閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
定先の黒番です。 投稿者:zon++ 投稿日:2007/10/12(Fri) 20:05 No.35
別窓表示
ico_09.gif白32に右辺を打つ気がしなくて
黒33から35に構えたのですが、
これはどうも黒31と矛盾している感じです。
33では単に39に一手かけておくものでしょうか


Re: 定先の黒番です。 義行 - 2007/10/12(Fri) 22:58 No.36

yoshiyuki.jpg右上は懐かしい定石ですね~

この形(実戦は普通の定石とは若干違いますが)は黒が少し甘く今はほとんど打たれていないと思いますよ~
私も(黒の立場は)あまり好きではありません(笑)

と言うことで黒9は普通に隅をコスンで受けておくほうが良いと思います。


Re: 定先の黒番です。 zon++ - 2007/10/12(Fri) 23:33 No.37

ico_09.gif私もひさびさに打ちました。
コスムと5,7の方向がなんだかおかしい気がして・・・
この定石で14が不気味に残ってしまうのが
33から37の悩みの原因ということですか?
実戦の進行なら黒33はどこへ向かいますか?


Re: 定先の黒番です。 義行 - 2007/10/13(Sat) 23:52 No.38
別窓表示

yoshiyuki.jpg右上の定石が黒不満の理由はいくつかありますが一般的にはおっしゃる通り白14が不気味だと言うこと、黒は厚みと言ってもスソアキ、黒5~7の位置が悪いことなどがあげられます。

実戦の展開であれば黒33は悪くありませんが黒35は変化図1の黒1で良いでしょう。


Re: 定先の黒番です。 zon++ - 2007/10/14(Sun) 01:25 No.39
別窓表示

ico_09.gif確かにスソあきを囲った理屈になってますね・・・
7があるので変化図2を期待していたのですが、
どうも勝手読みだったようです。
ありがとうございました。


小目一間高カカリ 投稿者:Hananasu 投稿日:2007/10/08(Mon) 16:50 No.23
別窓表示
ico_01.gif今日は体育の日ですが、生憎の雨です。

二子局で、黒8でE18に守らずにC12辺りからハサんできた場合、白の2~3種類の打ち方を一段落するするところまで教えて下さい。

よろしくお願いします。


Re: 小目一間高カカリ 義行 - 2007/10/08(Mon) 17:30 No.24
別窓表示

yoshiyuki.jpg白9のツケコシが良いでしょう。

以下の変化は棋譜にコメントしてあります。


変化図1のつづき zon++ - 2007/10/08(Mon) 21:17 No.25
別窓表示

ico_09.gif変化図1の先ですが、例えばこんな感じでよいですか?


Re: 小目一間高カカリ 義行 - 2007/10/09(Tue) 09:42 No.27
別窓表示

yoshiyuki.jpgはい、そんな感じで結構ですが白21は先に白23(変化図2の白1)のほうが良いかも。

2子局なので全体的には黒がまだ有利だとは思いますがこのような難しい戦いになることは白にとって大歓迎と言うことです。


Re: 小目一間高カカリ zon++ - 2007/10/09(Tue) 21:08 No.30

ico_09.gifあ、そういえば2子でしたね。
義行先生のコーナーにしては
不透明な感じで手順が途切れているなぁと・・・

そして白21は打たずが吉でしたか。。
調子を求めるつもりでよく逆モーションします。


Re: 小目一間高カカリ Hananasu - 2007/10/11(Thu) 22:15 No.32

ico_01.gif義行先生そしてzon++さん、解答と助力をありがとうございました。

ところで、中国流で親図のように、黒17でS17に下がるのでなく、
変化図1のように、黒1とハサんできた場合、白と黒の応手はこのようでよいのでしょうか?

よろしくお願いします。



Re: 小目一間高カカリ Hananasu - 2007/10/11(Thu) 23:32 No.33
別窓表示

ico_01.gif棋譜の添付を忘れました。改めて送付します。


Re: 小目一間高カカリ 義行 - 2007/10/12(Fri) 00:06 No.34
別窓表示

yoshiyuki.jpgご投稿の展開は白が良すぎます!

黒は変化図8の黒1~5が相場ですね。

また変化図1の打ち方には変化図9で問題ありません。


小目のケイマバサミ定石 投稿者:囲碁好き 投稿日:2007/10/08(Mon) 09:44 No.19
別窓表示
ico_02.gifこんにちは。小目の高ガカリにケイマに挟まれたときの変化について質問です。
最近、義行先生ご推薦のコスミで受けることにしているのですが、実際に打っていると隅の方を受けてくる人がかなり多いです。
その後カケた時に定石の本には相手が一間飛びで受ける変化しかのってないですが、実際は伸びてくる人がほとんどです。
私は伸びてきた時は一間に飛ぶことにしているのですが、
義行先生はどう打たれるのでしょうか?
周囲の配石によっても打ちかたが変わると思いますが、
参考棋譜の私の実戦で2回この変化が出てきました。
左辺では隣隅に味方が居ました。
上辺では隣隅に敵が居ました。
左辺は黒生きることができて一応満足なのですが、
上辺は取りにいって断点だらけのぼろぼろになってしまいました。
黒は左辺と上辺でどう打つべきだったのでしょうか?
よろしくお願いします。


Re: 小目のケイマバサミ定... 義行 - 2007/10/08(Mon) 16:30 No.22
別窓表示

yoshiyuki.jpg左上右上とも黒はツケヒキからカケにまわれば大満足です。

質問の回答を棋譜に載せておきましたのでご覧下さい。


Re: 小目のケイマバサミ定... 囲碁好き - 2007/10/10(Wed) 19:49 No.31

ico_02.gifありがとうございました。
改めて義行先生の3子局の基本のバックナンバーを
みてみると、カケる目的は這わせることなんだと
言っておられますね。
忘れてました。


四子局一間受け 投稿者:じゅに 投稿日:2007/10/07(Sun) 21:23 No.18
別窓表示
ico_07.gif四子局一間受けの講座を受けたので、打ってみました。


黒30は18、26とあるので、
本当はG-15に打ちたかったです。(下辺の白が広いので、H-17を狙ってみたかったです)
でも、先日の講座を思い出して、(状況が少しちがいますが、)実戦はD-12と受けました。
結局打ちませんでしたが、G-15はこの場合も悪手ですか?


