|
 | >>変化図黒2ハネには白3と押さえれる気がするのですが・・・。
変化図3の黒1でかなり危険かも… ↓ 変化図2の白1黒2ハネ白3オサエ黒4ツギ白5カケツギの場合変化図3の黒1で困るということは、変化図4でも黒2ではなくMの4に打った方がいいのではありませんか?
黒2(Tの10)のハネを打たれた場合の白の対応(トビかオサエか)によって、黒は後の打ち方(Sの5かMの4)が変わるのですか?
>>親図白29はなぜ必要なのですか?
変化図2のように手を抜くと後で目がなくなる可能性があるのです。(現在は黒6には白R-7で大丈夫とは思いますが) ↓ 現在黒6には白Rの7で大丈夫ということは、今すぐに親図白29とは打つ必要はありませんよね? |