閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
無題 投稿者:白川清吉 投稿日:2009/03/22(Sun) 18:03 No.162
ico_01.gif2008年1月四子局の最終あたり。下辺の黒が大きく見えますが、白はどこから手をつけるのですか。その後の変化も教えてください。


Re: 無題 義行 - 2009/03/22(Sun) 20:31 No.165

yoshiyuki.jpgすみません~!

音声講座のバックナンバーですが私はすぐに見ることが出来ないのでお手数ですが質問の局面の棋譜を(頑張って)貼り付けて頂けますか~♪

無理なようでしたら申し訳ありませんが教室の時に回答しますね。


無題 投稿者:白川清吉 投稿日:2009/03/21(Sat) 16:59 No.146
ico_01.gif3月7日の続編
1手が白になっていますが。


Re: 無題 義行 - 2009/03/22(Sun) 07:40 No.151

yoshiyuki.jpg次回の教室でお答えさせて頂きますね♪


Re: 無題 白川清吉 - 2009/03/22(Sun) 17:56 No.161

ico_01.gif有難うございました。すぐに、次の質問がありますのでよろしくお願いします。


おねがいします(ノ_・。�... 投稿者:ぴよっち 投稿日:2009/03/22(Sun) 02:43 No.148
別窓表示
ico_01.gif白の50にどうしたらいいかわからずずるずる悪くなっていってしまいました。
19と29はやきもちでしたか??
模様になったものの 隙がありすぎて戸締りのタイミングが><
手直しとツッコミおねがいします(ノ_・。)


Re: おねがいします(ノ_�... 義行 - 2009/03/22(Sun) 07:51 No.153
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒11と15にコメントと変化図をいれておきました。

>19と29はやきもちでしたか??

はい、ヤキモチです(笑)
中国流のような模様を張る布石では先に打っている黒のほうが模様は絶対に大きいですよね。
なのに黒から先に白模様に打ち込んでいくのは…

ってことです。

もしも白模様のほうが本当に大きいとすれば黒の模様の張り方に問題があると言うことでしょうね。
でもこの布石では明らかに黒模様が大きいので白模様に黒から先に入っていかないようにしましょう♪


Re: おねがいします(ノ_�... ぴよっち - 2009/03/22(Sun) 14:41 No.157

ico_01.gif次は妬かないようにします(笑)
この路線でもう一度うってみますー(≧∇≦*)
ありがとうございました <(_ _)>


大ゲイマの観音開きの打ち... 投稿者:mikuya 投稿日:2009/03/20(Fri) 22:05 No.143
ico_10.gif星から左右に大ゲイマした形は、三三への打ち込みがあり、悪形とされています。しかし、私は、三三に打ち込んだ石を、どうしても生かすことができません。確実に生きられる打ち方を教えてください。
対局相手が、この悪形を打ってきても、とがめに行って、逆にやられるのでは、悲しいです。
私は、いつもうっかりして、大ゲイマの三三入り定石を、普通に打って、やられています。そこで、確実に生きる道を探そうと、考えてみたのですが、見つかりませんでした。


Re: 大ゲイマの観音開きの... 義行 - 2009/03/22(Sun) 07:39 No.150
別窓表示

yoshiyuki.jpgとりあえず確実に生きる方法をお知らせしておきますね。


Re: 大ゲイマの観音開きの... mikuya - 2009/03/22(Sun) 08:46 No.154

ico_04.gifああー!生きてますね。
ありがとうございます。
いつも、白13を15のところに打ち、相手の黒に2-Qに打たれ死んでました。
わざわざ悪形に打ち、相手を誘ってきて殺す、敵の作戦に、私の力不足で、すっぽりはまっていました。
しかし、いくら考えても、持ってる本を探しても、この方法は見つかりませんでした。
次は、ぎゃふんと言わせてやります。
義行先生ほんとうにありがとうございました。感謝の言葉が見つからないくらい、ありがたいです。


訂正 投稿者:白川清吉 投稿日:2009/03/15(Sun) 15:33 No.108
ico_01.gif前便で3月4日と書きましたが、3月7日の間違いでした。訂正します。問題のところまでの棋譜を送りたいと思うのですが、力足らずでダメです。


Re: 訂正 義行 - 2009/03/16(Mon) 15:36 No.111
別窓表示

yoshiyuki.jpgこの形の右上のことでしょうか?(間違っていたら次回の教室で説明させて頂きますね)

右上はとりあえず黒から打たないようにして下さい。
白がAと打ってきたら黒B、白Bなら黒Aです。

白がCorDのどちらかを渡ってきても手抜きです。
(AとBは見合い)

白がCとDの両方に打って来た後は右上の黒は捨ててもらっても構いません。

おわかり頂けましたでしょうか。


Re: 訂正 白川清吉 - 2009/03/21(Sat) 15:22 No.145

ico_01.gif棋譜の動かし方が判らなくて消化不良の感じではありますが、言われることは良く解かりました。ありがとうございました。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |

- KENT - (Edit : Juno)