無題 投稿者:massa814 投稿日:2009/03/09(Mon) 20:20 No.55 |
|
別窓表示 |
 | 定石書には、「こんな配石になら、黒1のツメが大場です。次に黒aやbからの攻めが狙いです」とありました。
これは、格言153「すべって二間がある辺には目を向けるな!」と矛盾していると思うのですが、どうでしょうか? (この格言は、すべって二間がある辺は価値が低いという意味ですよね?) |
| Re: 無題 義行 - 2009/03/09(Mon) 22:41 No.56 |
|
|
 | はい、黒1はそれほど大きなところではありません。 と言うかどちらかと言えばつまらないかな。 その定石書(を書いた人)は私の考え方とは違うようですね。
まっ、大場と言うのは比較の問題なので他に大きなところがなければ黒1もそれなりに大きいかもしれませんが… |
| Re: 無題 massa814 - 2009/03/10(Tue) 06:42 No.57 |
|
|
 | aやbからの攻めはきかないのでしょうか? 参考までに、黒1がつまらない理由を教えて頂けますか? |
| Re: 無題 義行 - 2009/03/10(Tue) 07:19 No.58 |
|
別窓表示
|
|
 | 全体を見てみないとなんとも言えませんが黒1には白2と打っておけば攻めはきかないですし上辺左側や右辺への打ち込みも残っているので白は悪くないでしょう。
黒1がつまらない理由は上辺の価値が低いからなのです。 |
| Re: 無題 massa814 - 2009/03/10(Tue) 07:25 No.59 |
|
別窓表示
|
|
 | 黒1白2を利かしとみて黒3と打つのはどうでしょうか?
>黒1がつまらない理由は上辺の価値が低いからなのです。
すべって二間がある辺は価値が低いということですね? |
| Re: 無題 義行 - 2009/03/10(Tue) 13:05 No.60 |
|
別窓表示
|
|
 | 黒1~3は白がH-3に二間ビラキを打つのと比べると黒地が+15目、白地が-5目で20目程度の大きさです。
白2は一手で20目の価値があるので二手で20目の黒1~3より一手で20目の白2が大きいということです!
>すべって二間がある辺は価値が低いということですね?
黒が変化図1の黒1と打った後のツメ(黒J-3)は大きい一手です。
後、価値が低いと言うのはあくまでもすべって二間にヒラキを打った直後の話で、局面が進み他に大きな手がなくなれば(他の場所と比べて)そこ(すべって二間にヒラキを打った辺)も大きな手になることもあります。 |
| Re: 無題 massa814 - 2009/03/10(Tue) 16:47 No.61 |
|
|
 | 了解です。ご回答ありがとうございました。 |
|