閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
星とケイマジマリコスミツ... 投稿者:irya 投稿日:2009/08/26(Wed) 05:42 No.234
別窓表示
ico_03.gif白番です。
黒11に対してどう打てばよかったのでしょうか?
15までとなって右上に狙いが無くなって、その上右下まで模様化されてしまったのですが。
よろしくお願いします。


Re: 星とケイマジマリコス... 義行 - 2009/08/26(Wed) 23:01 No.238
別窓表示

yoshiyuki.jpg白はここまで何の問題もありません。
右上は白14のような手が残るので大した地ではないですよ。
(白AとBが見合い)


Re: 星とケイマジマリコス... irya - 2009/08/26(Wed) 23:12 No.239

ico_03.gifおお! こんな手がありましたか。
ありがとうございました。


義行先生へ その2 投稿者:massa814 投稿日:2009/08/25(Tue) 11:57 No.226
別窓表示
ico_01.gif了解です。お早いご回答ありがとうございます。

次は、白29と切る展開です。これで黒困るというのは、この後黒どう打っても攻め合いになって黒ツブレになるということですよね。

では黒30でSの2とTの2と打たれた場合の白の最善の打ち方を教えてください。


Re: 義行先生へ その2 massa814 - 2009/08/25(Tue) 17:58 No.227
別窓表示

ico_01.gif追伸です。

義行式革命的認定問題の私の答えをここで申し上げ、その正否を義行先生に答えて頂くことは可能でしょうか?
もちろん正解発表済みのもので結構です。

ちょっとした事情で音声講座にはあまり行けないのです。
うさぎくらぶの入り口の問題図を指をくわえて見ているだけでは味気ないです。どうかお願いします。


Re: 義行先生へ その2 義行 - 2009/08/25(Tue) 23:38 No.230
別窓表示

yoshiyuki.jpgその後の展開と変化図を入れておきました。
攻め合いはどちらも白が楽勝です。

認定問題の解答、配点は↓で発表していますのでご覧下さい。

http://usagiclub.homepage.jp/?page_id=242

解説はワンポイントです。
これまでの解説は現在「囲碁塾.jp」でバックナンバーのCD-ROMを発売中ですよ。


Re: 義行先生へ その2 massa814 - 2009/08/26(Wed) 06:25 No.235

ico_01.gif了解です。ご回答ありがとうございました。
次は確認その2へご回答ください。


[白]二連星即カカリ 投稿者:irya 投稿日:2009/08/25(Tue) 21:13 No.229
別窓表示
ico_03.gif白番です。
白8に対して黒はツケノビて来たのですがどう打つのが良かったでしょうか?
黒19のシタツケにはどう打つところだったでしょうか?
ここ以外に敗着があればおしえてください。
よろしくお願いします。


Re: [白]二連星即カカリ 義行 - 2009/08/25(Tue) 23:44 No.231
別窓表示

yoshiyuki.jpgツケノビの対策は変化図をご覧下さい。

黒19以下はこれでOKです。


Re: [白]二連星即カカリ irya - 2009/08/26(Wed) 05:35 No.233

ico_03.gif了解です。
ありがとうございました。





先生(ノ_・。)手直しく�... 投稿者:ぴよっち 投稿日:2009/08/25(Tue) 01:00 No.218
別窓表示
ico_01.gif今日打った碁なんですが
あまりに大差で手直し以前?かもですが
先生どうかよろしくお願いします><


Re: 先生(ノ_・。)手直�... 義行 - 2009/08/25(Tue) 07:41 No.221
別窓表示

yoshiyuki.jpg50手までについて手直しをしておきました。



Re: 先生(ノ_・。)手直�... ぴよっち - 2009/08/25(Tue) 10:06 No.224

ico_10.gif早速の手直しありがとうございます!!
こうして変化図を見るととてもしっくりすっきりですね(≧∇≦)
何度も反芻して明日もがんばりますー(〃⌒ー⌒〃)


義行先生へ 投稿者:massa814 投稿日:2009/08/18(Tue) 09:55 No.144
別窓表示
ico_01.gif一つ目の確認です。(以降117.133について)

例えば親図、変化図と黒が鉄柱してきた場合の、白の最善のサバキ方(生きるまたは逃げる)を教えてください。


Re: 義行先生へ 義行 - 2009/08/18(Tue) 10:06 No.145
別窓表示

yoshiyuki.jpg左上の状況にもよりますが白13と打てば通常は脱出可能です。

また変化図のように生きることも可能です。(右辺が痛みますが)

コンパクトな質問、ありがとうございます。


Re: 義行先生へ massa814 - 2009/08/18(Tue) 10:20 No.146
別窓表示

ico_01.gif親図黒22と打たれた場合白どう打てばよいのでしょうか?

変化図3もこんな感じでよいのでしょうか?

