閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
左下隅の死活がわかりませ... 投稿者:kugayama 投稿日:2008/04/18(Fri) 23:06 No.88
別窓表示
ico_01.gif白先で左下隅の黒の一団がどうなるのかが
わかりません。
F17に白があるときは
白Aー17、黒Aー18、白C-19で
黒の一団が死ぬのはわらるのですが・・。


Re: 左下隅の死活がわかり... 義行 - 2008/04/19(Sat) 20:47 No.92
別窓表示

yoshiyuki.jpgこの形は黒2のハネが利いているので白1でも黒は大丈夫です。


Re: 左下隅の死活がわかり... kugayama - 2008/04/19(Sat) 22:43 No.94

ico_01.gif黒2のハネが利き筋!・・でした・・か・・。

「利き筋は、石がそこにないけれども

あるものと思え」という義行式新格言が

あった事をなつかしく思い出しました。

どうもありがとうございました。


いつもお世話になっており... 投稿者:万波奈々 投稿日:2008/04/14(Mon) 13:53 No.58
別窓表示
ico_09.gif私の黒番の碁です。

白24は固ツギのほうが一般的なので定石はずれに思えるのですが、咎め方があればお教えください。


Re: いつもお世話になって... 義行 - 2008/04/14(Mon) 15:53 No.59
別窓表示

yoshiyuki.jpgうっ!大斜定石…

苦手な分野ですね~^^;

変化図1の普通の定石(だと思うのですが)に比べると親手順は黒25と白24の交換があるわけですよね。

これは明らかに黒が得なのでこれでOKかな。


返信ありがとうございます 万波奈々 - 2008/04/15(Tue) 03:31 No.64
別窓表示

ico_09.gif序盤の段階ですとツナいでくれるのですが、中盤になって白コウ材圧倒的有利の局面で質問図の形が出現すると本譜白21とコウにはじいてくるのです。
(白24黒25~白48黒49は多方面に発生した白に圧倒的有利な両コウとでも思って頂ければ・・・)
コウに関係なく隅の攻め合いに勝とうとしても白52まで一手負けてしまいます。
このような場合、どうすればいいのでしょうか?


追記です 万波奈々 - 2008/04/15(Tue) 03:39 No.65
別窓表示

ico_09.gif下アテが打てないとすると本譜黒21なのでしょうが、白22から白26までのサガリまで決められるのがシャクです。

黒21で28とオサえこんでしまう型も研究してみたのですが、どうにもうまくいかなくて・・・。


Re: いつもお世話になって... 義行 - 2008/04/15(Tue) 14:43 No.70

yoshiyuki.jpg白がコウ材圧倒的有利な(他に絶対に負けられない両コウなどがある)場合はそもそも大斜にかけることが問題ではないでしょうか?

大斜定石の中には今回ご投稿の展開以外にも白がコウに持ち込むような手がかなりあると思いますので非常に危険です。

まあ、(コウに絶対勝てないような)特殊な状況になった場合は「なってから考えましょう」と言うことですね。
無責任な答え方で申し訳ありません。


なるほど・・・ 万波奈々 - 2008/04/15(Tue) 16:26 No.73

ico_09.gif以後気をつけます^^;


Re: いつもお世話になって... 義行 - 2008/04/15(Tue) 22:17 No.74

yoshiyuki.jpgいえいえ、気をつけなくても良いですよ~

どんどん質問して下さいね♪


了解致しました 万波奈々 - 2008/04/17(Thu) 05:43 No.81

ico_09.gifありがとうございます^^


私見ですが zon++ - 2008/04/18(Fri) 01:16 No.85

ico_09.gif大斜にかける手自体、白の応手によって
他の部分の打ち方を決める意味合いが強いように思います。
なので、コウに弱い、とか、周囲の状況が
ある程度きまっている時は
桂馬カケ、ハサミ、単ヒラキ、
黒が弱い時はトビツケ、スベリ、ごくたまにコスミツケなど
意図のはっきりした手段がより適切である場合が
ほとんどだと思います。

