閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
無題 投稿者:massa814 投稿日:2009/03/09(Mon) 20:20 No.55
別窓表示
ico_01.gif定石書には、「こんな配石になら、黒1のツメが大場です。次に黒aやbからの攻めが狙いです」とありました。

これは、格言153「すべって二間がある辺には目を向けるな!」と矛盾していると思うのですが、どうでしょうか?
(この格言は、すべって二間がある辺は価値が低いという意味ですよね?)


Re: 無題 義行 - 2009/03/09(Mon) 22:41 No.56

yoshiyuki.jpgはい、黒1はそれほど大きなところではありません。
と言うかどちらかと言えばつまらないかな。
その定石書(を書いた人)は私の考え方とは違うようですね。

まっ、大場と言うのは比較の問題なので他に大きなところがなければ黒1もそれなりに大きいかもしれませんが…


Re: 無題 massa814 - 2009/03/10(Tue) 06:42 No.57

ico_01.gifaやbからの攻めはきかないのでしょうか?
参考までに、黒1がつまらない理由を教えて頂けますか?


Re: 無題 義行 - 2009/03/10(Tue) 07:19 No.58
別窓表示

yoshiyuki.jpg全体を見てみないとなんとも言えませんが黒1には白2と打っておけば攻めはきかないですし上辺左側や右辺への打ち込みも残っているので白は悪くないでしょう。

黒1がつまらない理由は上辺の価値が低いからなのです。


Re: 無題 massa814 - 2009/03/10(Tue) 07:25 No.59
別窓表示

ico_01.gif黒1白2を利かしとみて黒3と打つのはどうでしょうか?

>黒1がつまらない理由は上辺の価値が低いからなのです。

すべって二間がある辺は価値が低いということですね?


Re: 無題 義行 - 2009/03/10(Tue) 13:05 No.60
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒1~3は白がH-3に二間ビラキを打つのと比べると黒地が+15目、白地が-5目で20目程度の大きさです。

白2は一手で20目の価値があるので二手で20目の黒1~3より一手で20目の白2が大きいということです!

>すべって二間がある辺は価値が低いということですね?

黒が変化図1の黒1と打った後のツメ(黒J-3)は大きい一手です。

後、価値が低いと言うのはあくまでもすべって二間にヒラキを打った直後の話で、局面が進み他に大きな手がなくなれば(他の場所と比べて)そこ(すべって二間にヒラキを打った辺)も大きな手になることもあります。


Re: 無題 massa814 - 2009/03/10(Tue) 16:47 No.61

ico_01.gif了解です。ご回答ありがとうございました。    


無題 投稿者:massa814 投稿日:2009/03/09(Mon) 13:51 No.50
別窓表示
ico_01.gif格言66「打ち込みは模様を広げてきた時が効果的!」で、なぜ変化図2とすぐに切らないのでしょうか?
また、変化図1と封鎖された場合はどう打てばよいのでしょうか?


Re: 無題 義行 - 2009/03/09(Mon) 14:37 No.51
別窓表示

yoshiyuki.jpgコメントと続きを入れておきました。


Re: 無題 massa814 - 2009/03/09(Mon) 20:15 No.54

ico_01.gif了解です。ご回答ありがとうございました。  


無題 投稿者:massa814 投稿日:2009/03/05(Thu) 09:06 No.27
別窓表示
ico_01.gif格言66「打ち込みは模様を広げてきた時が効果的!」で、黒7の打ち込みがaのワタリを見た良い手だとあるのですが、例えば白8とツメてこられた場合には黒7はワタれないのではないでしょうか?


Re: 無題 義行 - 2009/03/05(Thu) 16:24 No.30
別窓表示

yoshiyuki.jpgコメントと変化図を入れておきました。


Re: 無題 massa814 - 2009/03/06(Fri) 17:20 No.33
別窓表示

ico_01.gif変化図ABCの後どう打てば良いのか教えてください。


Re: 無題 義行 - 2009/03/07(Sat) 18:49 No.35
別窓表示

yoshiyuki.jpgそれぞれの手について進行をいれておきました。


Re: 無題 massa814 - 2009/03/07(Sat) 20:03 No.36
別窓表示

ico_01.gif変化図2の場合はどう打てば良いのでしょうか? 


Re: 無題 義行 - 2009/03/08(Sun) 07:40 No.39
別窓表示

yoshiyuki.jpg後の展開をいれておきました。

切りは白が無理でしょう。


Re: 無題 massa814 - 2009/03/08(Sun) 16:26 No.43

ico_01.gif了解です。やはり親図ではワタリは無理なのですね。
親図でも黒は十分なのでしょうか?


Re: 無題 義行 - 2009/03/08(Sun) 20:18 No.45

yoshiyuki.jpg打ち込みの目的はワタルことではなく白地を荒らすことなので黒が無事ならそれで良いのでは?!


Re: 無題 massa814 - 2009/03/09(Mon) 13:27 No.49

ico_01.gif了解です。ご回答ありがとうございました。 


互先黒三連星 投稿者:irya 投稿日:2009/03/08(Sun) 21:14 No.46
別窓表示
ico_03.gif互先黒番です。
三連星に対して白はぜんぜん打ち込んできてくれなくて、打ち方がわかりませんでした。
91の時点で、すでに白がかなりいいと思うのですが、どこで悪くなってしまったのでしょうか?
よろしくお願いします。


Re: 互先黒三連星 義行 - 2009/03/08(Sun) 22:41 No.47
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒29が敗着です!

黒9・19・21は大事な石なのに白28のツケに手を抜いてはいけません!!!


Re: 互先黒三連星 irya - 2009/03/08(Sun) 23:01 No.48

ico_03.gif了解です。ありがとうございました。


白地の消し方? 投稿者:イニシャルエス 投稿日:2009/03/07(Sat) 23:59 No.38
別窓表示
ico_07.gif黒番2子局です。19と先行されましたが、20が利いたので、左辺から下辺を大事に打つ予定でした。

地にするには広すぎると思い、下辺星打ちから、26のボウシし、29には、30のボウシから消しに行ったつもりです。

この進行でよかったのでしょうか?

(実戦の進行は、黒36、38に白応じ手を間違えてポン抜きでいましたが・・・)

よろしくお願いします。


Re: 白地の消し方? 義行 - 2009/03/08(Sun) 07:44 No.40
別窓表示

yoshiyuki.jpg模様の張り合いは黒のほうが有利なので白29に対し消しに行く必要はないと思います。

お薦めは変化図1かな。

もし消す場合は変化図2のカタツキが良いと思いますよ。


Re: 白地の消し方? イニシャルエス - 2009/03/08(Sun) 17:35 No.44

ico_07.gifなるほど、はりあいでしたね。ありがとうございました。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |

- KENT - (Edit : Juno)