閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
星からコスミ付けて手抜き... 投稿者:kojipiano 投稿日:2008/10/12(Sun) 17:00 No.113
別窓表示
ico_01.gifいつもお世話になります。私の黒番です。
白22とコスミ付けて手抜きの形をを咎めたい所です。

私は黒43と付けて黒は厚くなりましたが、左下隅の白も
大きな地を取って満足と思います。

もっと厳しい攻め方があったと思いますが、
どう咎めるべきだったでしょう?


Re: 星からコスミ付けて手... 義行 - 2008/10/13(Mon) 00:07 No.117
別窓表示

yoshiyuki.jpg白は22も24も大悪手!

黒35まで黒が圧倒的に有利!!

黒45の後は変化図1がお薦めです。


Re: 星からコスミ付けて手... kojipiano - 2008/10/13(Mon) 01:27 No.118

ico_01.gif義行先生、早速お答えいただきありがとうございました。
この変化図を知らずにいつも実践図を打っていていました。
なんと満足な図でしょう。絶対忘れません。
感謝感激。


ケイマ1間バサミ三々入り... 投稿者:irya 投稿日:2008/10/12(Sun) 00:21 No.101
別窓表示
ico_03.gif黒番です。
20のハネに対しても21で良いのでしょうか?
その後の打ち方が悪かっただけなのでしょうか?
よろしくお願いします。


Re: ケイマ1間バサミ三々... 義行 - 2008/10/12(Sun) 01:03 No.103
別窓表示

yoshiyuki.jpg実戦は黒が大損ですね。

正しい打ち方を入れておきました。


Re: ケイマ1間バサミ三々... irya - 2008/10/12(Sun) 09:20 No.110

ico_03.gifおお、こんな風にスソを止めるんですね。
ありがとうございました。


実戦から 投稿者:小島忠司 投稿日:2008/10/12(Sun) 07:26 No.106
別窓表示
ico_07.gif私の白番です。
疑問手が2つあります。
黒5はAに、黒11はBに打つところではと思います。
左辺は白良しと見ていますが、いかがなものでしょうか


Re: 実戦から 義行 - 2008/10/12(Sun) 07:42 No.108

yoshiyuki.jpg黒5は左上のカカリが普通です

黒11は問題ないと思いますよ。
黒Bだと白C-8からツメられると二間にヒラクことが出来ません。


小目の小ゲイマガカリ 投稿者:massa814 投稿日:2008/10/11(Sat) 09:20 No.97
別窓表示
ico_01.gif定石書によると、「小目の小ゲイマガカリだけで、大辞典がつくれるほど、定石の数は多いのです」だそうです。

その本には、棋譜の二間高バサミの二型しかとりあげられていませんでした。

そこで、今回は代表的な小目の小ゲイマガカリの定石を教えて頂きたいのです。覚えておいた方が良い定石を、なるべくたくさん教えてもらえないでしょうか?
ついでに、各定石後の打ち方、その他の変化、使い方などを詳しく教えてください。

義行先生に教えて頂いたものは全てメモしていますので、細かくなってもOKです♪

宜しくお願いします。


Re: 小目の小ゲイマガカリ massa814 - 2008/10/11(Sat) 20:31 No.98

ico_01.gif>お手数ですが質問はスレ毎にひとつでお願い出来ますか。

ところで、複数のスレを同時に立てるのはOKですか?
常識的に考えてダメですが・・・。一応聞いておきます。


Re: 小目の小ゲイマガカリ 義行 - 2008/10/12(Sun) 00:56 No.102
別窓表示

yoshiyuki.jpgいつも熱心な質問ありがとう。
さて今回の質問について私の考えを書いておきますね。

>定石書によると、「小目の小ゲイマガカリだけで、大辞典がつくれるほど、定石の数は多いのです」だそうです。

そうです、定石の50%は小目の小ゲイマガカリから発生していると言っても過言ではありません。

>そこで、今回は代表的な小目の小ゲイマガカリの定石を教えて頂きたいのです。

代表的な定石だけでもかなり(普通の本1冊分くらい)の量がありますのでここで教えることは申し訳ないですが不可能です。
と言うか、代表的な定石なら例えば小目の定石事典のような本を買えばほとんど載っていると思いますよ。

では、その本に載っている定石を覚えることにどれだけの意味があるかと言えば…

はっきり言って定石を(実戦を打つ前に)覚えることは無意味です!

定石書は辞書(百科事典)だと考えて下さい。
辞書はわからない言葉が出てきた時に見ますよね!
辞書を例えば「あ行」から覚えることに意味はないと思うでしょう!