なんだかひどく余計なことを言っている気がしますが
皆さんの意見も伺いたく・・・


妖刀の変化 投稿者:irya 投稿日:2008/04/17(Thu) 06:47 No.82
別窓表示
ico_03.gif 黒番です。
 白12と打ってきた場合、こんな変化で良いのでしょうか?
 また、この形でも白が上辺に打ってこなかった場合23とケイマで良いですか?
 この場合上辺の状態はどう考えるのでしょうか? 白24のカカリに対して、ケイマに受けて他に先行するのと、1間に受けるのとどちらがよいのでしょうか?
 他に先行するとして、左辺はまだ小さいとして、この展開では音声講座のようにF17のカカリも打てないし、どこから手をかけたら良いのでしょうか?
 以上、よろしくお願いします。


Re: 妖刀の変化 義行 - 2008/04/17(Thu) 07:45 No.83
別窓表示

yoshiyuki.jpgおはようございます~

左上の形ですが白は12がタケフにあるほうが絶対に有利なので問題な黒良しです(この形は村正が打ち始められた初期の頃に打たれていました)

白24には黒25~31で如何でしょう。


Re: 妖刀の変化 irya - 2008/04/17(Thu) 22:04 No.84

ico_03.gif なるほどー。押してもらえるように打って上辺の補強にもなっているのですね。
 古い定石なんですね。
 ありがとうございました。


一等地をあらされました。 投稿者:イニシャルエス   投稿日:2008/04/13(Sun) 19:02 No.47
別窓表示
ico_07.gif黒番です。下辺の一等地をあらされました。
三連星の作戦は成功していますか?

どう打てばよかったのでしょうか?



Re: 一等地をあらされまし... 義行 - 2008/04/13(Sun) 22:44 No.53
別窓表示

yoshiyuki.jpg三連星の作戦ですが白18とスベリを打たれたら大失敗なのです!

必ず変化図1の黒1と鉄柱にして下さい♪


Re: 一等地をあらされまし... イニシャルエス   - 2008/04/14(Mon) 21:42 No.61
別窓表示

ico_07.gifやはりそうでしたか。ありがとうございます。

下辺詰められたら、ツケノビぐらいでしょうか?


Re: 一等地をあらされまし... 義行 - 2008/04/14(Mon) 22:41 No.62
別窓表示

yoshiyuki.jpgツケノビは白を固めるので問題かな。

お薦めは変化図1の黒1守りです。

白2なら黒3でOK!


せめるつもりが・・・ イニシャルエス   - 2008/04/15(Tue) 23:48 No.75
別窓表示

ico_07.gif19で挟み、21と開きましたが、打つ手に困りました。
M5に飛んでれば、いいと思いましたが、打ち込んだ石が渡られるとどうかなと思い、迷いました。

M5にとんだ後、M2につけてきたとしたら、どのように対応すればいいでしょうか?


Re: 一等地をあらされまし... 義行 - 2008/04/16(Wed) 12:20 No.77
別窓表示

yoshiyuki.jpg対応策を2通り棋譜に載せておきました。

参考にして下さいね♪


Re: 一等地をあらされまし... イニシャルエス    - 2008/04/16(Wed) 22:03 No.80

ico_07.gifありがとうございました。


肩ツキに1間トビ 投稿者:irya 投稿日:2008/04/16(Wed) 00:34 No.76
別窓表示
ico_03.gif 黒番です。肩ツキで消しに行ったら一間トビされて困ってしまいました。肩ツキは良くなかったでしょうか?
 また、左上の定石を12から手抜きされてしまったのですがどう打つところだったでしょうか? 結局、左上がどこまで打てばいいのかわけのわからない状態になって苦しくなってしまいました。
 よろしくお願いします。


Re: 肩ツキに1間トビ 義行 - 2008/04/16(Wed) 12:25 No.78
別窓表示

yoshiyuki.jpgここまでの疑問手と白64の対策を入れておきました。

ご覧下さいね。


Re: 肩ツキに1間トビ irya - 2008/04/16(Wed) 21:36 No.79

ico_03.gif なるほど、こんな感じなんですね。ありがとうございました。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |

- KENT - (Edit : Juno)