ヨセの20目差 投稿者:澤田康男 投稿日:2009/02/12(Thu) 20:34 No.78 |
|
 | 2月11日の10時過ぎおまけ講義の2線の下がりが大きいことは理解できたのですが再度右上の黒の地所30目と、白右下の18目合計40目の半分で約20目の大きさになると言われた棋譜の手順をもう一度教えて下さい。自分で碁盤の並べ体に叩き込みたくお願いします。(頭では何と無く分るような気がするのですが) |
| Re: ヨセの20目差 義行 - 2009/02/12(Thu) 22:40 No.80 |
|
別窓表示
|
|
 | 右上は黒が1と押さえた後、黒が更に3と取った最高に黒地が増え白地が最小になった状態です。(黒19は手抜きの意味)
対して右下は白が2と這った後、白8から黒地に侵入し白地が最高に増え黒地が最小になった状態なのです。
この両極端な形の出入りが約40目と言うことなのです。 |
| Re: ヨセの20目差 massa814 - 2009/02/15(Sun) 07:42 No.87 |
|
別窓表示
|
|
 | 自分はいつも右下を変化図のように打っているのですが、問題でしょうか? |
| Re: ヨセの20目差 義行 - 2009/02/16(Mon) 11:01 No.88 |
|
|
 | そうですね、変化図は後手なので少し損です。
ほとんどの場合は親手順のほうが良いでしょう。 |
| Re: ヨセの20目差 massa814 - 2009/02/16(Mon) 17:56 No.89 |
|
|
 | なるほど、了解です。 ご回答ありがとうございました。 |
|