閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
碁会所にて 投稿者:massa814 投稿日:2008/10/12(Sun) 06:46 No.105
別窓表示
ico_01.gif昨日、碁会所で強い人に教えてもらったことを、確認の意味を込めて質問させて頂きます。

棋譜のような布石のとき、白1のノゾキの味があると教えてもらいました。白9まで、コウで粘って、もし黒が10と謝ってきたら、白11で生きですよね?

また、黒4で変化図1とハネてきた場合、白4ケイマで生きと教わったのですが、これは正しいですか?
黒5とハネられるとなんだか不安になってくるのですが・・・。

もう一つ(初手、変化図2を見てください)、この黒模様を消す場合は、白1,3で正しいのでしょうか?

また、石を打つ優先順位も教えてもらいました。
1:自分の弱い石を補強
2:相手の弱い石を攻める
3:大場に打つ

これについて、義行先生はどう思われますか?

もう一つ、関連のない質問で大変恐縮なのですが、自分が今見ている定石書にどう考えてもおかしな箇所がありました。

「この図は黒がつらい。そこで、黒7で9,白6,黒10が考えられます」

という一文があるのですが、黒7で9に打つということは、すでに白6には白石があるということになります・・・。
これは校正のミスでしょうか?

宜しくお願いします。


Re: 碁会所にて 義行 - 2008/10/12(Sun) 07:38 No.107
別窓表示

yoshiyuki.jpg隅の死活、模様の消し方についてコメントと変化図を入れておきました。

>また、石を打つ優先順位も教えてもらいました。
>1:自分の弱い石を補強
>2:相手の弱い石を攻める
>3:大場に打つ

>これについて、義行先生はどう思われますか?

基本的には間違っていないと思います。
要するに大場よりも急場と言うことですね。
実戦では順位を踏まえた上で状況に応じて考えて下さいね。

>そこで、黒7で9,白6,黒10が考えられます

その本を見てみないとなんとも言えませんが9→白6→黒10と言う手順のことではなく9or白6or黒10のような手が考えられるという意味ではないでしょうか?


Re: 碁会所にて massa814 - 2008/10/12(Sun) 08:58 No.109
別窓表示

ico_01.gifその本の棋譜と、問題の箇所の本文を載せておきます。

「ついで黒1,3なら、白4を利かして6とトビます。
ここで、黒7のカカエには、白8、10とせって白好調の戦いです。この図は黒がつらい。そこで、黒7で9,白6,黒10が考えられます」

意味もなくaという記号があるのも気になるのですが・・・。

>その本を見てみないとなんとも言えませんが9→白6→黒10と言う手順のことではなく9or白6or黒10のような手が考えられるという意味ではないでしょうか?

その可能性はないと思います。黒7を打つ時点ですでに白6には石があるからです。

やはり本の間違いでしょうか?


Re: 碁会所にて 義行 - 2008/10/12(Sun) 23:57 No.114

yoshiyuki.jpgそうですね、何かの間違いだと思いますので一度出版社に問い合わせてみては如何でしょうか?

本来何が書いてあったのかは残念ながら私にはわかりません。

話は変わりますがこの定石はかなり昔に流行った形なので今はまず見かけません。
どちらかと言えば覚えても役に立たない部類の定石かな。


Re: 碁会所にて massa814 - 2008/10/13(Mon) 04:06 No.119

ico_01.gif>一度出版社に問い合わせてみては如何でしょうか?

はい、そうしてみることにします。
ただ、もう絶版になってしまったものなので対応してもらえるかどうか・・・。

ともかく、ご回答ありがとうございました。


蛇足ですが massa814 - 2008/10/15(Wed) 21:56 No.148

ico_01.gif今日、出版社から返答のメールがきました。
「白6→白8に訂正、aという記号は削除してください」とのことで、やはり間違いでした。

たまっていたモヤモヤがパッと晴れたような爽快な気分です。
助かりました。

義行先生の助言がなければ、思い切って出版社に問い合わせる勇気(笑)はでませんでした。

改めてお礼を申し上げます。ありがとうございましたm(_ _)m



Re: 碁会所にて 義行 - 2008/10/15(Wed) 22:17 No.149

yoshiyuki.jpgいえいえ、どういたしまして!

