閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
大ゲイマジマリへのツケ 投稿者:massa814 投稿日:2008/09/10(Wed) 17:20 No.54
別窓表示
ico_01.gifこれは布石勉強の本の棋譜です(布石の型を勉強することは必要ですよね?)。

黒27とここまで踏み込んだときに、黒33、或いは変化図1の白1、黒2、白a、黒bとなる変化は本に書いてありました。

しかし、私の実戦では白3と切ってこられたりします。

私は、4とアタリの黒石を逃げ出したくなるのですが、このあと白5とカカエられると、どうすればよいのか分かりません。このあとの打ち方を教えてください。

また、変化図1の白5で変化図2の白1とノビてこられた場合、黒12までの変化で黒は満足なのでしょうか?
この変化は、白の星からの小ゲイマジマリにスソガカリしていったときのものだったと思いますが、オオゲイマジマリの場合でも有効なのでしょうか?
或いは、他の打ち方があるのでしょうか?

宜しくお願いします。


Re: 大ゲイマジマリへのツ... 義行 - 2008/09/10(Wed) 18:41 No.57
別窓表示

yoshiyuki.jpg質問事項の回答は棋譜にコメントと変化図を入れておきました。

参考にして下さいね。


Re: 大ゲイマジマリへのツ... massa814 - 2008/09/10(Wed) 20:50 No.59

ico_01.gifご回答ありがとうございます。

黒5と右下の白を攻めたときに、左上の黒はサバキは簡単ということですが、具体的なサバキ方を示して頂ければありがたいです。

また、布石の型の勉強の是非についても、義行先生のご意見をお聞かせください。


Re: 大ゲイマジマリへのツ... 義行 - 2008/09/11(Thu) 01:41 No.61
別窓表示

yoshiyuki.jpg左上のサバキ方についてはとりあえず1例だけ示しておきました。

他の手については「白が○○に打って来たらどうすれば良いですか?」のように具体的に白の手を示して頂ければ幸いです。

布石の型については私の格言でいろいろ取り上げていますのでそれを勉強して頂ければOKです。


Re: 大ゲイマジマリへのツ... massa814 - 2008/09/11(Thu) 14:52 No.62

ico_01.gifなるほど、了解しました。

ご回答ありがとうございました。


両ガカリツケノビ風 投稿者:irya 投稿日:2008/09/09(Tue) 23:13 No.52
別窓表示
ico_03.gif黒番です。
左上、白が両ガカリから普通のツケノビ定石風に打ってきました。
この後どう打つところでしょうか?
よろしくお願いします。


Re: 両ガカリツケノビ風 義行 - 2008/09/10(Wed) 18:35 No.56
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒28~30でOKです!


Re: 両ガカリツケノビ風 irya - 2008/09/10(Wed) 21:04 No.60

ico_03.gif了解です。ありがとうございました。


ある日の碁会所で 投稿者:小島忠司 投稿日:2008/09/09(Tue) 22:23 No.49
別窓表示
ico_01.gif相手が見つからないので、何気に隣の碁を見ていたら、図の様な展開になり、左下、右下の順で、戦いが起きました。
見ていて思いました。「この2人、本当に有段者なのかな?」
(ちなみに2人とも、私が3子置いて打つ人です。)
白4のカカリが一切の間違いの始まりだと思います。
この碁の最大のポイントは、「どちらが先にp-3に打てるか」ではないのかと思いました。
素人の碁は、戦いは好きだけど、布石やヨセがいいかげんな人が多いような気がします。


Re: ある日の碁会所で 小島忠司 - 2008/09/09(Tue) 22:24 No.50

ico_01.gif変化図1が正当です。失礼しました


Re: ある日の碁会所で massa814 - 2008/09/10(Wed) 17:32 No.55

ico_01.gifこの黒の打ち方は、三つの隅を小目に打つ、俗に言う「秀策流」だと思います。

小目の場合は、カカリかシマリが急がれるので、白4は間違いではないと思います。「一に空き隅、二にカカリ」の格言には反していますが・・・。

通りすがりの者ですが、失礼しました。


Re: ある日の碁会所で 義行 - 2008/09/10(Wed) 18:47 No.58

yoshiyuki.jpg白4はご指摘のように右上にカカるか空き隅に打つ方が普通です。

ただ、白4が悪手かと言うとそれは難しい問題なのですよ。
どうしてかと言うと黒5と打たれた時点で白4は良いカカリになっているからなのです。

小目にカカリを打つ順番は一応常識がありますがそれを無視することはあくまでも趣向の範囲だと考えて下さいね。

「結論とすれば白4は右上のカカリか左下隅に打つのが普通だが趣向としては考えられる」と言うところですね。


質問です 投稿者:神無(カンナ) 投稿日:2008/09/05(Fri) 21:36 No.28
別窓表示
ico_01.gifgoxiで某プロ七段の先生が、黒43を「次の一手は?」と選択肢無しで出題した自戦譜です。

