閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
しばらくお待ち下さいね 投稿者:義行 投稿日:2007/08/15(Wed) 00:48 No.42
yoshiyuki.jpgたくさんの質問ありがとうございます。

お返事が少し遅くなるかもしれませんがしばらくお待ち下さいね。
申し訳ありません。
では宜しくお願いします。


死活の考え方 投稿者:じゅに 投稿日:2007/08/09(Thu) 23:01 No.25
別窓表示
ico_07.gif左上の白を基本形とした死活の考え方についての質問です。

①左上の形は白先、白B2で生きという答えを教えてもらっています。(出題者から)

②右上白がA~Dと打った場合、黒先でどうなりますか?
というのが問題です。

この形について、隅のL字型や辺の2-2-2のような
わかりやすい考え方はありますか?


Re: 死活の考え方 義行 - 2007/08/09(Thu) 23:46 No.27
別窓表示

yoshiyuki.jpgこの問題は実戦ではまず現れない特殊な形(左上で言えばB-6に黒石があることが)なので基本となる考え方はありません。
逆に言えば滅多に出くわさない形なので覚える必要もないかな・・・

実はこの形も隅のL字型や2-2-2の応用問題なのですよ!
棋譜にいろいろとコメントをしておきましたので参考にして下さい。(深く考えていませんのでもし間違いがあればご指摘下さいね^^;)


Re: 死活の考え方 じゅに - 2007/08/11(Sat) 23:11 No.30

ico_07.gif返信ありがとうございました。
回答「ずる」ですけど、送ってみます。


Re: 死活の考え方 義行 - 2007/08/12(Sun) 00:35 No.31

yoshiyuki.jpg深く考えていませんのでもしかすると落とし穴にはまっているかも?!

間違っていたらごめんなさいね・・・


8月8日の講座への質問 投稿者:Hananasu 投稿日:2007/08/09(Thu) 21:26 No.24
別窓表示
ico_01.gif講座の後で気が付いたのですが、
親図:講座では白12に黒13鉄柱でしたが、
変化図1:黒1(13)と隅へのスベリを封じた場合、白14からの白黒の折衝手順を一段落するところまで示してください。
変化図2:講座では黒4は上辺で一間ヒラキでしたが、本変化図のようにケイマでスベリを妨げてきた場合の白5からの白黒の折衝手順を一段落するところまで示してください。
変化図3:講座では大ケイマシマリの場合について、手品のような打ち込みでしたが、本変化図のケイマシマリの場合は、どうなるのでしょうか?或いはそもそも黒2のケイマカカリは無い手で、D17かD18、E18、H18でしょうか?良い打ち込みについて、白黒の手順を一段落するところまで示してください。
以上よろしくお願いします。


Re: 8月8日の講座への質... 義行 - 2007/08/09(Thu) 23:31 No.26
別窓表示

yoshiyuki.jpg昨日もおつかれさまでした。

質問の答えは棋譜にコメントしておきました。
解答漏れなどがありましたらおっしゃって下さいね。


Re: 8月8日の講座への質... Hananasu - 2007/08/10(Fri) 21:24 No.28
別窓表示

ico_01.gif返事をありがとうございました。
黒13を鉄柱でなく隅に打つと白14と打たれて少し難しくなるとのことですが、ここからの黒白の幾種類かの折衝の手順をいくつかの変化図で示してください。
お忙しいところを恐縮ですがよろしくお願い致します。


Re: 8月8日の講座への質... 義行 - 2007/08/10(Fri) 22:17 No.29
別窓表示

yoshiyuki.jpg棋譜に手順とコメントを入れておきました。

参考にして下さい。


右上の定石後 投稿者:zon++ 投稿日:2007/08/08(Wed) 01:11 No.18
別窓表示
ico_09.gif右辺上側の白石は、どれくらいの強さなんでしょうか。
O2から上辺を荒しにいくと、
何かのはずみで死んだりするのですが。


Re: 右上の定石後 義行 - 2007/08/08(Wed) 17:55 No.19
別窓表示

yoshiyuki.jpgまず右上のワカレは黒が最悪です。
白の強さは10段階で評価すると限りなく10に近い感じです。
何かのはずみで死ぬことは考えられません。

ただし白16の押しで上辺のスケールは小さくなっていますので白O-2から荒らしに行くことは考えないほうが良いと思いますよ。
行くなら変化図1のような感じが面白いでしょう。


Re: 右上の定石後 小島 忠司 - 2007/08/08(Wed) 21:13 No.21
別窓表示

ico_07.gif右上は本来、変化図2の様に、内側から先に切るのが定石です。
ただ、この分かれは、黒の厚みの方が勝るという理由で、あまり見かけなくなりました。
親図のワカレでは、ハサンだ石が戦線から浮いてしまい、黒は最悪の結果になっています。


Re: 右上の定石後 義行 - 2007/08/08(Wed) 22:24 No.22
別窓表示

yoshiyuki.jpgそうですね。
黒は内側を切る一手です。

変化図2の途中白8では変化図3の白1が良いでしょう。


Re: 右上の定石後 zon++ - 2007/08/09(Thu) 00:32 No.23

ico_09.gifあ、P5も利き筋なんですね。
何でいままで気がつかなかったんだろう・・・

この型はコウ材がないのでわりと好きです。


今回の格言講座ですが、 投稿者:zon++ 投稿日:2007/08/06(Mon) 09:41 No.11
別窓表示
ico_09.gif10が後から残る、という意味ですか?
それともいきなり打ち込んでいくのが
右上の三々を強調して有力、ということですか?
すぐだと11からの抵抗で黒もやれるような気がするのですが・・・


Re: 今回の格言講座ですが... 義行 - 2007/08/06(Mon) 15:20 No.12
別窓表示

yoshiyuki.jpg説明不足で申し訳ありません。

はい、本文にも書いてありますように白10が後から残ると言うことです。
もちろん黒11の抵抗もありますが白12などと打たれてもかなり複雑なことになりますよね。
と言うことでカタツギからヒラキを打った形に比べるとこの形は薄いと受け取って下されば幸いです。


Re: 今回の格言講座ですが... zon++ - 2007/08/07(Tue) 01:36 No.13
別窓表示

ico_09.gifあ、確かに本文に「残ってしまう」とありますね。
以前、棋士の人の10秒碁で棋譜のような展開を見たので、
この場合もすぐに行く手がありうるのかな?と思ってしまいました。
義行先生の講座では、この譜の13もツケてワタらせるくらいで、
9は星下がオススメでしたね。


Re: 今回の格言講座ですが... 義行 - 2007/08/07(Tue) 07:15 No.14
別窓表示

yoshiyuki.jpg黒9については星でもOKですよ!
ただし上辺に対する黒の方針が全く違うので後の打ち方に注意して下さい。

例えば黒9の場合は白10に黒11は良い手なのですが黒9が星下の場合は白10に黒11のハサミは悪手と言うことです。(棋譜参照)


Re: 今回の格言講座ですが... zon++ - 2007/08/08(Wed) 01:00 No.17

ico_09.gifありがとうございました。


Re: 今回の格言講座ですが... 小島 忠司 - 2007/08/08(Wed) 20:57 No.20
別窓表示

ico_07.gifここは当然、変化図3も考えられますね

| 1 | 2 | 3 | 4 |

- KENT - (Edit : Juno)