143722
イベント用掲示板
[テーマ図] [棋譜作成用碁盤] [検討室一覧] [バックナンバー]
[新規投稿] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
3月28日の音声講座は 投稿者:義行 投稿日:2007/03/27(Tue) 11:58 No.51
別窓表示
yoshiyuki.jpg前回に引き続き4子局の打ち方を勉強します。

明日は4子局の定番、白3~5の対策を勉強しますのでお楽しみに♪


3/24の音声講座は 投稿者:義行 投稿日:2007/03/22(Thu) 23:43 No.50
別窓表示
yoshiyuki.jpg先週の続きを勉強します。

白9~11と模様を広げて来たら黒はどうされますか?


この形について思うこと 投稿者:小島 忠司 投稿日:2007/02/21(Wed) 21:09 No.48
別窓表示
ico_07.gifこの形、8と押さえると、白は、r-2に切ることができません。
黒からのAの切りが,両アタリになるからです。
次回の格言講座のポイントも、ここにあるのではと思うのですが。
「両アタリが狙えるときは、第2線では、二段に押さえろ」
というところでしょうか


Re: この形について思うこ... 義行 - 2007/02/21(Wed) 23:52 No.49

yoshiyuki.jpg格言の予想ですね。
ありがとうございます。

黒8については次回の格言でふれるかも・・・
お楽しみに♪


判断ができません 投稿者: 投稿日:2007/02/11(Sun) 21:41 No.45
ico_07.gif手抜きして隅をしまったり他の大場を打ったりする手が、戦線離脱の手とどこがどう違うのかわかりません。

判断の基となる考え方を教えていただければと思いますm(__)m


Re: 判断ができません 義行 - 2007/02/11(Sun) 22:44 No.46

yoshiyuki.jpg「手抜きする」とは簡単に言えばひとつの戦いが一段落したから他に打つと言うことです。

戦いの途中で「手抜き」をしているほとんどの場合はどちらかが圧倒的に不利でそれ以上戦うと傷口を広げてしまうような時だと考えられます。

逆に互角の戦いの最中に他に打つことは「戦線離脱」なのですよ。

要するに「手抜き」とは戦いが一段落した時かこれ以上戦っても無駄な時にするものだと考えて下さい。

ちなみに一段落とはその場所でそれ以上戦ってもご馳走が出なくなった時です。

おわかり頂けましたでしょうか?


Re: 判断ができません  - 2007/02/12(Mon) 16:24 No.47

ico_07.gifどうもありがとうございましたm(__)m


小目への内側のツケヒキに... 投稿者:梅干し 投稿日:2007/02/04(Sun) 11:30 No.41
別窓表示
ico_01.gif中級音声講座のテーマの提案です。

この形に限らないのですが、白8、10のツケヒキに対して、S18やP18に受けずに来られると、意外に手こずります。

白S18 黒Q18 となっても、地をすこし得しただけでまだ眼がないし。

白 P17 のツケコシの後の変化なども詳しく教えていただけるとありがたいです。


Re: 小目への内側のツケヒ... 義行 - 2007/02/04(Sun) 14:40 No.42

yoshiyuki.jpg梅干さまへ

ご提案ありがとうございます。
中国流に白6といきなりカカリを打つ手は少し無理なのでご投稿の黒11でも白が苦しいかもしれませんね。

ただ、黒5がない通常の形でも白10に黒P-18とカケツギをせず(黒11はさすがに無理そうですが)黒Q-12や黒R-13とハサンで来られることは充分に考えられそうです。

一度「定石はずれのとがめ方」と言った特集を組んで取り上げさせて頂きますね。

今後とも宜しくお願い申し上げます。


Re: 小目への内側のツケヒ... 梅干し - 2007/02/05(Mon) 00:31 No.43

ico_01.gifありがとうございます。

それと、音声講座のテーマの予告のようなことをしていただけると嬉しいです。毎週欠かさず受講すればいいのですが、ちょっとした用事と重なったときにどうするかの判断材料になります。


Re: 小目への内側のツケヒ... 義行 - 2007/02/05(Mon) 14:55 No.44

yoshiyuki.jpg予告編の件、了解しました。

教材は常に旬な素材を用意するようにしていますので音声講座中に次週の予告は無理かも知れませんがテーマが決まり次第なるべく早めにサイトの掲示板やgoxi、mixiの日記にアップするように致します。
ちなみに今週水曜のテーマは「ツケノビ定石の真実」です!

ご提案ありがとうございました。

| | 141 | 142 | 143 | 144 |

NO: PASS:

- KENT - (Edit : Juno)