 | これは布石勉強の本の棋譜です(布石の型を勉強することは必要ですよね?)。
黒27とここまで踏み込んだときに、黒33、或いは変化図1の白1、黒2、白a、黒bとなる変化は本に書いてありました。
しかし、私の実戦では白3と切ってこられたりします。
私は、4とアタリの黒石を逃げ出したくなるのですが、このあと白5とカカエられると、どうすればよいのか分かりません。このあとの打ち方を教えてください。
また、変化図1の白5で変化図2の白1とノビてこられた場合、黒12までの変化で黒は満足なのでしょうか? この変化は、白の星からの小ゲイマジマリにスソガカリしていったときのものだったと思いますが、オオゲイマジマリの場合でも有効なのでしょうか? 或いは、他の打ち方があるのでしょうか?
宜しくお願いします。 |