閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
白番です。 投稿者:zon++ 投稿日:2009/08/24(Mon) 21:07 No.211
ico_01.gif黒からほんのり不自然な香りがするのですが、
にもかかわらずあんまり白が良くなった感じもしません。

白20は、O-16のハネを打たずにごまかしたい意味ですが、
ちょっと着点が中途半端なんでしょうか。


Re: 白番です。 zon++ - 2009/08/24(Mon) 21:08 No.212
別窓表示

ico_01.gif棋譜貼り忘れました;


Re: 白番です。 義行 - 2009/08/24(Mon) 23:33 No.215
別窓表示

yoshiyuki.jpg白18は少しぬるい感じです。
変化図が良いでしょう。

白20は中途半端な感じです。


Re: 白番です。 zon++ - 2009/08/25(Tue) 02:14 No.219

ico_09.gifありがとうございました。この碁はコミもないので、
ますます戦う一手でしたね;


3子小目の手抜き 投稿者:irya 投稿日:2009/08/23(Sun) 23:16 No.209
別窓表示
ico_03.gif黒番です。
白7、9に対してはどう打つところだったでしょうか?
10まで3手手をかけた左上がいまいち儲かってないように思えるのですが、どこがまずかったのでしょうか?
よろしくお願いします。


Re: 3子小目の手抜き 義行 - 2009/08/24(Mon) 23:30 No.214
別窓表示

yoshiyuki.jpg右上と左上の戦いについて変化図とコメントを入れておきました。


Re: 3子小目の手抜き irya - 2009/08/24(Mon) 23:34 No.216

ico_03.gif右上はさんさんからだったのですね。
ありがとうございました。


iryaさまへ 投稿者:義行 投稿日:2009/08/23(Sun) 00:45 No.189
別窓表示
yoshiyuki.jpg重複投稿のエラーが出るのでこちらでお返事をさせて頂きます。

変化図とコメントを入れておきました。


Re: iryaさまへ irya - 2009/08/23(Sun) 09:00 No.194

ico_03.gifなるほど、ボウシですか。
ありがとうございました。


Re: iryaさまへ massa814 - 2009/08/23(Sun) 20:02 No.197

ico_01.gif>重複投稿のエラーが出るのでこちらでお返事をさせて頂きます。

スペースキーを何度か押すとエラーがでなくなりますよ。
もう試されておられるかとも思いましたが一応申し上げておきます。

それはそうと、義行先生の格言の矛盾を発見しました。
私の勘違である可能性もなきにしもあらずですが、いつか必ず質問しますので楽しみに待っていてくださいね~。


Re: iryaさまへ 義行 - 2009/08/23(Sun) 23:05 No.205

yoshiyuki.jpg>スペースキーを何度か押すとエラーがでなくなりますよ。
>もう試されておられるかとも思いましたが一応申し上げておきます。

そうなのですか!?
ありがとうございます。

>それはそうと、義行先生の格言の矛盾を発見しました。
>私の勘違である可能性もなきにしもあらずですが、いつか必ず質問しますので楽しみに待っていてくださいね~。

いつでも質問して下さい。

矛盾の有無はともかくそのように書かれると言うことは私の格言や指導法に間違い、おかしな点、要するに信用や納得が出来ない部分があると思っていらっしゃるのでしょうか?

もしそうであれば信用出来ない先生に質問するのはおかしな話だと思いますよ。

私は私の格言や指導方法を100%信用、信頼して下さる皆様のために(ちょっと大袈裟かもしれませんが)睡眠時間を削ってまで無料で質問に答えているのですから。



Re: iryaさまへ massa814 - 2009/08/24(Mon) 08:58 No.210

ico_01.gifまず、高慢な態度をとってしまったことに、深くお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。

格言の矛盾ではなく、正確に言えば格言に関する質問です。
しかし、おそらく私の勘違いでしょう。

私は義行先生の格言を信用するが故に、プリンターを買って全ての格言を印刷したのです。自分で言いますが、もちろんそれは義行先生に対する信頼の現れでもあります。あと、義行ズブートキャンプも買いました。

そして、(確認三つが終わったら)申し上げようと思っていたことなのですが、義行先生にはもっと感謝と尊敬の意を持たなければなりませんね。もし義行先生がいらっしゃらなかったら私は質問することができなかったのですから。

