閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
中国流、黒次の一手 投稿者:massa814 投稿日:2008/10/21(Tue) 18:08 No.211
別窓表示
ico_01.gif黒1,3、5の中国流に、白が6,8と打ってきたとします。

ここで、黒7と一間に受けた場合、黒5との幅が4間と広く、なんだか気持ち悪い感じです。

だからといって、黒Aと打つのもシャクです。

ここは黒Aを手抜きして他の大場に向かうのがいいか、或いは黒Aとそなえるのも立派な一手でしょうか?


Re: 中国流、黒次の一手 義行 - 2008/10/22(Wed) 07:32 No.213
別窓表示

yoshiyuki.jpg中国流の場合は上辺と下辺の大場が見合いなので必ず下辺に展開して下さいね♪

右辺に入られるのは(中国流では)仕方がないことなのです。
打ち込まれても黒が充分戦えますよ!

もし、どうしても黒5と7の間に打ち込まれるのがいやであればAと一手入れるのではなく中国流はやめておくべきでしょう。


Re: 中国流、黒次の一手 massa814 - 2008/10/22(Wed) 09:17 No.214

ico_01.gifなるほど、了解です。

ご回答ありがとうございました。


一間と辺の星 投稿者:イニシャルエス 投稿日:2008/10/19(Sun) 11:48 No.196
別窓表示
ico_07.gif黒番四子局です。
一間ひらき(2)と、係りに受けないで、辺の星(8)に打ってみました。
芳しくない結果となってしまいましたが、原因は、星うちにあるのでしょうか? 宜しくお願いします。



Re: 一間と辺の星 義行 - 2008/10/19(Sun) 23:37 No.199
別窓表示

yoshiyuki.jpgそうですね、黒8が悪手とまでは言いませんが黒は2~4と下辺を重視しているわけなので変化図1の展開で充分と思います。

白の富士山型は黒が大歓迎なのですからわざわざその富士山型を阻止する必要はないと思いますよ~!


Re: 一間と辺の星 イニシャルエス - 2008/10/21(Tue) 23:44 No.212

ico_07.gifなるほどそうですね。ありがとうございました。


5子局 投稿者:massa814 投稿日:2008/10/20(Mon) 08:11 No.203
別窓表示
ico_01.gif5子局です。三々に入られたあと、変化図1のように打たれました。これは黒満足なのでしょうか?



Re: 5子局 義行 - 2008/10/20(Mon) 14:55 No.205

yoshiyuki.jpg親図、変化図とも黒が満足です。
変化図は白が最悪と考えて下さい。


Re: 5子局 massa814 - 2008/10/20(Mon) 21:52 No.207

ico_01.gifなるほど、了解です。
ご回答ありがとうございました。


Re: 5子局 massa814 - 2008/10/20(Mon) 23:33 No.208
別窓表示

ico_01.gif>変化図は白が最悪と考えて下さい。

参考までに、その理由を教えてください。
実戦では、変化図1のあと白11,13とノゾキをくらってダンゴ石にされてしまい、攻められる対象となってしまったのですが・・・。


Re: 5子局 義行 - 2008/10/21(Tue) 09:49 No.209
別窓表示

yoshiyuki.jpg棋譜のいろんなところにコメントと変化図を入れておきました。

見逃さないようにね♪


Re: 5子局 massa814 - 2008/10/21(Tue) 15:46 No.210

ico_01.gifなるほど、とても詳しいご説明ありがとうございました。


3子局 投稿者:irya 投稿日:2008/10/19(Sun) 13:52 No.197
別窓表示
ico_03.gif黒番です。
3に4のハサミはどうだったでしょうか?
スソアキで観音開きではないので良いかと思ったのですが、両ガカリで左辺に模様が作りにくくなってしまいました。
それとも、両ガカリへの対応がまずかったのでしょうか?

25に対してはどう打つのが良かったでしょうか?
35まですっかり地が無くなってしまいました。
しかたなく上辺に展開したのですが、49で困ってしまいました。
ここはどう打てば良かったのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。


Re: 3子局 義行 - 2008/10/19(Sun) 23:47 No.200
別窓表示

yoshiyuki.jpgこの碁は戦いの真っ最中に黒が戦線離脱された手が目立ちます。

白15に対するアタリ(F-10)などは非常に大きな一手なのですがお互いにほったらかしなのが少し気になります。

大場より急場の意識をもう少し高くして下さいね♪


Re: 3子局 irya - 2008/10/20(Mon) 00:06 No.201
別窓表示

ico_03.gifありがとうございます。

急場の意識についてなのですが、たとえば、白15へのアタリなどもそうなのですが、継がれてその後の攻め方が思いつかないのですよね。
対局中は、たとえば棋譜のようなことになって攻めがきく石でも無いんだろうなと思ってしまって大場に打ってるわけで…

どういう勉強をすれば、急場かどうかがわかる様になるのでしょうか?


