閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
小目一間高カカリ・二間高... 投稿者:Hananasu 投稿日:2007/08/04(Sat) 12:04 No.8
ico_01.gif私からも暑中お見舞い申し上げます。
義行先生の講義か格言か質問コーナーかの何処がで、
親図:「黒15は白6,8、10から離れるようにケイマが良い」と読んだ記憶があります(間違っているかも知れませんが)。その場合ケイマの切断がいつも気になります。
変化図1:白16でAと切断を狙ってきた場合、黒と白の正しい応接を教えて下さい。
変化図2:白16でBと切断を狙ってきた場合、黒と白の正しい応接を教えて下さい。
変化図3:白が一間ハサミで来た場合は、黒はケイマでなくコスミが正しいのでしょうか?
親図に戻って:そもそも白14のハサミは二間が良いのか一間が良いのか、その使い分け何か?
以上よろしくお願い致します。


Re: 小目一間高カカリ・二... 義行 - 2007/08/04(Sat) 18:40 No.10

yoshiyuki.jpg暑中見舞いありがとうございます。
今日も暑かったですね~

さてご質問の件ですが棋譜が添付されていませんのでお手数ですがもう一度投稿をお願いします。


Re: 小目一間高カカリ・二... Hananasu - 2007/08/07(Tue) 21:07 No.15
別窓表示

ico_01.gif棋譜の送付を忘れ、さらにその送付も急用のため遅れてしまい申し訳ありません。それぞれの場合の白黒の正しい応接を教えてください。よろしく願いします。



Re: 小目一間高カカリ・二... 義行 - 2007/08/08(Wed) 00:01 No.16
別窓表示

yoshiyuki.jpg棋譜ありがとうございます。

>黒15は白6,8、10から離れるようにケイマが良い

私が講義などで解説している形は棋譜の変化図4の場合の話だと思います。
でも考え方は同じなので応用されたことは素晴らしいですね!

>変化図3:白が一間ハサミで来た場合は、黒はケイマでなくコスミが正しいのでしょうか?

この場合は一間トビでOK!

他の質問についての解答は棋譜に載せておきました。

参考にして下さいね。


大波型 投稿者:ごえりあん 投稿日:2007/08/03(Fri) 08:57 No.2
別窓表示
ico_05.gif暑中お見舞い申し上げます。
いつも音声講座楽しく勉強させて頂いております。

 7/28付けの講座で理解できないところがありましたので、質問させて下さい。
ナミナミ型はなるほどと理解できたのですが、大波型がよく分かりませんでした。
ナミナミ型と逆のハネが大波型なのでしょうか?
この場合白が切り違ってきた場合などの以降の変化図を教えて下さいm(__)m



Re: 大波型 義行 - 2007/08/03(Fri) 22:52 No.4
別窓表示

yoshiyuki.jpgはい、大波型とはナミナミ型にならないようにハネた形のことです。

ナミナミ型がケイマを二つ並べた形に対し大波方とは図(説明しやすいように形と場所を変えてあります)のように黒4子がひとつの大きなナミ型(への字型)になっていますよね。

キリチガイをされた場合の打ち方も載せておきました。
参考にして下さいね。


Re: 大波型 ごえりあん - 2007/08/04(Sat) 00:43 No.7

ico_05.gif お返事有り難うございました。
への字型でよく分かりました。確かに大波型しています。
石の形をこういうふうに関連付けると面白くて、覚えやすいですね。
キリチガイの図まで有り難うございました。
お陰さまで今夜はすっきり眠れそうです^^
今後ともよろしくお願い致しますm(__)m



Re: 大波型 義行 - 2007/08/04(Sat) 18:38 No.9

yoshiyuki.jpg昨夜はスッキリと眠れましたでしょうか。

大波型、ご理解頂けて良かったです。
またなにかありましたら投稿して下さいね。


棋力が分かりません 投稿者:パール姫 投稿日:2007/08/03(Fri) 08:16 No.1
別窓表示
ico_01.gif仲良し2人の最新の棋譜です。今度大会に出ようと話し合ったのですが、棋力を申請するようですが、2人とも段級を持っていないので分かりません。判断してください。お願いします。


Re: 棋力が分かりません 義行 - 2007/08/03(Fri) 22:44 No.3

yoshiyuki.jpgパール姫さま、こんばんは。

棋力判定ですね。
う~ん、はっきり言ってこの一局だけで「あなたは○○です」と判定を下すのは不可能です^^;(ごめんなさい)

この一局だけに限った私の感想を述べますとお二人とも布石に問題がありますが接近戦はかなりしっかりと打たれています。
あくまでのこの一局に限りますが布石は5級前後、接近戦は初段前後かな・・・

まあ大会の場合はとりあえず段級を申告しなければいけませんので1~5級辺りで如何でしょうか。
棋力認定問題などもネット上にありますので一度試して頂くこともひとつの方法かな。
申告の際、棋力がわからない旨を主催者側に伝えることをお薦めします。

ちゃんとした返事が出来なくて申し訳ありません。
宜しくお願いします。


Re: 棋力が分かりません パール姫 - 2007/08/04(Sat) 00:09 No.5

ico_01.gif義行先生ありがとうございました。ということは布石の勉強をすれば初段くらいになれるということで理解してよろしいですかね^^ 勉強の励みになりました。DVDも今日注文しました。^^ またお願いします。


Re: 棋力が分かりません 義行 - 2007/08/04(Sat) 00:26 No.6

yoshiyuki.jpgDVDのご注文ありがとうございます~♪

はい、DVDを見て勉強して頂ければすぐに有段者になれると思いますよ!
布石が上手になれば接近戦も今以上に上手く打てるようになります。
頑張って下さいね。

| 1 | 2 | 3 | 4 |

- KENT - (Edit : Juno)