無題 投稿者:massa814 投稿日:2008/07/13(Sun) 10:01 No.90 |
|
 | 義行先生質問です! ずばり、囲碁に強くなる最も効率的で効果的な勉強方法はなんでしょうか?教えてください! |
| Re: 無題 義行 - 2008/07/13(Sun) 23:50 No.93 |
|
|
 | 私が答えるとしたら…
私の教えていることだけを信じて勉強して頂く、それにつきますね!
革命的格言講座(DVD)、音声講座(CD)、リアルの教室などで勉強して頂ければ幸いです。 |
| Re: 無題 massa814 - 2008/07/14(Mon) 04:58 No.96 |
|
|
 | はい、義行先生の格言講座小冊子は二回読み直しました(^^) 今度DVDも購入しようかと思っております。
ところで、対局すればするほど強くなるというのは本当なんでしょうか?また、本を読んで勉強するのも効果的だと思われますか? |
| Re: 無題 義行 - 2008/07/14(Mon) 16:24 No.99 |
|
|
 | ありがとうございます。
対局はもちろん大切ですがただ打つだけでは効果がありません。
勉強したことを生かす場として考えて下さいね♪
本で詰碁(死活)や手筋を勉強することはとっても良いと思います。
でも布石や置碁の打ち方などの本は先生(著者)によって教え方、考え方が全く違いますのであまり参考にならないと思いますよ! |
| Re: 無題 massa814 - 2008/07/14(Mon) 18:08 No.101 |
|
|
 | そうなんですか!今ちょうど布石の本を読んでいるのですが、それがあまり参考にならないとすれば、布石の勉強はどうすればいいのでしょうか?今、故加藤正夫先生の「3手の読み 布石」という本も持っていて、そういう自分で考えるようなものの方が、教科書的な布石書よりもよいのでしょうか? また、以前に義行先生の音声講座で「形が不自然なので詰碁は実戦で学べ」というのを聞いたことがある気がするのですが、詰碁の本はそれはそれで読みの練習になるのでしょうか? |
| Re: 無題 義行 - 2008/07/14(Mon) 20:29 No.103 |
|
|
 | 言葉が足りずに申し訳ありません。
布石の本が参考にならないのではなくいろいろな先生の本は読まないほうが良いと言うことです。
教え方は先生によって千差万別なのでかえって混乱してしまうかなと…
自分の好きな(納得の出来る)先生の本だけを読むことは問題ありません。
布石については実戦でわからないことがあればここで質問して頂くことも一つの方法かな♪
詰碁も難しいものや実戦で現れないようなものは無意味なので簡単で実戦で起きそうな問題を多く取り上げた本を勉強して下さいね。 |
| Re: 無題 massa814 - 2008/07/14(Mon) 22:08 No.104 |
|
|
 | なるほど、確かに私が入門書として繰り返し読んだ本と今読んでいる本では著者が違うので感覚が違う感じがして違和感を覚えてます。随所に納得できないところがあるのです。 今、義行先生にお答えしていただいて本当に幸いでした(>_<) もう少しでずっと混乱したままあやふやな勉強を続けていくところでした。これからは自分の納得できる先生の本だけを読んでいくようにします。もちろん義行先生の本もですw
詰碁のことについては非常に納得です。やはり難しすぎるものや実戦で現れないものは無意味ですよね。
布石についてはわからないことがあればまたここで質問させて頂きますので、そのときは宜しくお願いします。
義行先生にお答え頂いて、モヤモヤがパッと晴れました(^^) 本当にありがとうございました。 |
|