隅のマガリ四目? 投稿者:massa814 投稿日:2008/10/18(Sat) 20:20 No.178 |
|
別窓表示 |
 | 「この形は、隅のマガリ四目なので、白死です」と本に書いてあったのですが、これはセキではないでしょうか? |
| Re: 隅のマガリ四目? 義行 - 2008/10/18(Sat) 20:34 No.180 |
|
別窓表示
|
|
 | この形は「隅のマガリ四目」で無条件死となります。
白からは手の出しようがないが黒からは黒12~16のように黒の取り番のコウに出来る形は通常「隅のマガリ四目」と考えて下さいね。 |
| Re: 隅のマガリ四目? massa814 - 2008/10/18(Sat) 20:43 No.181 |
|
|
 | コウになっては黒の取り番とはいえ無条件死とはいえないのではないでしょうか? |
| Re: 隅のマガリ四目? 義行 - 2008/10/18(Sat) 21:18 No.184 |
|
|
 | もちろん実戦ではコウにせずそのままで白死となります。
白からは手の出しようがないが黒からは黒の取り番のコウに出来る形(要するに隅の曲がり四目の形)になった場合は日本ルールでは黒はコウにしなくても無条件死と言うことなのです。
隅の曲がり四目かどうかを簡単に見分ける方法が「白からは手の出しようがないが黒からは黒の取り番のコウに出来る形」かどうかだと考えて下さいね。 |
| Re: 隅のマガリ四目? massa814 - 2008/10/18(Sat) 21:33 No.186 |
|
|
 | なるほど、納得できました。
ご回答ありがとうございました。 |
| Re: 隅のマガリ四目? massa814 - 2008/10/18(Sat) 23:19 No.188 |
|
|
 | 今、「隅のマガリ四目」についてネットで検索してみました。 なんでも、「日本囲碁規約」というもので、決められているようですね。中国では、コウを争うことになるとか。やっぱり難しい・・・。
正直、モヤモヤが残ります。 |
| Re: 隅のマガリ四目? 義行 - 2008/10/18(Sat) 23:47 No.190 |
|
|
 | >中国では、コウを争うことになるとか。
はい、中国ルールでは隅の曲がり四目を放置するとセキとして扱われるので(日本ルールで取っている方が)コウにして解決するのです。
その場合も最後にコウダテをなくしてからコウにすれば攻め手が取り番のコウとなるので(盤上に両コウなどがない普通の場合は)必ず取ることが出来ます。 なので結果は同じだと考えて下さい。
中国ルールでは相手からのコウダテをなくすため自分の地に手入れをしても損にはならないのですよ。
ルールは違っても結果はほとんど同じなので気にしないで下さいね~♪ |
| Re: 隅のマガリ四目? rara03 - 2008/10/19(Sun) 07:11 No.191 |
|
|
 | >中国ルールでは相手からのコウダテをなくすため自分の地に手入れをしても損にはならないのですよ。
あ!なるほど~!そう考えればすごい合理的で納得です。 感動したので思わず横やり。失礼しました(笑)
|
| Re: 隅のマガリ四目? 義行 - 2008/10/19(Sun) 07:33 No.192 |
|
|
 | なかなか感動的だったでしょ(笑) 私も最近この事実に気がつきました♪ |
| Re: 隅のマガリ四目? massa814 - 2008/10/19(Sun) 08:17 No.193 |
|
|
 | 実戦で隅のマガリ四目にでくわした場合、相手とケンカになってしまいそうですね。
どう説明すれば良いのでしょうか? |
| Re: 隅のマガリ四目? 義行 - 2008/10/19(Sun) 23:34 No.198 |
|
|
 | 相手にもよりますがmassa814様が(他の方でもそうですが級位者が)説明してもセキだと言い張られそうですね(笑)
基本的には近くに強い方がいらっしゃれば判定、説明してもらうのが一番良いと思います。 近くにそう言う方がいらっしゃらない場合はその部分を書き写すなどして後日、強い方に聞いて下さいね。
もし説明する場合は「白からは手の出しようがないが黒からは黒の取り番のコウに出来る形(要するに隅の曲がり四目の形)になった場合は日本ルールでは黒はコウにしなくても無条件死と言うことなのです。」と私が説明した通りして下さいね。 |
| Re: 隅のマガリ四目? massa814 - 2008/10/20(Mon) 08:04 No.202 |
|
|
 | 了解しました。
ご回答ありがとうございます。 |
|