閲覧専用
[テーマ図] [検討室一覧] [バックナンバー] [ワード検索] [管理用]
切られた後の対応は? 投稿者:イニシャルエス 投稿日:2007/07/02(Mon) 21:53 No.8
別窓表示
ico_07.gifこんばんは
黒番です。74と切られてしまいました。この後どう打てばよかったでしょうか?


Re: 切られた後の対応は? 義行 - 2007/07/02(Mon) 22:24 No.12
別窓表示

yoshiyuki.jpg白74と切られた形は黒が苦しいかも・・・
問題は白74までにありそうですね。

黒15、25、31では白34の場所にノビた方が良いでしょう。
白38の時点で黒はどうも苦しくなったようです。

棋譜には白74以下の変化を載せておきましたので参考にして下さい。


Re: 切られた後の対応は? イニシャルエス - 2007/07/03(Tue) 00:55 No.15

ico_07.gifありがとうございました。


右上について 投稿者:@じゅに 投稿日:2007/07/02(Mon) 21:01 No.6
別窓表示
ico_07.gif音声講座で以前変化図Bはありえません。
という講義がありました。
①サンサンに振り変われなくなる
②厚みを作っても先手を取られて左辺に割りうちされるから
という結論だったと思います。
Aルートは先日私が打った碁です。(私が白です)
黒9までなったところで、小目と星の違いがあるし、
講義とは事情が違いそうだなとは思ったのですが、
打ち込んでみました。
この図と講義での図の違いを教えてください。
また、今回私が打った打ち込みの善悪もお願いします。


Re: 右上について 義行 - 2007/07/02(Mon) 22:02 No.9
別窓表示

yoshiyuki.jpg変化図1の白9は今すぐ打ち込まない場合もありますがいずれにせよ黒4から6のスベリと8のヒラキは組み合わせとしては最悪と考えて下さい。

親図ですが変化図1とは少し状況が違いますので白10とすぐに打ち込まないほうが良さそうですね。
黒11とツケてくれたので問題はありませんが(笑)

白6と10についての解説を棋譜に載せておきましたのでご覧になって下さいね。


Re: 右上について @じゅに - 2007/07/02(Mon) 23:19 No.13

ico_07.gif回答ありがとうございました。

この間の大会で、講座の内容があちこちに出たのですが
復習不足で、対応しきれませんでした。
少し応手が違うと、「あれれ」になってしまいます。
「100回見てくださいね。実戦でうってくださいよ。
融通が利かないですねえ。」という声が次々と聞こえました。(爆笑)
いえ。笑っててはいけませんね^^
でも、講座ではこうだったのだけど、これはどうだろう?
と疑問をもてるようになっただけでも私にとっては進歩なのです。
これからもよろしくお願いします。


Re: 右上について 義行 - 2007/07/03(Tue) 00:08 No.14

yoshiyuki.jpgついに「天の声」が聞こえてきましたか~(笑)

そうなればなかなかのものですよ!

疑問点があれば何度でも納得がいくまで聞いて下さいね♪


布石 投稿者:自称初段 投稿日:2007/07/02(Mon) 21:41 No.7
別窓表示
ico_01.gifこんばんは
布石の次の一手の問題でどちらも左辺につめる手が正解になっているのですが、右辺の割り打ちやカカリも気になるところです。左辺が両方星なので急がないのでしょうか?先生の考えをお聞かせ下さい。よろしくお願いします。


Re: 布石 自称初段 - 2007/07/02(Mon) 22:10 No.10

ico_01.gifすみません 左辺が両方星>右辺が両方星です


Re: 布石 義行 - 2007/07/02(Mon) 22:10 No.11
別窓表示

yoshiyuki.jpgどちらの場合もワリウチは充分考えられる一手です。

左辺と右辺、どちらを選ぶかは善悪ではなく好みの問題だと考えて下さいね。


あきれて物が言えません 投稿者:小島 忠司 投稿日:2007/07/01(Sun) 20:09 No.1
別窓表示
ico_07.gifこんな上手がいるという話を聞いて、はっきり言ってあきれ返りました。
それは、「親図8の手では、変化図1の方が良い」というアドバイスをしたというのです。
変化図1のマガリは、k-4の星より近い所の第4線に味方の石がない時には、絶対に打ってはいけない悪手だと私は教わってきました。
初級者、中級者に対して、この様なとんでもない間違いを
教えている上級者がいるという事自体、町碁会所で初段で打たせてもらっている者として、はっきり言って情けなく思います。
昨晩に投稿させて頂いた、変化図をご存知ないのか、また、変化図1のマガリは、Aの断点にからむ聴き筋を消す大悪手ではないのかとその上手の方にお尋ねしたいと思います。



Re: あきれて物が言えませ... 義行 - 2007/07/01(Sun) 20:27 No.2

yoshiyuki.jpg先月の質問でお答えしたように白7に対して変化図黒1のマガリを打つことは大悪手です。

ただ、この手に限らず高段者の方でも同じような間違いを正しい打ち方と覚えていらっしゃることは多々あると思いますよ。

私たちの仕事はそのような方に正しい打ち方を覚えて頂くことなので間違って覚えていらっしゃることについて「情けない」とか「恥ずかしい」とは思いません。

大切なことは間違って覚えていらっしゃることをとがめることではなく正しい方向に導くことだと思いませんか?

と言うことで正義感の強い小島さまのおっしゃることは理解出来ますが私も囲碁のことを全てわかっている訳ではないのでこのコーナーでは他の方の考え方について批判をされることはご遠慮頂けますか。
囲碁にはいろいろな考え方があっても良いと思います。

ココはあくまでも「質問コーナー」であって「批判コーナー」ではないので宜しくお願いします。


そういえば 小島 忠司 - 2007/07/01(Sun) 21:04 No.3
別窓表示

ico_07.gif右上の定石で、先に15の押さえを決めて来る人がいます。
(それも小生との3子局で)
しかし、この交換は、Aの断点に絡む利き筋を消す悪手ではないのでしょうか。
先程は失礼しました。
よろしくお願いします。


Re: あきれて物が言えませ... 小島 忠司 - 2007/07/01(Sun) 21:13 No.4
別窓表示

ico_07.gif棋譜が間違っていました。
再投稿します。


一応定石にありますが・・... 義行 - 2007/07/01(Sun) 21:45 No.5
別窓表示

yoshiyuki.jpg親図の進行はおっしゃる通り問題です。
白17で変化図1の白1と打つ手は一応定石ですね。

まああまり一般的ではないので白は15を決めない普通の定石が良いでしょう。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |

- KENT - (Edit : Juno)