【121】 Re: 本に書いてあることに...
日時: 2008/07/21(Mon) 22:03
名前: 義行

順に答えさせて頂きますね。

>疑問点その1:白6で一間に受けたということは、白8で左辺のAあたりに開く方針なのだと思いますが、本の棋譜では右辺に割り打ちしていっています。これはおかしいのではないかと思いました。

はい、その通りです。

>その2:白12とスベってこられたとき、本では手抜きしていますが、私はBと受けたくなります。Bでは緩いのでしょうか?

三々に受ける手ももちろん考えられます。
ただ、この局面では他に絶好点が!(棋譜参照)

>その3:白16とコスミツケて黒からのスベリをなくしたとき、黒Cの3-3は残っているのでしょうか?

もちろん残っています。
変化図2の白2なら黒3で生きることが出来ます。
(今すぐに入るのが得かどうかは不明)

>その4:黒19と3-3に入って、白20とオサエられたとき、棋譜では黒21と上辺の黒と連絡を図っているのですが、黒21でDと、隅で生きてしまう方が、黒が得なのではないかと思いました。

それは変化図3で黒があきらかに損!
実戦のほうが良い。

>その5:白26と3-3に入り、黒は27とオサエて29とハズすのがいいとありました。黒39まで、白32の石を切り取るのが先手で黒厚いとあるのですが、私は星からの大ゲイマジマリに3-3入りしたときの定石のように、このあと黒Eが必要なのではないかと思ったのですが、どうなのでしょうか?

ここまでの手順(の良し悪し)については触れないことにして黒Eは必要ありません。
この形は黒から白32の1子を取る手が先手なので白34に動かれても怖くないからなのです。

白が32をついで来た時は黒Eと一手入れましょう。