 | 棋譜は、以前先生に質問させて頂いた本のものです。
ここまでの手順の善し悪しは別として、黒が29とハズしてきたときに、白は単に30、32とハネツギ、黒33なら白34と生きておくのが良いとお答え頂きました。
これなら後手でも白Aのハサミツケが狙えるとのことでしたが、私にはどのようなタイミングで打つ、またどのようにサバクのかが分かりません。 このハサミツケは他の局面でも応用できそうなので、是非習得しておきたいのです。
ついでに、変化図1の白Bハネダシも同様なことが分かりません。
申し訳ありませんが、「黒がこう打ってきた場合はどう打てば良いのですか?」という質問は、私にはできません。 なぜなら、実際にそう打たれたことがない(自分がハサミツケやハネダシを打った記憶がない orz)からです。
ですので、義行先生の方で打ち方のタイミングやサバキ方の代表的といえる例を、何通りか示して頂けないでしょうか?
できれば、棋譜はわかりやすいものに変えて頂けるとありがたいです。
お手数かけますが、宜しくお願いします。 |