変化図4と打ってこられた場合はこんな感じでしょうか?

何故変化図2と打たないのでしょうか?


Re: 義行先生へ 義行 - 2009/08/18(Tue) 11:32 No.147
別窓表示

yoshiyuki.jpg>親図黒22と打たれた場合白どう打てばよいのでしょうか?

親図の展開でOK!
フリカワリは白が断然有利です。

>変化図3もこんな感じでよいのでしょうか?

白18は変化図5が左に響くので良いでしょう。

>変化図4と打ってこられた場合はこんな感じでしょうか?

変化図とコメントを入れておきました。

>何故変化図2と打たないのでしょうか?

変化図8で困るからです。


Re: 義行先生へ massa814 - 2009/08/18(Tue) 13:01 No.151
別窓表示

ico_01.gif(上の義行先生にご回答して頂いた棋譜)

>白18は変化図5が左に響くので良いでしょう。

これは親図にもあてはまることでしょうか?


(こちらの棋譜)
親図白29はなぜ必要なのですか?

変化図黒2ハネには白3と押さえれる気がするのですが・・・。


Re: 義行先生へ 義行 - 2009/08/18(Tue) 23:16 No.155
別窓表示

yoshiyuki.jpg>>白18は変化図5が左に響くので良いでしょう。

>これは親図にもあてはまることでしょうか?

親図の場合は白21が良いでしょう。
違いは黒8・16・18・20の四子の状況の差です。(21のダメを詰めることの意味があるかどうか)
ただ非常に難しいことなので今はそう言うものだと丸暗記でOK!

>親図白29はなぜ必要なのですか?

変化図2のように手を抜くと後で目がなくなる可能性があるのです。(現在は黒6には白R-7で大丈夫とは思いますが)

>変化図黒2ハネには白3と押さえれる気がするのですが・・・。

変化図3の黒1でかなり危険かも…


Re: 義行先生へ massa814 - 2009/08/18(Tue) 23:57 No.158
別窓表示

ico_01.gif>>変化図黒2ハネには白3と押さえれる気がするのですが・・・。

変化図3の黒1でかなり危険かも…
       ↓
変化図2の白1黒2ハネ白3オサエ黒4ツギ白5カケツギの場合変化図3の黒1で困るということは、変化図4でも黒2ではなくMの4に打った方がいいのではありませんか?

黒2(Tの10)のハネを打たれた場合の白の対応(トビかオサエか)によって、黒は後の打ち方(Sの5かMの4)が変わるのですか?

>>親図白29はなぜ必要なのですか?

変化図2のように手を抜くと後で目がなくなる可能性があるのです。(現在は黒6には白R-7で大丈夫とは思いますが)
            ↓
現在黒6には白Rの7で大丈夫ということは、今すぐに親図白29とは打つ必要はありませんよね?


Re: 義行先生へ oct - 2009/08/19(Wed) 03:48 No.159

ico_01.gifmassaさんは、検討熱心な方なんですね。

正直、この検討図は級位者じゃあ、難しいと思いますよ。

結構、変化量が多いですからね。

難しいのはメモにでも残しておいて、
簡単そうなもの(変化の余地が少な目なもの)から、
質問してみたらどうでしょうか。

段位者になれば、ある程度は、読みとか石の形がわかってくるので、
良いカンジの答えが絞り易くなりますよ。

やっぱり、本読んでも解りづらい(?)
布石とか、打ち込みのタイミングとか!

そこらへんを見てもらったら、タメになりそうですね~。


Re: 義行先生へ 義行 - 2009/08/19(Wed) 23:30 No.164

yoshiyuki.jpgmassa814さまへ

>変化図2の白1黒2ハネ白3オサエ黒4ツギ白5カケツギの場合変化図3の黒1で困るということは、変化図4でも黒2ではなくMの4に打った方がいいのではありませんか?

そうかもしれません。
いずれにせよ白の押さえは無理と言うことです。

>黒2(Tの10)のハネを打たれた場合の白の対応(トビかオサエか)によって、黒は後の打ち方(Sの5かMの4)が変わるのですか?

そうですね、白がトビだと白からT-8が先手になるので黒はS-5から攻めるほうが良いでしょう。

>現在黒6には白Rの7で大丈夫ということは、今すぐに親図白29とは打つ必要はありませんよね?

今は必要ないかもわかりませんが周囲の状況が変化した時に間に合わなくなることもありますしいずれは必要な一手なのでなるべく早めに手入れされることをお勧めします。

oct様へ

アドバイスありがとうございます。


Re: 義行先生へ massa814 - 2009/08/20(Thu) 08:13 No.173
別窓表示

ico_01.gifoct様、アドバイスありがとございます。

>そうかもしれません。

義行先生、しっかりしてください(笑)。
変化図1でよいでしょうか?
合っているとすれば、変化図2はどうなるのでしょうか?

