閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
いつの間にか白地が多く 投稿者:irya 投稿日:2008/03/16(Sun) 17:04 No.43
別窓表示
ico_03.gif黒番です。
気がつけば4隅を取っている割には白地の方が多くなってしまっているんですが、どこが悪かったでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。


Re: いつの間にか白地が多... 義行 - 2008/03/17(Mon) 22:37 No.49
別窓表示

yoshiyuki.jpg気がついた点をコメントしておきました。

参考にして下さいね♪


Re: いつの間にか白地が多... irya - 2008/03/17(Mon) 22:58 No.50

ico_03.gif なるほど。
 左下や下辺が弱いうちに仕掛けていくんですね。
 研究してみます。ありがとうございました。


黒の打ち方は、これで良い... 投稿者:小島 忠司 投稿日:2008/03/15(Sat) 09:33 No.36
別窓表示
ico_07.gif私の白番です。
ここで気に入らないのが、8の三三入りに対する黒の対応です。
14のフクレを許すと、9から後に打った手が全部悪手になるという話を聞いたことがあります。
極論すると、認定試験の碁でこの形になると、その場で不合格になる、そのくらいの悪手だというのです。
おそらく、変化図1を嫌っての手だと思いますが。
変化図2だと黒悪くないと思います。
しょうもない質問ばかりしてすみません。


Re: 黒の打ち方は、これで... 義行 - 2008/03/15(Sat) 15:08 No.38

yoshiyuki.jpgそうですね~
黒7、9、11はすべて疑問手です。

黒7は一間受け、黒9は10に分断、黒11はおっしゃる通りノビが正解です。

「フクレは許すべからず」です!

まあ、悪手は自分が打たなければ良いわけですからあまり相手の疑問手まで気にされないほうが良いと思いますよ♪


Re: 黒の打ち方は、これで... 小島 忠司 - 2008/03/16(Sun) 17:38 No.44
別窓表示

ico_07.gif親図の黒9と打ちたくなる心理は、変化図4の白4のハイを嫌っての事だという話を聞いた事があります。
しかし、その方曰く、「黒5と押さえて何一つ悪くない。12のツギが省けないようでは、白失敗だ。」と
黒13まで、この図は黒良しと見て良いのでしょうか


Re: 黒の打ち方は、これで... yklalala - 2008/03/17(Mon) 02:34 No.45
別窓表示

ico_02.gifこれはあくまで僕の意見です。極端な話13までの形は黒の三連星に白がいきなり三三にはいった(もちろん悪手)形にちかいと思います。いきなり三三の図より地でも白が損をしていますし、上辺も止まってるのでハッキリ黒がいいかと思うのですが。


Re: 黒の打ち方は、これで... 義行 - 2008/03/17(Mon) 17:50 No.46

yoshiyuki.jpg小島さまへ

変化図4の結果は黒がかなり有利ですね。
白は4のハイで先に6とハネを打つべきです。


yklalala様へ

そうですね、黒がはっきり有利です。
さかのぼって白2の三々入りは上辺星にヒラキを打つのが常識的ですね。


攻め方がわからない 投稿者:irya 投稿日:2008/03/15(Sat) 18:01 No.40
別窓表示
ico_03.gif黒番です。
右辺から切り離した白石の攻め方がうまくいかず、中央に大きく生きられてしまいました。
どこからどう攻めはじめれば良かったのでしょうか。
よろしくご指導ください。


Re: 攻め方がわからない 義行 - 2008/03/15(Sat) 20:41 No.41
別窓表示

yoshiyuki.jpg問題はいろいろとあると思いますが一番大切なことを書いておきます。

黒45が大そっぽ!

変化図1の黒1と必ずツギましょう。

白66~68を利かされてはどちらが攻めているかわからない状況です。


Re: 攻め方がわからない irya - 2008/03/15(Sat) 21:06 No.42

ico_03.gifなるほど、まず全部繋がってキキを無くしておくのが大切だったのですね。
ありがとうございました。


白番です 投稿者:booing 投稿日:2008/03/11(Tue) 11:48 No.26
別窓表示
ico_01.gif白の打ち方で、黒がE-3にくるのを、D-3に伸びてきた時
白どう打てばよいでしょうか


Re: 白番です 義行 - 2008/03/11(Tue) 15:06 No.27
別窓表示

yoshiyuki.jpgいろいろとありそうなところですね。

一番簡単な打ちかたを紹介しておきます。(少々俗っぽいですが…)

変化図1に続けて載せました。


Re: 白番です booing - 2008/03/13(Thu) 00:06 No.31

ico_01.gifなるほどです。
ちなみに、黒がE-5に切ってきた時は、
白はG-4にとんでいるくらいで充分でしょうか?


Re: 白番です 義行 - 2008/03/13(Thu) 01:20 No.32
別窓表示

yoshiyuki.jpgシチョウが悪い時の話ですね。

変化図1の続きに展開を入れておきました。

白16まで問題ないですね。


Re: 白番です booing - 2008/03/14(Fri) 16:25 No.35

ico_01.gifとても参考になりました。
これからはいきなりコスミツケられても迷わず打てそうです。
ありがとうございました!


こんな格言できるかな 投稿者:小島 忠司 投稿日:2008/03/13(Thu) 21:43 No.33
別窓表示
ico_07.gif私の白番の3子局です。
「3子局では、上手のミニ中国流を許すな」という格言を作りたいなと思うような進行です。
小学生の男の子だったので、「黒2は、12の点にカカル1手。また、黒2を打った以上は、黒8では絶対にケイマに受けてはいけないよ。1間に受けるか、ハサンで行くかの積極性がほしかったね」と局後に話してあげました。
ところが、このやり取りを聞いていた席亭さんが、「小島さん、2の手の様なヒラキの存在を嫌って、隅の星に広いほうからかかられた時には、ケイマに受けてはいけないという考え方は間違いだよ。どこでそんな風に教わったんだ。この子は、うちの教室に通ってきている子だから、変なことを教えないでくれ。」と言ってきたのです。
今まで、置く碁は打ってきましたが、相手に置いてもらう碁は経験が少なく、悩んでいます。
今迄に義行先生や松岡先生(輝夫7段)に打っていただいた時の事を思い出して、勝負にこだわらずに、本手本手で打った方が結局は相手のためになるのでしょうか。
話が脱線しましたが、よろしくお願いします。




Re: こんな格言できるかな 義行 - 2008/03/13(Thu) 23:19 No.34

yoshiyuki.jpg黒2では左上のカカリを私もお薦めしています。

ただし黒2が「悪手か」と言えば「そうではない」ということになります。

出来れば小目にカカリを打ち隅の定石などを覚えて欲しいなと言ったところですね。

黒8は大いに問題。

おっしゃる通り一間受けか一間バサミが良いでしょう。

>今迄に義行先生や松岡先生(輝夫7段)に打っていただいた時の事を思い出して、勝負にこだわらずに、本手本手で打った方が結局は相手のためになるのでしょうか。

はい、上手の立場ならそのようにされたほうが相手はもちろん自分のためにもなると思いますよ。

下手に指導する時は「私はこう思う」くらいにおっしゃられたほうが良いかもしれませんね。

「この方が良い」と言い切ってしまうと正しいことでも素直に受け入れてもらえなくなる可能性があります。

と言いながら私はいつも言い切っていますが(笑)

まあプロだから構わないでしょう♪

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |

- KENT - (Edit : Juno)