>私は私の格言や指導方法を100%信用、信頼して下さる皆様のために(ちょっと大袈裟かもしれませんが)睡眠時間を削ってまで無料で質問に答えているのですから。

これはおかしいことだと思います。
これだと義行先生の格言に疑問を抱いた(私のような)人は、ここで質問してはならないということになりますよね。
はっきり言って、これは脅しだと思います。

そもそも100%信用、信頼できるというのは、それに対する疑問や疑いを全て払拭してから初めて言えることですよね。
疑問や疑いを抱くことを否定してしまったら、それこそ義行先生(の格言)は信用できなくなります。
そのひとつひとつの疑問や疑いを晴らすことが、この質問コーナーの役割のひとつなのではないでしょうか?
私は義行先生(の格言)を信頼したいからこそ、あえて格言などの疑問や疑いといったマイナスファクターをお見せしたいと思っているのです。
何度でも言いますが、疑問や疑いが晴れて、「うん、確かにそうだ」と納得できて初めて、格言や指導方法を100%信用、信頼できたといえるのではないでしょうか?
むしろ格言などに何の疑問も抱かない方が、100%信用、信頼しているということは言い難いような気がします。


三連星対2間高ジマリ 投稿者:irya 投稿日:2009/08/23(Sun) 23:01 No.203
別窓表示
ico_03.gif黒番です。
17とめいっぱい打ち込んでみたのですが、結果はさっぱりでした。
どうすれば良かったのでしょうか?
よろしくお願いします。


Re: 三連星対2間高ジマリ 義行 - 2009/08/23(Sun) 23:08 No.207
別窓表示

yoshiyuki.jpg模様は黒のほうが大きいので変化図でOKですよ!


Re: 三連星対2間高ジマリ irya - 2009/08/23(Sun) 23:12 No.208

ico_03.gifまだ、黒模様の方が大きかったのですね。
ありがとうございました。


詰碁について 投稿者:massa814 投稿日:2009/08/22(Sat) 19:07 No.188
別窓表示
ico_01.gif義行先生、助けてください。(TT)

これは5,6級の問題なのですが、最初の状態から親図の展開はすぐに読めても、最初の状態から失敗図(変化図、オイオトシ)の展開はほとんど今日丸一日かけても読めないのです。

以前、「詰碁は答えではなく問題図を覚える」と教えて頂きましたが、答え(読み)は全く理解できなくてもよいのでしょうか?(極端ですね・・・)

何日かかってでも完全に読めるようになるまで次の問題に進まないか、それとも「これはこうなるものなのだ」と開き直って(読みの裏付け無しに)すらすらページを捲っていくのと、どちらが上達の近道でしょうか?


Re: 詰碁について 義行 - 2009/08/23(Sun) 01:02 No.191

yoshiyuki.jpg>以前、「詰碁は答えではなく問題図を覚える」と教えて頂きましたが、答え(読み)は全く理解できなくてもよいのでしょうか?(極端ですね・・・)

はい、それは極端な考え方です。
詰碁を勉強する優先順位は

1・問題(の形)と(生きやコウなどの)結果を覚える。

2・↑を覚えたら次は答を覚える。

3・自分でその問題がすらすらと他の方に出題出来るようになる

です。

答えはもちろん2の段階では理解して下さい。

>何日かかってでも完全に読めるようになるまで次の問題に進まないか、それとも「これはこうなるものなのだ」と開き直って(読みの裏付け無しに)すらすらページを捲っていくのと、どちらが上達の近道でしょうか?

格言にもあるように「詰碁は読むものではなく覚えるもの!」なので5分考えてわからない問題は答を見て先に進み本が1冊終ればまた最初に戻り同じことを繰り返すのです。
5分考えてわからなければ一生考えてもわからないくらいに割り切りましょう。

1冊の本の問題図と答が完全に頭に入れば次の本に進んでOK!


