサエの場合は外向きにサバくということですか?
この質問の前提からすると、周囲も相当黒っぽいのではないかと思いますが・・・


なるほど! 勇一 - 2009/08/09(Sun) 13:26 No.76

ico_04.gif右上のサガリからのオイオトシは鮮やかですね!

とても勉強になりました、ありがとうございましたm(_ _)m


Re: 星からの両ジマリを荒... 義行 - 2009/08/10(Mon) 07:16 No.79
別窓表示

yoshiyuki.jpgzon++さまへ

変化図3の黒1には白3~5と動きます。周囲の状況によりこれが無理な場合は白1は三々入りでコウに持ち込むのが相場かな。

まっ、通常はこの形で周囲が真っ黒と言うこともないでしょう。


Re: 星からの両ジマリを荒... zon++ - 2009/08/16(Sun) 09:01 No.111

ico_09.gifありがとうございました
押し上げていくのは力強いですね!

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |

- KENT - (Edit : Juno)