閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
黒必勝布石 投稿者:とうがん 投稿日:2008/10/23(Thu) 18:31 No.228
別窓表示
ico_01.gifメールでお願いしました布石の件です。
よろしくお願いします。


Re: 黒必勝布石 義行 - 2008/10/24(Fri) 01:44 No.232
別窓表示

yoshiyuki.jpgご投稿の手順だと黒21に白22、黒23に白24とは絶対に打ってくれないでしょう。

投稿の図と同じ結果を臨む場合は変化図1の手順で打って下さいね♪

メールありがとうございました。
残りのリーグ戦、頑張って下さいね!


Re: 黒必勝布石 とうがん - 2008/10/24(Fri) 12:05 No.244

ico_01.gif有難うございました。
リーグ戦は優勝報告できるよう、頑張ります。


実戦より 投稿者:massa814 投稿日:2008/10/22(Wed) 20:26 No.221
別窓表示
ico_01.gif白番です。

黒17と立たれてヒヤッとしました。
実戦ではこの後、白は脱出することができましたが、黒から正しく打たれると生きる(サバク)自信がありませんでした。

黒17にはどう対応するべきでしょうか?


Re: 実戦より 義行 - 2008/10/22(Wed) 22:21 No.222
別窓表示

yoshiyuki.jpg生きるだけなら白18~24で簡単ですよ!

初めに戻って黒9は中途半端な悪手なのですが白10はも期尚早の疑問手です。
白10ではH-16辺りに戻って置くべきでしょう♪


Re: 実戦より massa814 - 2008/10/22(Wed) 22:56 No.223
別窓表示

ico_01.gifなるほど、今まで観音ビラキにはすぐ打ち込んでいっていました。時期というものがあるのですね。

ところで、なぜ白10ではH-16なのでしょうか?
G-16の方が、白4と8との幅が2-2となっているのでバランスが良いように思えるのですが・・・?


Re: 実戦より 義行 - 2008/10/23(Thu) 07:22 No.224

yoshiyuki.jpg観音ビラキは相手にもう一手入れてもらうのも立派なとがめ方なのですよ!

下辺のヒラキですが左下のシマリと下辺の星下はどちらが強いと思いますか?

当然シマリですよね!
二つの石の強さが同じならば真ん中にヒラキを打つべきですが片方が強ければ弱いほうに寄せるのがバランスの良い打ち方なのです。


Re: 実戦より massa814 - 2008/10/23(Thu) 08:21 No.225

ico_01.gif>観音ビラキは相手にもう一手入れてもらうのも立派なとがめ方なのですよ!

これは、「定石外れ、咎めないのも立派な咎め方」という格言にも通ずるものがありますね!

なるほど、石の強弱でバランスをとるのですね。
了解です。ご回答ありがとうございました。


Re: 実戦より massa814 - 2008/10/23(Thu) 10:39 No.227
別窓表示

ico_01.gif白8が例えばこんなところにあったら、黒23とオサエられるのではないでしょうか?

格言の「第三線は4死6生」からいえば白は死んでしまうのでは?


Re: 実戦より 義行 - 2008/10/24(Fri) 01:39 No.231

yoshiyuki.jpg黒23なら白24で生きです。

あと白が8にあった時はさすがに黒9とは打たないと思いますよ。


Re: 実戦より massa814 - 2008/10/24(Fri) 07:02 No.239

ico_01.gif棋譜を付け忘れておられるのでは・・・?


Re: 実戦より massa814 - 2008/10/24(Fri) 07:05 No.240

ico_01.gif重複投稿すいません。

これが生きだとするのならば、格言の「3線4死6生」はどう解釈すればよいのでしょうか?


Re: 実戦より 義行 - 2008/10/24(Fri) 07:30 No.241
別窓表示

yoshiyuki.jpgあっ、ごめんなさい。
寝ぼけてました。
白24はサガリです。

>これが生きだとするのならば、格言の「3線4死6生」はどう解釈すればよいのでしょうか?