Re: 四子局一間受け 義行 - 2007/10/08(Mon) 16:17 No.21
別窓表示

yoshiyuki.jpg早速お試し頂きありがとうございます。

黒12、14、20、30手目についてコメントを入れておきましたので参考にして下さいね。


Re: 四子局一間受け じゅに - 2007/10/08(Mon) 21:40 No.26

ico_05.gif返信ありがとうございました。

続けて質問です。
白57に対して、どうしたもんかなあと、困りました。
気持ちとしては、あっさりつながられるのも癪で、黒58とうち、
勢いで黒60でした。
黒64で、右下からつながっていれば実戦でも
問題なかったですか?もっとよい方法がありますか?


Re: 四子局一間受け 義行 - 2007/10/09(Tue) 09:51 No.28
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒58は石を切るだけの手なので問題です。
この場合は変化図4の黒1で充分!

左辺を地にさせてくれることはありがたいことなので白57には喜んで受ければ良いと言う訳です。

実戦の進行は黒58~白67までが全く必要ありません(と言うか大損なのです)
黒70となった時の形勢はまだ黒が良いとは思いますが・・・

受ける手が癪だと言う気持ちはよくわかりますがこの場合はありがたく受けておいて下さいね♪


Re: 四子局一間受け じゅに - 2007/10/09(Tue) 11:45 No.29

ico_05.gif白57はありがたい手だったのですね・・・・
(黒58~白67までの大損度合いももうひとつわかってませんでした)

次回同じような展開になったときは
「ありがたい♪」と唱えてみます。

ありがとうございました。


ボウシ? 投稿者:イニシャルエス 投稿日:2007/10/06(Sat) 16:42 No.9
別窓表示
ico_07.gifこんにちは
黒番 3子局です。

92と景気よくボウシしましたが、後が苦しくないました。どう打てばよかったでしょうか?


Re: ボウシ? 義行 - 2007/10/06(Sat) 19:16 No.11
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒92は良いと思いますよ!
そのあとは変化図1をご覧下さいね♪

攻め合いになりますが大丈夫でしょう。


布石について イニシャルエス - 2007/10/06(Sat) 21:38 No.12
別窓表示

ico_07.gifありがとうございました。

さかのぼって、10の一間、12のコスミはどうだったのでしょうか?12のコスミは、直感で打ちました。24につける手があったので助かった感じです。


Re: ボウシ? 義行 - 2007/10/06(Sat) 23:45 No.13
別窓表示

yoshiyuki.jpgう~ん、黒10、12とも少し問題かな・・・

棋譜にいろいろとコメントをしておきましたのでご覧下さいね♪


Re: ボウシ? 小島 忠司 - 2007/10/07(Sun) 06:22 No.15
別窓表示

ico_07.gifこの碁の白9の手は、アマテュアがよくやる、定石間違いの中でも一番多い手です。
本来は、Aの点にかぶせていくのが正解で、変化図3は、間違いのとがめ方を教えて下さっています。
義行先生の「黒10が問題」という言葉の意味は、変化図3の手順で、左上の形を決めなかったのが問題だったということです。


Re: ボウシ? イニシャルエス - 2007/10/07(Sun) 10:42 No.16

ico_07.gif先生 ありがとうございました。
小島様 ご配慮有難うございました。

左上の決め方は、ハネツギが先か、変化図3が先か判らなかったので、そのままにしていました。また、AもD7のカケがくるかと思っていましたが、こなかったのでD8のケイマでもよかったのかなぁと迷っていたところでした。

ありがとうございました。


Re: ボウシ? 小島 忠司 - 2007/10/07(Sun) 19:14 No.17

ico_07.gif>左上の決め方は、ハネツギが先か、変化図3が先か判らなかった
これについての判断基準として、ある人から、こんな事を言われた事があります。
「碁盤の上に石が50個並ぶまでは、定石の進行上必要な時以外、1線、2線に打ってはいけない。」と
この言葉からすると、変化図3が先という事になります。
あと、9手目で、d-7にカケル手ももちろんあります。
ただ、この手は、d-6の出切りから、戦いが始まる可能性があります。
詳細については、義行先生のコメントを待ちましょう。


Re: ボウシ? 義行 - 2007/10/08(Mon) 16:10 No.20

yoshiyuki.jpgお返事が遅くなって申し訳ありません。

>碁盤の上に石が50個並ぶまでは、定石の進行上必要な時以外、1線、2線に打ってはいけない。」

早い時期に低いところへ打つのは良くないと言うことは間違いではありませんが「50手まで」にはこだわらないで下さいね。

ケイマガケはあとが難しい割りに有利にはならないのでやめたほうが無難です。

| 1 | 2 | 3 |

- KENT - (Edit : Juno)