いつもお世話になっており... 投稿者:万波奈々 投稿日:2008/04/14(Mon) 13:53 No.58 |
|
別窓表示 |
 | 私の黒番の碁です。
白24は固ツギのほうが一般的なので定石はずれに思えるのですが、咎め方があればお教えください。 |
| Re: いつもお世話になって... 義行 - 2008/04/14(Mon) 15:53 No.59 |
|
別窓表示
|
|
 | うっ!大斜定石…
苦手な分野ですね~^^;
変化図1の普通の定石(だと思うのですが)に比べると親手順は黒25と白24の交換があるわけですよね。
これは明らかに黒が得なのでこれでOKかな。 |
| 返信ありがとうございます 万波奈々 - 2008/04/15(Tue) 03:31 No.64 |
|
別窓表示
|
|
 | 序盤の段階ですとツナいでくれるのですが、中盤になって白コウ材圧倒的有利の局面で質問図の形が出現すると本譜白21とコウにはじいてくるのです。 (白24黒25~白48黒49は多方面に発生した白に圧倒的有利な両コウとでも思って頂ければ・・・) コウに関係なく隅の攻め合いに勝とうとしても白52まで一手負けてしまいます。 このような場合、どうすればいいのでしょうか?
|
| 追記です 万波奈々 - 2008/04/15(Tue) 03:39 No.65 |
|
別窓表示
|
|
 | 下アテが打てないとすると本譜黒21なのでしょうが、白22から白26までのサガリまで決められるのがシャクです。
黒21で28とオサえこんでしまう型も研究してみたのですが、どうにもうまくいかなくて・・・。 |
| Re: いつもお世話になって... 義行 - 2008/04/15(Tue) 14:43 No.70 |
|
|
 | 白がコウ材圧倒的有利な(他に絶対に負けられない両コウなどがある)場合はそもそも大斜にかけることが問題ではないでしょうか?
大斜定石の中には今回ご投稿の展開以外にも白がコウに持ち込むような手がかなりあると思いますので非常に危険です。
まあ、(コウに絶対勝てないような)特殊な状況になった場合は「なってから考えましょう」と言うことですね。 無責任な答え方で申し訳ありません。 |
| なるほど・・・ 万波奈々 - 2008/04/15(Tue) 16:26 No.73 |
|
|
 | 以後気をつけます^^; |
| Re: いつもお世話になって... 義行 - 2008/04/15(Tue) 22:17 No.74 |
|
|
 | いえいえ、気をつけなくても良いですよ~
どんどん質問して下さいね♪ |
| 了解致しました 万波奈々 - 2008/04/17(Thu) 05:43 No.81 |
|
|
 | ありがとうございます^^ |
| 私見ですが zon++ - 2008/04/18(Fri) 01:16 No.85 |
|
|
 | 大斜にかける手自体、白の応手によって 他の部分の打ち方を決める意味合いが強いように思います。 なので、コウに弱い、とか、周囲の状況が ある程度きまっている時は 桂馬カケ、ハサミ、単ヒラキ、 黒が弱い時はトビツケ、スベリ、ごくたまにコスミツケなど 意図のはっきりした手段がより適切である場合が ほとんどだと思います。
なんだかひどく余計なことを言っている気がしますが 皆さんの意見も伺いたく・・・ |
|