この格言は白が三線にだけ並んでいる時のものなのでご投稿の形のように白20・22や14がある場合はあてはまりません。


Re: 実戦より massa814 - 2008/10/24(Fri) 07:50 No.242

ico_01.gifなるほど、了解しました。

>寝ぼけてました。
眠れるときにはグッスリ寝た方が良いですよ。
あまり無理なさらないでくださいね♪

ご回答ありがとうございました。


昨日の講座内容の確認 投稿者:massa814 投稿日:2008/10/23(Thu) 08:49 No.226
別窓表示
ico_01.gif今回は、昨日の革命的音声講座無料開放日の講座の内容を確認させて頂きます。

まず、親図は黒が最悪なのでしたか?また、その理由もお願いします。

また、変化図1の黒1コスミの場合、黒3のカケは下辺重視のカケで、白4には黒AとさえぎらないようにということでOKですか?

最後に、変化図2の白1ツケはハメ手で、黒8ではくれぐれもBとフクレないようにすること、でOKですか?
また、黒20までのコウの味があるということでOKでしたか?この黒20では、普通にCとツグのではダメなのでしょうか?

投稿した棋譜に間違いがあれば、ご指摘して頂けると幸いです。


Re: 昨日の講座内容の確認 義行 - 2008/10/24(Fri) 01:37 No.230

yoshiyuki.jpg>まず、親図は黒が最悪なのでしたか?また、その理由もお願いします。

親図ですがこの状況なら黒が良くないと思います。
理由は白が1手多い以上に厚く地も多く発展性があるからです。

>また、変化図1の黒1コスミの場合、黒3のカケは下辺重視のカケで、白4には黒AとさえぎらないようにということでOKですか?

はい、その通りです。

>最後に、変化図2の白1ツケはハメ手で、黒8ではくれぐれもBとフクレないようにすること、でOKですか?

それでOKです。

>また、黒20までのコウの味があるということでOKでしたか?この黒20では、普通にCとツグのではダメなのでしょうか?

この状態で以下は単なるヨセです。
この手段は黒がF-3に押さえた後の話だと考えて下さい。
ヨセと言う意味では黒20はツギでOKです。




Re: 昨日の講座内容の確認 massa814 - 2008/10/24(Fri) 07:01 No.238

ico_01.gifなるほど、了解しました。

ご回答ありがとうございました。            


ヨセの本より 投稿者:massa814 投稿日:2008/10/22(Wed) 17:59 No.218
別窓表示
ico_01.gif本には、「隅の地が一番得な受け方は白17のカタツギです。隅の白地は6目。はっきり得です。ただ、黒からAの利きが残るのに注意してください」とありました。

黒Aに白が手抜きすると、具体的にどんな手があるのでしょうか?

或いは、本の間違いでしょうか?


Re: ヨセの本より 義行 - 2008/10/22(Wed) 19:24 No.219
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒18に手抜きをすると隅の白はコウになります。

ただ黒18の利き筋はたいして意味がない(黒18が先手になると困るようなことはまずない)ので上辺ハネに白はカタツギのほうが得なのです。

カケツギだと地も2目損ですし黒N-1が利き筋となります。


Re: ヨセの本より massa814 - 2008/10/22(Wed) 20:21 No.220

ico_01.gifなるほど、了解です。

ご回答ありがとうございました。        


無題 投稿者:massa814 投稿日:2008/10/22(Wed) 09:29 No.215
別窓表示
ico_01.gif白26と打ち込んだ場合に黒27とこちら側からコスミを打たれた場合は白どうサバケば良いのでしょうか?

ついでに、変化図1のコスミツケがない場合の打ち方も教えてください。


Re: 無題 義行 - 2008/10/22(Wed) 15:31 No.216
別窓表示

yoshiyuki.jpg打ち込んだ石を助けるやり方と捨てるやり方の二種類を載せておきました。

変化図のコスミ付けがなくても同じで大丈夫です。


Re: 無題 massa814 - 2008/10/22(Wed) 15:53 No.217

ico_01.gif捨てる打ち方もあるのですか!まさに目から鱗です。
どこの本にも書いてないことを義行先生に教えて頂けるのはとても幸運だと思いました。

ご回答ありがとうございます。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |

- KENT - (Edit : Juno)