閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
9子局で 投稿者:小島 忠司 投稿日:2008/02/01(Fri) 22:46 No.3
別窓表示
ico_07.gif親図1から5までは、よく出てくる形です。
しかし、「右下の両カカリは許しても、6子以上のハンデでは、白5のボウシは絶対に許してはいけない。黒4では、変化図1に飛ぶ1手だ」と私は教わりました。
両ケイマなら、変化図2か変化図3の対応を知っていれば怖くないというのです。
先生のご意見をお聞きしたくて、投稿させてもらいました。


Re: 9子局で 義行 - 2008/02/02(Sat) 02:14 No.5

yoshiyuki.jpgボウシと両ガカリはどちらも黒にとってはありがたくない手だと思います。

私は両ガカリ対策よりもボウシ対策が簡明だと考えていますので隅のカカリには受けるように指導しています。

もちろん両ガカリを許しても黒がちゃんと応じることが出来れば何の問題もないですが・・・

>、「右下の両カカリは許しても、6子以上のハンデでは、白5のボウシは絶対に許してはいけない。黒4では、変化図1に飛ぶ1手だ」

と言うことでボウシを許しても何の問題はあえません。


Re: 9子局で 小島 忠司 - 2008/02/02(Sat) 20:09 No.12
別窓表示

ico_07.gifボウシ対策の基本は、「相手の弱いほうから真ん中に向かって逃げる」でしたね。
以前、白5の対策として、黒6のカタツキがあるという話しを聞いたことがあります。
ところが、「白11の切りからは、変化が多いので、9子局ではこの形は勧められない」と言われた事があります。
AかBにコスムのが簡明策なのでしょうか?


Re: 9子局で 義行 - 2008/02/02(Sat) 23:41 No.13

yoshiyuki.jpgはい、黒6から10は白11と切られると変化が多く複雑なのでやめておいたほうが良いでしょう。

と言うことで黒はAやBのコスミがお薦めです。

ただし、黒AやBと「逃げる」のではなく黒AやBで白を分断して「攻める」と言う気持ちで臨んで下さいね!


大斜からの変化 投稿者:irya 投稿日:2008/02/02(Sat) 11:55 No.9
別窓表示
ico_03.gif黒番です。
左上、大斜からの定石はずれ?にうまく対応できずに封鎖されてしまいました。
どう打つのがよかったでしょうか?


Re: 大斜からの変化 義行 - 2008/02/02(Sat) 18:06 No.10
別窓表示

yoshiyuki.jpg変化図1の黒1~3でOKです。

これなら後でもし封鎖されても生きているのでなんの心配もありません。


Re: 大斜からの変化 irya - 2008/02/02(Sat) 18:48 No.11

ico_03.gifありがとうございました。
了解です。


向かい小目対策 投稿者:irya 投稿日:2008/02/02(Sat) 08:35 No.6
別窓表示
ico_03.gif黒番です。
この場面で、左上カカリ、下辺の開きのどちらを優先するべきでしょうか?
よろしくお願いします。


Re: 向かい小目対策 義行 - 2008/02/02(Sat) 09:21 No.7
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒13と左上にカカル一手です~!


Re: 向かい小目対策 irya - 2008/02/02(Sat) 10:01 No.8

ico_03.gif了解です。ありがとうございました。


とうがん様へ 投稿者:義行 投稿日:2008/02/01(Fri) 00:09 No.1
yoshiyuki.jpg音声講座へのリクエストありがとうございました。
1月分の質問コーナー(閲覧コーナーに移動)でもお返事させて頂きましたがボウシ対策は2日の音声講座開始前の雑談で取り上げる予定です。

当日はいつもより早め(20分ほど)にお越し下さいね!
もし、ご都合が悪いようでしたら他の日にしますのでお知らせ下さい。

では宜しくお願いします。


Re: とうがん様へ とうがん - 2008/02/01(Fri) 10:18 No.2

ico_01.gif質問コーナーに初めて投稿させて頂きました。
こんなに早く、ご返事頂き感謝感激しています。
閲覧コーナー早速見ました。
音声講座は、小生就寝時刻が早いので、何時もバックナンバーで受講しております。(CD8枚注文し、昨日届きました)
しかし、2日は先生のご好意に応える為にも、本講座の前
20分間は受講しますので、よろしくお願いします。
7日に団地の囲碁クラブ勝抜戦でボウシする上手と対戦します

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |

- KENT - (Edit : Juno)