僕はAを答え、「変化図A・B」と「変化図CのAの変化」を示しました。
実戦も黒43でAで、実戦は変化図CのBの変化→Cとなりました。
しかし某七段は「C(G11)はBとコスむ方が良かった」と言いました。
僕はAと抜いてしまう方が味も良いしBの変化の2,4と連打されることもないので良いかと思ったのですが、「抜いてしまうとQ12とQ11を交換したことになるので良くない」とのことでした。
それについては納得したのですが、僕なら同じ局面になった時Bとコスむ気が起きず、Aと抜いてしまいます。
抜く相場かと思ったのですが、僕の感覚がおかしいのでしょうか?

また、某七段が黒43の正解手としたのはBのオシでした。
変化図A・B・Cが一緒に示されていたのですが、変化図B・Cの最終手(Q12)の後が分かりません。
例えば黒43でQ12と打った場合の変化図AのBの変化になるとシチョウが悪いですし・・・。
それについても意見したのですが、スルーされてしまいました。
そして、前述Bのオシの変化図Dは僕が考え、仮にこのようになるとこの黒を逃げ惑わねばならず、攻める調子で右下も固まってしまうと思いました。
なのでBのオシは僕には打てないと感じたのですが、どうなのでしょうか?
これも意見したのですが、スルーされてしまいました・・・。

長文で申し訳ありません。
義行先生、どうか教えてくださいm(_ _)m


恐れ入りますが・・・ 神無(カンナ) - 2008/09/05(Fri) 21:48 No.29

ico_01.gif棋譜表示の後、初手から見て頂けるとありがたいです。
僕なりにできるだけ分かりやすく書いたつもりではありますが、AとかBとかCとかややこしいので・・・^^;


ミスです>< 神無(カンナ) - 2008/09/05(Fri) 21:54 No.30

ico_01.gif「Bの変化の2,4」がなぜか抜け落ちてました。
下アテ→抜き→ノビきり(S14→Q13→S13)です^^;


またミスです>< 神無(カンナ) - 2008/09/05(Fri) 21:59 No.31

ico_01.gif「変化図B・Cの最終手(Q12)」とありますが、なぜか変化図が入ってしまっていますね・・・。
その後の「黒43でQ12と打った場合の変化図AのBの変化になるとシチョウ」のことなので、お気になさらないでください^^;


Re: 質問です 義行 - 2008/09/06(Sat) 01:36 No.33

yoshiyuki.jpg申し訳ないですが質問内容を整理しますので少し時間を頂けますか。

ごめんなさいね~


Re: 質問です 神無(カンナ) - 2008/09/07(Sun) 20:17 No.40

ico_01.gifはい、すいません><


Re: 質問です 義行 - 2008/09/08(Mon) 15:58 No.45
別窓表示

yoshiyuki.jpgお待たせしました。

変化図と質問が多いのでgoxiの該当する日記を見て来ました。
次の一手などの考え方は棋士によって全く違うのでどれが正しいとは簡単に言えません。
とりあえず私の意見、考えを書いておきます。

今回は白42に対する黒の一手(変化図7、8)と黒43のあとの変化についてコメントと変化図を入れておきますね。

他の事柄について質問があればお手数ですがひとつのスレッドに一つずつお願い出来ますか?

宜しくお願いします。


Re: 質問です 神無(カンナ) - 2008/09/10(Wed) 00:00 No.53

ico_01.gifお手数かけさせて申し訳ありませんでした・・・。


三子局高目 投稿者:irya 投稿日:2008/09/08(Mon) 22:33 No.47
別窓表示
ico_03.gif三子局黒番です。
かなり翻弄されてしまってます。
左上の手抜きの咎め方とタイミング、14の右辺の打ち込みの是非について教えてください。
よろしくお願いします。


Re: 三子局高目 義行 - 2008/09/09(Tue) 15:46 No.48
別窓表示

yoshiyuki.jpgコメントと変化図を入れておきました。

相手が明らかに戦いの途中、手を抜いて来たら気合で連打することを考えて下さいね♪


Re: 三子局高目 irya - 2008/09/09(Tue) 22:37 No.51

ico_03.gifおお、新格言誕生でしょうか!?
了解しました。気合で連打するようにします。
ありがとうございました。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |

- KENT - (Edit : Juno)