Re: 詰碁について oct - 2009/08/23(Sun) 06:33 No.192
別窓表示

ico_01.gif詰め碁とは別に、頭の中で石を置く練習は
した方がいいですよ~

手筋の問題たくさんやれば、勝手に身に付くんですが…

オススメの問題載せておきました~
白1から21くらいまで、
スラスラ頭の中で並べられたら、
段くらいありそうですね。

この問題、ハッキリと見えるまで
1時間くらい掛かりました(ワラ)

対局前の頭の体操にもいいですよ~


Re: 詰碁について massa814 - 2009/08/23(Sun) 06:55 No.193
別窓表示

ico_01.gifoct様、問題ありがとうございます。
メモして読める(覚える?)ようになるまで頑張りたいと思います。
自分はなんとか変化図のシチョウまでは読めました。ここから応用していけば良いのですね。

>答えはもちろん2の段階では理解して下さい。

理解するというのは、読めるようになるということではなく、覚えるということなのですね?

>格言にもあるように「詰碁は読むものではなく覚えるもの!」なので5分考えてわからない問題は答を見て先に進み本が1冊終ればまた最初に戻り同じことを繰り返すのです。
5分考えてわからなければ一生考えてもわからないくらいに割り切りましょう。

では、「これはこうなるものなのだ」と割り切って(読みの裏付け無しに)すらすらページを捲っていくのが上達への近道なのですね?

>5分考えてわからなければ一生考えてもわからないくらいに割り切りましょう。

分からない問題があっても構わないということですね?


手前味噌を上げますが、同じ詰碁書(200問)を6回くらい繰り返し読んでいるので、読みの裏付けがなくとも問題を見た瞬間「ああ、ここだな」とだいたい答えが分かるのです。一応後から読みの裏付けをしてから答えを見て確認しています。
こんな感じの勉強の仕方でいいのですよね?


Re: 詰碁について 義行 - 2009/08/23(Sun) 22:41 No.198

yoshiyuki.jpgoct様へ

いつもありがとうございます。

massa814様へ

>理解するというのは、読めるようになるということではなく、覚えるということなのですね?

はい、覚えることです。
覚えたら読む必要はありませんから。

>では、「これはこうなるものなのだ」と割り切って(読みの裏付け無しに)すらすらページを捲っていくのが上達への近道なのですね?

だから先に進むだけではなく問題と結果、そして答を覚えることが大切なのですよ!
わからない問題はそれらを覚えることが読みの裏づけにつながるのです。

>分からない問題があっても構わないということですね?

もちろんです!
わからない問題があるのは当たり前ですよ!!!
何度でも言いますがわからない問題を覚えることでわかる問題にして下さい!

>手前味噌を上げますが、同じ詰碁書(200問)を6回くらい繰り返し読んでいるので、読みの裏付けがなくとも問題を見た瞬間「ああ、ここだな」とだいたい答えが分かるのです。

おわかりとは思いますが答と言うのは一手だけでなく詰め上がりまでのことですよ。
なので問題を見た瞬間に詰め上がりまでが正確に答えられたらOK!

>一応後から読みの裏付けをしてから答えを見て確認しています。

読みの裏づけよりも問題を見た瞬間に詰め上がりまでがわかるようになって下さい。

>こんな感じの勉強の仕方でいいのですよね?

今読んでいる本の問題図と(黒先白死などの)結果、答が全部頭に入れば次の本に進んで下さい。


Re: 詰碁について 義行 - 2009/08/23(Sun) 22:48 No.199

yoshiyuki.jpgそうそう、コメントですがあまり編集で内容を変えたり追加しないで下さいね。
すぐに返事が出来ない時でもコメントを拝見したらどんな風にコメントを返そうかとか考えていますしコメントを打っている時に内容が変わったりするとこちらも編集しなければいけませんので。

誤字、脱字以外の場合は編集ではなく新たなコメントを追加して下さい。


Re: 詰碁について massa814 - 2009/08/23(Sun) 23:03 No.204

ico_01.gif>コメントですがあまり編集で内容を変えたり追加しないで下さいね。
>誤字、脱字以外の場合は編集ではなく新たなコメントを追加して下さい。

申し訳ありません、了解です。

もし何度も同じようなことを質問してお手をわずらわせるようなことをしてしまっていたら、申し訳ありません。

詰碁の件、了解です。ご回答ありがとうございました。
次は「義行先生へ ひとつめの確認」にご回答ください。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |

- KENT - (Edit : Juno)