 | 昨日、碁会所で強い人に教えてもらったことを、確認の意味を込めて質問させて頂きます。
棋譜のような布石のとき、白1のノゾキの味があると教えてもらいました。白9まで、コウで粘って、もし黒が10と謝ってきたら、白11で生きですよね?
また、黒4で変化図1とハネてきた場合、白4ケイマで生きと教わったのですが、これは正しいですか? 黒5とハネられるとなんだか不安になってくるのですが・・・。
もう一つ(初手、変化図2を見てください)、この黒模様を消す場合は、白1,3で正しいのでしょうか?
また、石を打つ優先順位も教えてもらいました。 1:自分の弱い石を補強 2:相手の弱い石を攻める 3:大場に打つ
これについて、義行先生はどう思われますか?
もう一つ、関連のない質問で大変恐縮なのですが、自分が今見ている定石書にどう考えてもおかしな箇所がありました。
「この図は黒がつらい。そこで、黒7で9,白6,黒10が考えられます」
という一文があるのですが、黒7で9に打つということは、すでに白6には白石があるということになります・・・。 これは校正のミスでしょうか?
宜しくお願いします。 |