定石書も同じで実戦でわからない(知らない)定石や形に出くわした時に初めて見て欲しいのです。
先に定石を覚えても実戦で出てくるものはほんのわずかなのです。
それなら実戦で出現した形から覚えたほうが絶対に効率が良いでしょう。
実戦で出てきたと言うことは今後も出現する可能性が高いからなのです。

だからこの質問コーナーを定石書(辞書)の代わりにして頂くことは大いに結構ですよ!
実戦で出現したわからない形などはどんどん質問して下さいね♪

>覚えておいた方が良い定石を、なるべくたくさん教えてもらえないでしょうか?

前述したように覚えておいたほうが良い定石とは実戦でよく出現する定石なのです。
実戦を打つ前にたくさん定石を覚えてみても多分覚えた定石の半分以上は一生打つことのない定石だと思います(笑)

もし、どうしても多少の定石は覚えておかないと不安だということであれば覚え方のコツを書きますので参考にして下さいね。
例えば投稿してくれた棋譜の二間バサミ定石ですが白の次の一手は一般的なものだけでもAからKまで11通りくらいはあるのです。
これを全部覚えても多分実戦ではほとんど役には立たないでしょう。
ではどれを覚えれば良いかと言うと目的の同じ手を一つのグループにしてその中で一手だけ覚えるようにして下さい。

この場合は白ABCDEは基本的に白2を早く治まることが目的、白FGHは黒1と3を分断して戦うことが目的、白IJKは白2は捨てて右辺に展開することが目的なのです。

11通りの打ち方が三つの目的に分類出来たらその中で最も普通の一手だけ覚えておけばOK!
二間バサミの場合は白D(治まる)G(戦う)J(捨てる)の三手を覚えれば他の手は今のところ覚える必要はないと言うことです。
同じ目的の手を何通りも覚えても意味がないと思いませんか?

白DGJの後の打ち方は一般的な定石書にも載っていますしわからなければここで質問して下さっても構いません。
その場合「この後の打ち方を教えて下さい」ではなく例えば「白Dに対し○-○に打たれたらどうすれば良いですか」のように具体的な質問の仕方でお願いします。

実戦や研究する過程において困ったことやわからないことを聞くのが一番効率の良い勉強法だと考えて下さいね。
何度も言いますが一度も打ったことも打たれたこともない形や定石を先に覚えても何の意味もないですし上達の妨げにすらなることもあるのですよ!

>ところで、複数のスレを同時に立てるのはOKですか?
常識的に考えてダメですが・・・。一応聞いておきます。

私は出来るだけ質問コーナーをチェックするようにしていますが返事をするための時間が10分程度しかない時がほとんどなのでたくさんスレを立てられると返事が後回しになってしまう可能性が高くなります。
質問は一つのスレに一つずつコンパクトにして頂ければチェックした時に返事が出来るのでかえって回転も早くなると思いますよ!
一つのスレが解決すれば次のスレで質問して頂ければ一番嬉しいですね。

以上、いろいろと(少し厳しいことも)書きましたがmassa814くんが少しでも効率良く勉強出来てスピーディーに上達出来ることを一番に考えて返事をさせて頂きました。

これからもヨロシクね!


Re: 小目の小ゲイマガカリ massa814 - 2008/10/12(Sun) 05:56 No.104

ico_01.gifお忙しい中、こんなに長いご回答ありがとうございます!感激です!(>_<)

>一度も打ったことも打たれたこともない形や定石を先に覚えても何の意味もないですし上達の妨げにすらなることもあるのですよ!

義行先生のご回答がなければ、上達の妨げになるだけの勉強法を続けていっていたところでした。本当にありがとうございます。

つたない質問ばかりで恐縮ですが、こちらこそ宜しくお願いします!


2線に打ち込み 投稿者:irya 投稿日:2008/10/11(Sat) 08:24 No.96
別窓表示
ico_03.gif黒番です。
17と打ち込まれて生きられてしまいました。
どう打つのが良かったでしょうか?
よろしくお願いします。


Re: 2線に打ち込み 義行 - 2008/10/11(Sat) 23:45 No.99
別窓表示

yoshiyuki.jpg実戦は白に上手くしてやられましたね。

右上の白が弱いのでたとえ生きられても黒が大いに有利なのですがとりあえず入ってきた白の取り方を変化図に入れておきました。

参考にして下さいね♪


Re: 2線に打ち込み irya - 2008/10/12(Sun) 00:12 No.100

ico_03.gifありがとうございます。
これは、難しいですねえ。ちょっと研究してみます。

| | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |

- KENT - (Edit : Juno)