>いずれにせよ白の押さえは無理と言うことです。
そうですね、白がトビだと白からT-8が先手になるので黒はS-5から攻めるほうが良いでしょう。

しかし、白19とオサエて黒36までのフリカワリは白断然有利ですよね?白21とトビで受けるならば白19のオサエは無理ではないのでは?

変化図4の展開はこんな感じで合ってますよね?


追伸:恐れ入りますが、義行先生がご回答される主な時間帯を教えて頂けますか?こちらもそれに合わせて質問を投稿しようと思います。


Re: 義行先生へ 義行 - 2009/08/21(Fri) 00:00 No.180
別窓表示

yoshiyuki.jpg>>そうかもしれません。

>義行先生、しっかりしてください(笑)。

しっかりしていますよ!
どちらでも大差ないと言うことです。

>変化図1でよいでしょうか?

変化図5が正しい手順です。
変化図1だと変化図6のフリカワリが残るのです。

>合っているとすれば、変化図2はどうなるのでしょうか?

白2と切られたら困ります。

>しかし、白19とオサエて黒36までのフリカワリは白断然有利ですよね?
>白21とトビで受けるならば白19のオサエは無理ではないのでは?

もちろん黒は白23に対し黒24~36などとは打たず変化図7のようにのんびり攻めることになるでしょう。

白19~21は仮に無理でなくても右下は三々が空いているので右辺を無理して囲ってもつまらないのですよ。
白19がつまらない手なのでその手が無理かどうかはあまり重要ではないと考えて下さい。

>変化図4の展開はこんな感じで合ってますよね?

黒1と打たれた時の白の打ち方ですね。
はい、白8までで黒は何をやっているのかわかりません。

棋譜ですがちょっと変化図が多くなって見づらいので変化図ごとにこまめに質問して頂けますか。

>追伸:恐れ入りますが、義行先生がご回答される主な時間帯を教えて頂けますか?こちらもそれに合わせて質問を投稿しようと思います。

主な時間帯は「在宅の時」としか申し上げられません。
出張や仕事で帰宅が遅くなった時などは丸1日回答が出来ないこともありますのでご了承下さいね。
なので質問はいつでもどうぞ。
回答時期はすぐのこともあれば1日以上先になることもありますが気長にお待ち下さい。
宜しくお願いします。


Re: 義行先生へ massa814 - 2009/08/21(Fri) 07:16 No.186
別窓表示

ico_01.gif>変化図5が正しい手順です。
変化図1だと変化図6のフリカワリが残るのです。

このフリカワリ、白有利だと思うのですが・・・。

(以下本図)しかし、これだと上辺の白3子がとられてしまうのでは?

参考までに変化図1のように眼を奪ってきた場合の白最善の打ち方を教えてください。

変化図2は白攻め合い勝ちですよね?


追伸:投稿するときとその後で変化図の数字が違いますね。
できればご回答後に修正して頂ければありがたいです。


Re: 義行先生へ 義行 - 2009/08/24(Mon) 23:25 No.213
別窓表示

yoshiyuki.jpg>このフリカワリ、白有利だと思うのですが・・・。

今すぐにと言うことではなくあくまでも「残る」と言うことです。

周囲の状況によりフリカワリが不利な場合も考えられますので(フリカワリの)可能性はなくしておいたほうが良いと思いますよ。

>(以下本図)しかし、これだと上辺の白3子がとられてしまうのでは?

番号が何番になるのか不明ですが変化図を入れておきました。
白が取られることはありません。

>参考までに変化図1のように眼を奪ってきた場合の白最善の打ち方を教えてください。

>変化図2は白攻め合い勝ちですよね?

変化図が多すぎて探すのも大変なのでその形を親図にしてもう一度質問して下さい。

>追伸:投稿するときとその後で変化図の数字が違いますね。

はい、そうならないためにも質問に変化図はなるべくつけないようにして下さい。
回答への質問も質問したい形だけを親図にして頂ければ幸いです。

>できればご回答後に修正して頂ければありがたいです。

そこまでは出来かねますのでご自分でお願いします。


格言の意味がわからない、理解が出来ない場合はどんどん質問して下さって結構です。



Re: 義行先生へ massa814 - 2009/08/25(Tue) 07:58 No.222
別窓表示

ico_01.gif了解です。まずは黒26と眼を奪ってきた場合の白最善の打ち方を教えてください。


Re: 義行先生へ 義行 - 2009/08/25(Tue) 09:46 No.223
別窓表示

yoshiyuki.jpgこの後の展開と変化図をいれておきました。

次の質問は新しくスレッドを立てて下さいね。
ちょっと長くなり過ぎましたので…

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |

- KENT - (Edit : Juno)