スッキリして良かったですね♪


三子局 投稿者:irya 投稿日:2008/10/14(Tue) 20:50 No.142
別窓表示
ico_03.gif黒番です。
3、4の交換の後、5に対しては、コスミツケとウケ、どちらがよいのでしょうか?
右上三々入りの後、16と割り込んだら17と伸びられました。この後どう打つところだったでしょうか?
いつの間にか、どこか取らないと足りなくなってしまったのですが、どこが悪かったのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。


Re: 三子局 義行 - 2008/10/14(Tue) 22:44 No.143
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒64手目までについてコメントと変化図を入れておきました。


Re: 三子局 irya - 2008/10/15(Wed) 05:50 No.145

ico_03.gifたくさんありがとうございます。
何度も並べて研究させていただきます。


指導碁7子局 投稿者:すぎさん 投稿日:2008/10/13(Mon) 12:12 No.125
別窓表示
ico_07.gif7子で打って頂きました。68は、69で良いとの事です。

50手までは割と上手く打っていたつもりですが、切られてボロボロになりました。68手目以降いいとこなしかな。どんなところを気をつけて打てばよいでしょうか?


Re: 指導碁7子局 義行 - 2008/10/14(Tue) 11:56 No.129
別窓表示

yoshiyuki.jpg具体的なことは棋譜にコメントと変化図を入れておきました。
参考にして下さい。

気をつけていただきたいことは

全局を見る

攻めよりも守りを重視

この2点かな。


Re: 指導碁7子局 すぎさん - 2008/10/15(Wed) 00:05 No.144

ico_07.gifありがとうございました。


変則布石? 投稿者:irya 投稿日:2008/10/13(Mon) 08:35 No.124
別窓表示
ico_03.gif白番です。
3で中国流か? 小林流か? と思ったら、辺の星でした。
6、7と大場を打ち合ったので、模様の中央ということで8に打ったのですが、けっこう苦しくなってしまいました。
8がまずかったのでしょうか? その後の打ち方が悪かったのでしょうか?
あと、そもそも、黒のこの布石に対してどう打つのが良かったのでしょうか?
よろしくお願いします。


Re: 変則布石? 義行 - 2008/10/14(Tue) 11:45 No.128
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒5だと中国流に比べ右辺上部に入りにくく下部に入りやすくなります。

白8ではわざわざ入りにくくなった方へ入ったわけですから当然苦しくなるでしょうね。

と言うことで変化図1の白1と入りやすいほうに入るべきです。
黒が2なら白3~7で不満なし!


Re: 変則布石? irya - 2008/10/14(Tue) 20:45 No.141

ico_03.gifおお、こちらに入ればよかったのですね。
ありがとうございました。


定石を外されて 投稿者:ととろ 投稿日:2008/10/14(Tue) 14:52 No.134
別窓表示
ico_01.gif定石に変化されてどううっていいのか困りました。
実戦、2線にこすまれたのですが、
結局後手生きになってしまって不満だと思ったのですが、
どう打てばよかったでしょうか?


Re: 定石を外されて 義行 - 2008/10/14(Tue) 15:15 No.136
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒5~9は難しい定石で私は実戦で打ったことも打たれたこともありません。
なので詳しいことははっきり言って知らないのですがわかる範囲で答えさせて頂ますね。

まず黒17と白22について変化図とコメントを入れておきました。
そして最初の方ですが白10で私が知っている形を変化図に入れておきますので参考にして下さい。


Re: 定石を外されて ととろ - 2008/10/14(Tue) 20:16 No.140

ico_01.gif迅速に返信いただいてありがとうございました。
丁寧な返答で、勉強になりました。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |

- KENT - (Edit : Juno)