Re: 3子局 義行 - 2008/10/20(Mon) 14:53 No.204
別窓表示

yoshiyuki.jpgツケコシ後の対応を入れておきました。

急場の見分け方ですがまず石と石が接触しているところは急場の場合が多いと考えて下さいね。
基本的に接近戦は両方の石が安定する(治まる、逃げる)ことで一段落となります。
安定していなくても今すぐには追いかけても逃げられるような場合も同じと考えて下さい。
よって、どちらかにまだはっきりと生きておらず封鎖が出来そう(されそう)な石がないか常に全局を見ることが大切だと言うことですね。


Re: 3子局 irya - 2008/10/20(Mon) 21:36 No.206

ico_03.gifこれで「白苦しい」と言われなければ、苦しく見えないあたりが今の実力なのかなと。
もっと意識してみます。
ありがとうございました。


隅のマガリ四目? 投稿者:massa814 投稿日:2008/10/18(Sat) 20:20 No.178
別窓表示
ico_01.gif「この形は、隅のマガリ四目なので、白死です」と本に書いてあったのですが、これはセキではないでしょうか?


Re: 隅のマガリ四目? 義行 - 2008/10/18(Sat) 20:34 No.180
別窓表示

yoshiyuki.jpgこの形は「隅のマガリ四目」で無条件死となります。

白からは手の出しようがないが黒からは黒12~16のように黒の取り番のコウに出来る形は通常「隅のマガリ四目」と考えて下さいね。


Re: 隅のマガリ四目? massa814 - 2008/10/18(Sat) 20:43 No.181

ico_01.gifコウになっては黒の取り番とはいえ無条件死とはいえないのではないでしょうか?


Re: 隅のマガリ四目? 義行 - 2008/10/18(Sat) 21:18 No.184

yoshiyuki.jpgもちろん実戦ではコウにせずそのままで白死となります。

白からは手の出しようがないが黒からは黒の取り番のコウに出来る形(要するに隅の曲がり四目の形)になった場合は日本ルールでは黒はコウにしなくても無条件死と言うことなのです。

隅の曲がり四目かどうかを簡単に見分ける方法が「白からは手の出しようがないが黒からは黒の取り番のコウに出来る形」かどうかだと考えて下さいね。


Re: 隅のマガリ四目? massa814 - 2008/10/18(Sat) 21:33 No.186

ico_01.gifなるほど、納得できました。

ご回答ありがとうございました。


Re: 隅のマガリ四目? massa814 - 2008/10/18(Sat) 23:19 No.188

ico_01.gif今、「隅のマガリ四目」についてネットで検索してみました。
なんでも、「日本囲碁規約」というもので、決められているようですね。中国では、コウを争うことになるとか。やっぱり難しい・・・。

正直、モヤモヤが残ります。


Re: 隅のマガリ四目? 義行 - 2008/10/18(Sat) 23:47 No.190

yoshiyuki.jpg>中国では、コウを争うことになるとか。

はい、中国ルールでは隅の曲がり四目を放置するとセキとして扱われるので(日本ルールで取っている方が)コウにして解決するのです。

その場合も最後にコウダテをなくしてからコウにすれば攻め手が取り番のコウとなるので(盤上に両コウなどがない普通の場合は)必ず取ることが出来ます。
なので結果は同じだと考えて下さい。

中国ルールでは相手からのコウダテをなくすため自分の地に手入れをしても損にはならないのですよ。

ルールは違っても結果はほとんど同じなので気にしないで下さいね~♪


Re: 隅のマガリ四目? rara03 - 2008/10/19(Sun) 07:11 No.191

ico_01.gif>中国ルールでは相手からのコウダテをなくすため自分の地に手入れをしても損にはならないのですよ。

あ!なるほど~!そう考えればすごい合理的で納得です。
感動したので思わず横やり。失礼しました(笑)


Re: 隅のマガリ四目? 義行 - 2008/10/19(Sun) 07:33 No.192

yoshiyuki.jpgなかなか感動的だったでしょ(笑)
私も最近この事実に気がつきました♪


Re: 隅のマガリ四目? massa814 - 2008/10/19(Sun) 08:17 No.193

ico_01.gif実戦で隅のマガリ四目にでくわした場合、相手とケンカになってしまいそうですね。

どう説明すれば良いのでしょうか?


Re: 隅のマガリ四目? 義行 - 2008/10/19(Sun) 23:34 No.198

yoshiyuki.jpg相手にもよりますがmassa814様が(他の方でもそうですが級位者が)説明してもセキだと言い張られそうですね(笑)

基本的には近くに強い方がいらっしゃれば判定、説明してもらうのが一番良いと思います。
近くにそう言う方がいらっしゃらない場合はその部分を書き写すなどして後日、強い方に聞いて下さいね。

もし説明する場合は「白からは手の出しようがないが黒からは黒の取り番のコウに出来る形(要するに隅の曲がり四目の形)になった場合は日本ルールでは黒はコウにしなくても無条件死と言うことなのです。」と私が説明した通りして下さいね。


Re: 隅のマガリ四目? massa814 - 2008/10/20(Mon) 08:04 No.202

ico_01.gif了解しました。

ご回答ありがとうございます。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |

- KENT - (Edit : Juno)